外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケむしていた外壁が清潔感のある美しい住宅に変身した事例(神奈川県愛川町)

はじめに

今回紹介する施工事例はI様邸の外壁塗装です。I様邸は、新築から15年近くが経過するとのことで、外壁塗装をご相談いただきました。

外壁には目立った損傷こそ無かったものの、汚れや劣化はかなり進行していた事例です。それでは、I様邸の外壁が美しく生まれ変わる様子をご覧いただきましょう。

Before

こちらが外壁塗装施工前のI様邸。日当たりはいいですが、一年中湿度が高い地域であるため外壁にコケが発生しています。

白い外壁がうっすらと緑色になっていることがおわかりでしょうか?緑色に見える部分は、すべてコケです。

I様邸の裏手に回ってみても、やはりコケが付着しています。新築から15年が経過し、塗膜は完全に寿命を迎えてしまっているようですね。

もしあなたのご自宅の外壁にコケが生えていたら、外壁塗装を行うべきサインです。

After

外壁塗装の施工を終えたI様邸はこのようになりました。ところどころ緑色に変色していたのが、嘘のように真っ白な外壁へと生まれ変わっています。

今回、I様は外壁を透明の塗料で塗る「クリアー塗装」をお選びになりました。そのため、外壁自体の色は変更していません。

しかし、外壁の色が変わっていないとはいえ、表面の汚れやコケが落ちツヤが出ると、外観ははるかに整って見えます。

裏手側もすっかりコケがなくなり、きれいになりました。道ゆく人に外壁を見られても、堂々と胸を張っていられます。

次の項目からは、I様邸が生まれ変わっていく工程をお見せしましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の施工は頑丈な足場を設置するところからスタートします。2階以上の高い場所も、足場さえ組んでしまえば簡単に施工できます。

外壁塗装において足場が果たす主な役割は2つです。

1つ目の役割は、職人と住人の安全確保です。

はしごや脚立を使って外壁塗装をしていると、バランスを崩して転落してしまう恐れがあります。

また、足場がなければ道具を持ち替えにくいので、誤って工具を落としてしまう可能性も高くなります。そうなれば、現場で作業している職人だけではなく、住宅にお住まいの方にも迷惑をかけてしまいます。

作業現場での事故を防ぐためにも、足場は欠かせません。

2つ目の役割は、作業場所の確保です。

足場があるだけで職人ははるかに作業をしやすくなり、業務効率は格段に向上します。そのため、はしごや脚立による作業よりも工期を短くすることが可能です。

さらに、安定した足場の上で作業をすれば、外壁塗装の品質向上にもなります。

このように、足場には工期短縮や品質向上の意味も含まれているのです。

足場を設置し終えたら、周囲をぐるりと囲むように飛散防止のシートを張ります。飛散防止シートには、作業中に塗料やホコリが周辺へ飛び散ってしまうことを防ぐ役割があります。

高圧洗浄

足場を設置したら、次は高圧洗浄の作業です。

高圧洗浄とは、業務用の高圧洗浄機を使って住宅全体を掃除していく作業のこと。

高圧洗浄機の威力はとても強いので、大抵の汚れはこの工程できれいになります。さらに、I様邸に多く発生していたコケについても洗い流すことが可能です。

ただし、業務用高圧洗浄機は本当に威力が強いので、雨樋など柔らかい部分にフルパワーで水を当てると破損してしまう恐れもあります。

いえふくは、高圧洗浄機の威力を適切に調節しながら作業するように心がけています。

養生作業

高圧洗浄を終え外壁の水分を十分に乾かしたら、次は養生の工程です。

養生とは、窓やドアなど汚れては困る部分をビニールシートなどで覆う作業。ビニールシートを養生テープで止めていくだけなので一見すると地味かもしれませんが、職人のセンスが多分に問われる工程なのです。

なぜなら、ビニールシートを雑に張ると隙間から塗料が侵入する可能性があります。また、テープで貼ってある部分は後から剥がすので、そちらも適当にはできません。

窓やドアだけではなく排気口や室外機などあらゆる部分を覆うため、作業は1日がかりになります。最後まで集中力を切らさず、丁寧に作業を行いました。

コ-キング

I様邸はサイディングボードを使用した外壁です。そのため、目地のコーキングが劣化していたら補修しなければなりません。

しかし、点検時に確認したところI様邸のコーキングはまだ現役で大きな劣化もなかった(過去に補修されたことがあるそうです。)ため、今回は補修をしないことになりました。

