施工事例
外壁塗装で大胆にカラーチェンジしてイメージ一新!(神奈川県三浦市)
はじめに
雨や直射日光から外壁を守るために行うのが外壁塗装ですが、塗料の選び方次第では住まいのイメージをガラリと変えることができる機会となります。
K様邸では、コーキング(目地材)の打ち替えや付帯部分の塗り直しまで含めて外壁塗装を万全に行いました。気になっていた暗い印象の外壁の色も一新し、明るく爽やかな住まいへのイメージチェンジを実現しました。
いえふくの外壁塗装でK様邸がどのように生まれ変わったか、見ていきましょう。
Before
うっそうとした雑木林を背にして立つ、塗り替え前のK様邸です。
一見するときれいに保たれているように見えるK様邸ですが、入隅(いりすみ)部分ではサイディング(外壁に張る板状の仕上げ材)のつなぎ目に見た目で判別できるほどすき間ができていました。
サイディングのつなぎ目を埋めるコーキングは、材質によっては外壁よりも早く劣化します。放置すれば雨水が外壁内部に入り込み、雨漏りの原因となるおそれがあります。
K様邸では雑木林が近いため、一部の外壁で藻やカビが繁殖しはじめていました。
藻やカビは、塗膜の劣化を示すサインのひとつです。サイディング表面のツヤもなく、まだ目立たないながら劣化が進行していることがわかります。
雨樋は日に当たる部分が白く変色し、付帯部分でも塗膜の劣化が進行していることが見てとれます。
コーキングの全面打ち替えと外壁塗装を決めたK様は、この機会に外壁をより明るい色に変えることも決断されました。
After
外壁塗装完了後のK様邸です。
明るいクリーム色とアイボリーのツートンカラーに塗り替えた外壁が緑に映え、明るく爽やかな印象です。
劣化したコーキングは全て打ち替え、付帯部分も全て塗り替えたので安心です。
「予想以上の仕上がりです」と、K様も新しい外壁に大いに満足されています。
施工手順
足場設置
外壁塗装の作業を安全に行うために、まずは外壁周囲に足場を設置します。足場の役割は職人の安全を守るだけではありません。塗装すべき場所に手が届かなかったり足元がぐらついて塗装作業に集中できなかったりすれば、仕上がりにも影響が出ます。職人が塗装に集中し、美しく仕上げるためにも足場の設置は重要な準備となります。
K様邸は家屋のごく近くに電柱が立っています。いえふくではこれまでの経験を生かし、電柱をうまくよけてしっかりした足場を設置しました。
足場の周囲には、高圧洗浄で噴射する水や塗料が飛散しないように飛散防止シートを張ります。隣家と接している面では、とくに注意深くシートを設置しました。
高圧洗浄
足場と養生シートの設置が完了したら、高圧洗浄にとりかかります。
高圧洗浄には外壁表面の汚れを取り除くだけでなく、古い塗膜を除去する役割もあります。高圧洗浄が不十分だと新しい塗膜の早期剥がれにつながります。業務用の高い水圧で洗浄できる機器を用いて、隅々までていねいに洗浄します。
K様邸では藻やカビの繁殖もみられたため、特殊な洗浄剤を用いて藻やカビを根絶させる「バイオ高圧洗浄」を行いました。
コーキングの打ち替え
塗装を行う前に、劣化したコーキングの打ち替えを行います。コーキングの劣化が進行していたK様邸では、全てのコーキングを打ち替えました。
カッターを使い、劣化したコーキングを取り除きます。古いコーキングが残っていると新しいコーキングの密着性が悪くなるので、つなぎ目に残ったコーキングのカスをカッターでていねいに削り取ります。
つなぎ目の両端にマスキングテープを貼り、プライマー(下塗り材)を塗布します。プライマーには、コーキングの密着性を高める働きがあります。
プライマーを塗ったつなぎ目に、コーキングガンでコーキング剤を充填します。つなぎ目の隅々まで隙間なく手早く充填するのは、熟練の職人ならではの技術です。
充填したコーキング剤の表面をヘラでならします。表面のならしは、1回で成功させるのがきれいなコーキングのコツです。
コーキングが完了しました。
