外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

微弾性の下地でひび割れを防止!モダンな住宅に変身(神奈川県海老名市)

はじめに

今回ご依頼いただいたO様邸は、新築から15年が経過した状態の住宅でした。O様は新築時に、「シンプルでありながらも意匠性の高い住宅を」というご希望のもとでモルタル外壁をお選びになったそうです。

モルタル外壁は日本に古くからある伝統的な外壁で、定期的な塗り直しが必要です。

今回の施工事例では、モルタル外壁ならではの劣化についても触れながら外壁塗装の様子をご覧いただきましょう。

Before

こちらが外壁塗装施工前のO様邸の様子です。新築から15年が経過しているとはいえ、飾らない美しさを感じられるお住まいですね。

遠目からはそれほど劣化や汚れを確認することはできませんが、近づいてみるとかなり汚れてしまっています。こちらの外壁には、まるで模様のように黒ずみが付着していますね。

外壁の黒ずみが目立ち始めたら、外壁塗装をするべきサインです。

外壁の汚れに加えて、O様邸ではいたるところにクラックと呼ばれるひび割れが生じていました。上の画像は、窓枠から斜め下にクラックが伸びている様子を写したものです。

窓枠から伸びるクラックは、モルタル外壁特有の劣化。経年劣化で頻繁に発生してしまいます。

この劣化が見られたら、一刻も早く外壁塗装を行いましょう。

After

こちらが外壁塗装を終えた後のO様邸です。淡いグレーの塗料を使用しているため、以前よりも近代的な雰囲気を醸し出しています。

それでいて質感が良く味わい深いというモルタルの良さは生きており、非常に素敵な仕上がりとなりました。


施工手順

足場設置

外壁塗装の施工において、1番最初に行う工程は足場の設置です。頑丈な足場を組むことで、塗装職人が作業するスペースを確保することができます。

住宅の周囲をぐるりと囲むように設置していくのがポイント。O様邸では隣家とのスペースがあまりなかったため、鉄パイプを組み合わせて構成していく「単管足場」を採用しました。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、高圧洗浄の作業へと移ります。いえふくでは業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用し、効率よく作業を行っています。

高圧洗浄機で水を吹き付ければ、ほとんどの汚れはきれいに落とすことが可能です。

O様邸は一部の外壁にコケが発生していましたが、これも難なく除去できます。

いかがでしょうか。あんなにコケが生えていたとは思えないほどピカピカになっています。

施主様によっては、高圧洗浄を終えると満足される方もいらっしゃいます。

しかし、表面の塗膜は寿命を迎えているため、塗り直しをしなければまたすぐ汚れてしまうのです。

養生作業

養生は、塗料が付着すると困る部分をビニールシートなどで覆う作業のことです。上の画像では、窓全体をビニールシートで覆っていることを確認できます。

いえふくを初め塗装店が外壁塗装で使用している塗料は、ホームセンターなどで市販されているものよりはるかに強力です。一度付着してしまうと、落とすのは簡単ではありません。

そのため、塗装時に汚してしまわないようあらかじめ養生しておくのが鉄則です。

外壁塗装をご依頼いただく際にご注意いただきたいのは、施工終了まで窓を塞ぐため換気ができない点です。エアコンの室外機も塞ぐことになるので、タイミングによってはエアコンを使えなくなってしまう場合があります。

しかし、夏場にエアコンを使わず窓も閉めきっているのは室内の温度が高温になり非常に危険です。そのため、夏場の施工などでは「必要な時だけ室外機を養生する」などの工夫を行っています。

コ-キング

養生作業を終えると、外壁の下地調整に入ります。下地調整とは、塗装前に外壁のコンディションを整えること。

どんなに高品質な塗料を使っても、外壁のコンディションが悪ければうまく塗料が密着せず、すぐに剥がれ落ちてしまいます。

そうならないよう、適切に下地調整をすることが大切です。

この画像で行っているのは、外壁表面にできたクラックを埋めるための補修作業です。クラック補修には、コーキングと呼ばれる素材を充填して対応するのが一般的です。

下塗り

下地調整が完了したら、いよいよ本題の塗装工程です。

外壁塗装では3回に分けて塗装をするのが基本です。それぞれの工程は「下塗り、中塗り、上塗り」と呼ばれています。

1度目の塗装工程である下塗りは、外壁材と中塗りとを密着させる役割を持っています。接着剤のように例えられる場合が多く、下塗りをするだけで外壁塗装ははるかに長持ちするようになるのです。

下塗りで使用する塗料は「シーラー、プライマー、フィラー」などの種類があり、外壁の素材や上塗りに使用する塗料によって使い分けています。

今回は、「微弾性フィラー」と呼ばれる種類の塗料を使っています。微弾性フィラーは外壁表面にできた小さなひび割れをカバーする役割を持った塗料です。

中塗り

下塗りを終えると、次は中塗りの作業に移ります。

いえふくでは中塗りと上塗りで塗料を2種類用意しています。そうすることで、塗料の色をよりきれいに仕上げられる上、施工中の塗り忘れや塗りムラを防ぐことができるからです。

中塗りの後には上塗り作業が控えていますが、「すでに外壁塗装の仕上げは始まっている」と気を引き締め、心を込めて作業を行いました。

上塗り

中塗りを終えて十分に乾燥させたら、いよいよ仕上げ作業の上塗りを行います。

O様は淡いグレーの塗料を選択されたため、その色で塗っていきます。

上塗り作業は外壁塗装の品質に直結する非常に重要な工程であるため、ひと塗りひと塗りに心を込め、作品を仕上げるように丁寧に作業を実施しました。

仕上がり

外壁塗装の施工を終えたO様邸は、このような仕上がりになりました。ほんのりツヤのある塗料を塗ったため、太陽の光を浴びてキラキラと輝いています。

O様は「外壁がきれいになって気持ちもスッキリした。また新しい気持ちで毎日を過ごしていけそうだ」とお喜びになっていました。


付帯部分の塗装

仕上がり

外壁以外の“付帯部分”と呼ばれる部分を塗装している様子を紹介します。付帯部分の多くは住宅の防水を担っているため、外壁塗装のタイミングで塗り直すといいでしょう。

上の画像は、霧避け部分を塗装している様子です。塗装前には“ケレン”と呼ばれる下地調整を行っているので、塗料ノリも良好です。

このような仕上がりになりました。

外壁塗装の際、施主様に外壁の色をお選びいただけるのはもちろん、付帯部分の色についてもある程度は自由にお選びいただくことが可能です。O様は外壁に淡いグレーを選ばれたため、住宅全体を引き締めるために付帯部分は黒や濃いブラウンなどはいかがかと提案させていただき、濃いめのブラウンをお選びになりました。

付帯部分の色を決めるときは、外壁や屋根の色とのバランスを考えると失敗がありません。


まとめ

今回の施工事例ではO様邸の外壁塗装をしている様子を紹介しました。

外壁塗装は、大切な家族と住宅を守るために必要なメンテナンス。10年に1度が外壁塗装の目安だといわれていますが、施工をすべきタイミングは住宅の立地環境や塗られている塗料によって変わってきます。

「外壁が汚れてきたな」と感じたら、早めにご相談いただくのがおすすめです。