外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コーキング打ち替え補修も実施!生まれ変わったサイディング外壁(神奈川県座間市)

はじめに

今回紹介させていただくN様邸は、新築から10年以上が経過して住宅各部分の汚れが目立つようになったとのことでご依頼いただきました。N様邸はサイディングボードを使用した、現代に多いタイプの住宅。

新築してからこれまで、とくに大きなメンテナンスや補修はされていなかったそうです。そのため、サイディング外壁で必要不可欠なコーキング補修が行われておりませんでした。

今回の施工事例ではコーキング打ち替えも行っているので、サイディング外壁を使用した住宅にお住まいの方にはぜひ参考にしていただきたい事例です。

Before

こちらが外壁塗装施工前のN様邸です。淡いブルーの落ち着いた住宅で、シンプルでありつつもどこか温かみを感じられる印象です。

外観からでも、家族だんらんの笑い声が聞こえてきそうですが、やはり築10数年ともなれば少しくたびれた印象は否めません。

裏側へ回ってみると、外壁全体が汚れてしまっていることがわかります。大きな劣化や損傷こそ見られないものの、N様いわく「新築時はもっと色鮮やかだった」とのこと。

紫外線にさらされ、かなり変色してしまっているようです。

After

こちらが施工後のN様邸。どうですか、施工前のくたびれた印象はどこへやら。まるで新築のようにピカピカの住宅へと生まれ変わりました。

外壁の色は薄めのブラウンに変更し、以前にも増して落ち着いたおしゃれな住宅へと変身しています。

外壁塗装をしたことで、「家族みんなが帰りたくなる」ような住宅に仕上がりました。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事において、最初の工程は足場の設置作業です。

上の画像は足場を組み終えた後の様子。N様邸の周囲には人ひとりがやっと通れるほどのスペースしかありませんでしたが、実際のところそれくらいの空間があれば難なく足場を組むことが可能です。

5メートル(家の2階くらい)以上の足場を組む際には「足場の組立て等作業主任者」という資格保有者が現場の指揮をとるよう、法律で定められています。

いえふくはこの資格を保有した職人を豊富に有しているため、法律を遵守して施工しています。

コ-キング

足場を組み終えると、コーキング(シーリングやシールと呼ばれる場合もあります)の補修作業へと移ります。N様邸では住宅全体のコーキングに劣化が見られたため、打ち替えという補修方法で対応しました。

打ち替えとは、古いコーキングをカッターナイフで除去してから新しいコーキングを打ち込む補修方法のこと。その他には増し打ちという補修方法もあり、この方法では古いコーキングを除去せずに上からコーキングを充填します。

古いコーキングを取り除いたら、コーキングプライマーと呼ばれる下塗り材を塗布します。コーキングプライマーを塗ることで、下材とコーキングとの密着度が高まります。

この一工夫を行わなければ、コーキングはすぐに剥がれたり浮いたりしてしまうので、省くことはできない大切な工程です。

プライマーを塗り終えたら、コーキングガンと呼ばれる専用の道具を使ってコーキングを充填します。コーキングガンはホームセンターでも市販されていますが、住宅の補修をするためには熟練した技術が必要です。

高圧洗浄

コーキング補修の完了後、十分に乾かしたら高圧洗浄の作業を行います。上の画像をご覧いただくと、見慣れない道具が写っています。これこそ、高圧洗浄の作業で使用する高圧洗浄機です。

高圧洗浄機と聞くと長いノズルを思い浮かべる方もいらっしゃいますが、洗浄機のノズルは付け替えることが可能です。そのため、長いノズルもあれば短いノズルも存在しています。

どのノズルが適しているかは、洗浄する部分の材質によって異なります。いえふくは、その都度最適なノズルを選択して高圧洗浄をするように努めています。

養生作業

高圧洗浄で外壁についた水分を乾かしたら、養生を実施します。

養生とは、窓ガラスやドアなど外壁塗装の塗料が付着すると困る部分をビニールシートで覆う作業のことです。

養生は、窓枠やドアの周囲を直線的に仕上げるためにも必要な工程です。塗装作業をする前に集中できる環境を整えることで、業務効率は向上します。

下塗り

養生を終えたら、いよいよ塗装作業を行います。外壁塗装では、塗装の工程を3回に分けて実施するのが一般的。

まずは1回目の塗装作業である下塗りを実施します。上の画像をご覧いただくと、白い塗料で古い塗膜の色を覆い隠していることがわかります。上塗りで使用する塗料の色を鮮やかにするためにも、下塗りは欠かせない工程です。

下塗りをすることで、外壁と上塗り塗料とがくっつきやすくなります。まさに「縁の下の力持ち」とでも呼べますね。塗膜を下から支えてくれる存在が下塗りなのです。

中塗り

下塗りを終えると、1晩おいてから中塗りの作業へと移ります。今回の施工では、下塗り⇒中塗り⇒上塗りという順に塗料の色を濃くしていく形です。

中塗りの塗料は上塗り塗料と同系統の少し薄めの色を使用し、ローラーでコロコロと塗っていきます。ローラーによる塗装は単純ですが、熟練した職人だからこそ塗りムラなくきれいに仕上げることが可能。細かい部分はハケに持ち替えて調節します。

ちなみに、ローラー以外の塗装方法としてはスプレーガンを使用する方法などがあります。スプレーガンによる塗装は、新築のモルタル外壁を仕上げる際などによく活用される方法です。

上塗り

中塗りを終えると、いよいよ外壁塗装の仕上げ工程である上塗り作業へと移ります。上塗りでは施主様が希望された薄めのブラウンを使用するため、一気に完成が見えてきます。

今回の外壁塗装で、N様はツヤありタイプの塗料をお選びになりました。塗料にはツヤありとなしがあり、一般的にツヤありタイプの方が耐久性に優れています。

なぜツヤありタイプの方が耐久性に優れているかというと、多くのツヤなし塗料はもともとツヤのある塗料に添加物を混ぜてツヤを消しているからです。添加物が含まれる分、若干ですが耐久性が下がってしまいます。

ただし、全てのツヤなし塗料がこの製法で作られているわけではありません。そのため「ツヤなしがいいけど耐久性がいい塗料を選びたい!」という方は、塗装業者へ相談してみるといいでしょう。

仕上がり

外壁塗装が完了し、このような仕上がりになりました。コーキング補修を行った部分も、塗装を終えると補修跡は目立たなくなります。

表面がツヤツヤと輝いていて、見るからに汚れに強そうな雰囲気です。外壁塗装をしたことで、今後10年近くはきれいな外観を保てることでしょう。


付帯部分の塗装

外壁塗装では、外壁だけを塗装するわけではありません。付帯部分と呼ばれる雨どいや雨戸、戸袋などについても塗装を実施します。

上の画像は、軒天を塗装した後の様子。軒天は屋根の外壁より出ている部分の天井のため、遠くからだと見えにくい部分です。真下から見上げるとすぐに目に入ります。

軒天が汚れていると住宅の清潔感が損なわれてしまうので、ここは見た目に関しても重要な部分です。


まとめ

N様邸が美しく生まれ変わっていく様子を紹介しました。大規模なリフォームをしなくても、外壁塗装さえ行えば住宅の美観を整えることが可能です。

断熱や遮熱などの性能が付加された塗料も存在しているので、外壁を塗り替えるだけで冷暖房効率を高めることもできます。メンテナンスと同時に住宅の価値を高められる外壁塗装を、この機会に検討してみてはいかがでしょうか。