サイディングのつなぎ目だけでなく、開口部分(サッシやドアなど)もコーキングを打ち替えています。
開口部分は、外壁からの雨漏りがしやすい個所のひとつです。とくに念入りにプライマーを塗り、ていねいに仕上げました。
養生作業
塗装作業を行う前に、塗装をしない部分をビニールやマスキングテープで覆う養生作業を行います。
養生が不十分だと塗料でサッシやドアが汚れるだけでなく、塗装のきわの線がゆがみ、仕上がりの美観が損なわれます。
いえふくでは、外壁塗装中もできるだけ日常生活でご不便をおかけしないように養生を行います。画像のように、給湯器の給気・排気口をさけて養生することで、塗装作業中でも通常通りガスを利用することができます。
下塗り
いよいよ塗装作業に入ります。
外壁塗装は、下塗り-中塗り-上塗りの3回塗りが基本となります。
下塗りで下地にたっぷり塗料を吸い込ませることで下地を補修するとともに、中塗り・上塗りがムラになるのを防ぎます。
上塗りで隠れてしまう工程ですが、美しい仕上がりのため、上塗り同様に注意深く塗装していきます。
表面に模様があるサイディングや隅の部分は、ローラーだけでは塗り残しが生じます。ハケを使い、細かな部分までていねいに塗装をします。
中塗り
下塗りの次の工程、中塗りです。
中塗りには、塗膜に厚みを持たせて耐久性を高め、上塗りの塗りムラを防ぐ役割があります。下塗り同様に、細かな部分にはハケを使って塗り残しや塗りムラがないように仕上げます。
塗り残しを防ぐために、中塗りと上塗りの色を変える場合もあります。ただ、明るい色を選んだK様邸では上塗りに色が影響しないよう、上塗りと同じ色を使用しています。
上塗り
仕上げとなる上塗りの様子です。
塗り重ねた塗料で塗膜に厚みとツヤが増しているのが見てとれます。K様邸は淡い色で仕上げますが、下塗り-中塗りをていねいに行ったので下地の色が透けることもありません。
手すりのきわなど細かい部分まで、ハケを使ってていねいに仕上げました。
外壁以外の部位の塗装
外壁塗装の際は、雨樋や軒天井といった付帯部分も含めて塗装をすることが重要です。外壁塗装と付帯部分の塗装を別々に行うとその都度足場の設置が必要となり、塗装費用が割高になってしまいます。
付帯部分でも劣化が進行していたK様邸でも、付帯部分の塗装を行いました。
鉄製の霧除け(窓の上に設けられた小さな庇)は、表面のサビや古い塗膜を除去するケレンを行った後、専用のサビ止め塗料で下塗りを行いました。
木製の軒天は、木部専用塗料で下塗りをしました。
変色が進行していた雨樋や鼻隠し(軒先に取り付けられる横板)も、外壁の色に合わせた色で下塗りします。
付帯部分も外壁本体同様に、下塗りの後は中塗り-上塗りと重ねて仕上げます。写真は軒天井の上塗りの様子です。施工前のくすんだ状態が一新され、つややかな白さを塗装で取り戻しています。
幕板の上塗りを行っている様子です。
付帯部分の塗装が完了し、新築当時の色とツヤがよみがえりました。
仕上がり
養生シートを剥がした直後のK様邸です。
サッシや通気口の塗りぎわが歪むことなく、完璧な仕上がりです。
入隅のすき間や劣化したコーキングも一新され、雨漏りの心配はなくなりました。
明るい色に塗り替え、別の家のようにフレッシュな印象となりました。
外壁塗装の色選びでは、カタログの色見本と実際に塗装した色の印象が異なる場合があります。K様は実績豊富ないえふくに相談しながら、慎重に色をお選びになりました。
結果、ご希望通りのイメージチェンジが実現し、新しい外壁の色にK様は大変ご満足されました。
まとめ
外壁塗装工事は、劣化した塗膜を補修すると同時に、家のイメージを一新するチャンスでもあります。
カタログの色見本と外壁に塗った時の色は見え方が異なるので、経験豊富な塗装業者に相談することが色選びを成功させるポイントです。
いえふくでは、お客様のイメージやご希望に応じて最適な塗料と塗装方法をご提案します。
外壁塗装を検討されているお客様は、どうぞお気軽にご相談下さい。