もしサイディングボードのコーキングを補修する場合は、既存のコーキングを取り去るかどうかを検討することになります。

古いコーキングを取り除いて新しく詰め直す場合は「打ち替え」、そのままにして上から新しいコーキングを充填する場合は「増し打ち」と呼ばれます。

下塗り

さて、ここからはいよいよ本番の塗装工程に入ります。

I様は外壁の風合いをそのまま活かすクリアー塗装をお選びになったため、透明の塗料で塗装を行います。

上の画像は、すでに塗装を終えた後の様子です。

まだ完成ではありませんが、施工前よりもツヤがあることにお気付きですか?この記事を読んでいる方の中には、小学生の頃、図工の時間に紙粘土で工作をした経験がある方もいらっしゃるでしょう。

あの時、色を塗ってからニスを塗って仕上げませんでしたか?ニスを塗ると表面がツヤツヤになり、一気に完成度と耐久性が高まりましたよね。

クリアー塗装で透明の塗料を塗ることは、あのニスを塗る作業に似ています。

中塗り

外壁塗装では3度塗りが一般的であることをご存知でしょうか?外壁塗装における3度塗りとは、「下塗り、中塗り、上塗り」のことを指しています。

しかし、クリアー塗装の場合は「下塗り、上塗り」の2度塗りが一般的。今回のI様邸外壁塗装でも、中塗りの工程は行わず下塗りの後に上塗りを実施しました。

「なぜクリアー塗装では2度塗りなのか」

「2度塗りだと品質は落ちないのか?」

と疑問に思う方がいらっしゃるかもしれませんね。

しかし、塗料というのはとにかく厚く塗ればいいというものではありません。適正な厚みというものが存在しています。

今回I様邸で使用した塗料は、2度塗りが最適で長持ちする厚みでした。そのため、2度塗りで終えることで最高の状態に仕上がるのです。

さて、こちらが2回目のクリアー塗装をしている様子です。この工程こそ、先ほど説明した上塗りに当たります。

下塗りを終えてから上塗りへ移るまでには、一晩という時間を空けています。これは、塗料を十分に乾燥させるためです。

塗料が乾ききらないうちに上塗りをすると、最高の品質には仕上がりません。いえふくは、外壁塗装の基本を遵守し、最高品質に仕上げられるよう努めています。

仕上がり

いかがでしょうか。2度のクリアー塗装を終え、I様邸の外壁は生まれ変わりました。

下塗りを終えた直後よりも、ツヤ感が増していますね。

外壁にツヤがあることは、そのぶん耐久性に優れているのです。I様邸の新しい外壁は、これから10年近くI様とご家族を守ってくれることでしょう。


付帯部分の塗装

最後に付帯部分の塗装について紹介します。

付帯部分とは、外壁以外の塗装をする部分のこと。

例を挙げると、雨どいや雨戸、戸袋や軒天などです。これらについても塗装をすることで、住宅の防水性能はより高まります。

上の画像は施工前の雨どいを写した様子。汚れはそれほどありませんが、一部固定が外れてしまっているところがあり、放置すると大変危険です。

付帯部分に何らかの不備が見つかった時は、補修から対応しておりますのでご安心ください。

固定が外れていた部分を止め直し、色はホワイトに塗り替えました。

外壁と同じように、付帯部分の色も施主様にお選びいただくことが可能です。

I様は付帯部分を白色で統一し、住宅の清潔感を高めておられました。


まとめ

I様邸が生まれ変わる様子を紹介しました。外壁塗装の施工前にはあんなにコケむしていたI様邸も、施工後にはまるで見違えるほどきれいな住宅へと生まれ変わりました。

外壁塗装をすれば住宅の美観が整うだけではなく、防水性を復活させることが可能です。10年に1度の外壁塗装は、住宅にとって大切なメンテナンス。ぜひ皆様も、少し早めの外壁塗装を心がけてみてくださいね。