外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

思い切ったカラーチェンジで家の印象を一新!(神奈川県綾瀬市)

はじめに

外壁塗装の主な目的は、塗装で外壁を雨風や直射日光から守ることです。

それに加え、外壁塗装には家の印象をがらりと一変させる効果もあります。

今回ご依頼をいただいたM様も、外壁塗装で思い切った住まいのイメージチェンジを実現しています。

新築から15年以上経過し、劣化が目立っていたM様邸がどのようにして生まれ変わったか、工程を追って紹介します。

Before

1階部分のレンガ調サイディングが、重厚感のある落ち着いた雰囲気をかもし出し、明るいベージュの2階とのコントラストが特徴的なM様邸です。

外壁やサッシはよく手入れされており、一見するとそれほど古さを感じさせません。

しかし、2階のモルタル部分はサッシ下や雨樋の隅などに雨だれ汚れが目立ちます。

雨だれ汚れは洗剤でこすっても取れないので、きれい好きなM様もお手上げでした。

また、2階部分は全体的に汚れて変色し、くすんだ印象を与えてしまっていました。

モルタル外壁は、表面に細かな凸凹があり、ほこりや汚れが溜まりやすい欠点があります。

モルタルの上から塗装をすると凸凹がならされて汚れにくくなる点も、M様が外壁塗装を決断した理由のひとつです。

近くで見ると、破風部分にクラック(ひび割れ)が生じていました。

クラックは放置すると広がって雨水が浸入し、雨漏りの原因となります。

とくに、破風は雨風の影響を受けて劣化しやすい部分なので、できるだけ早く補修をする必要があります。

クラックが生じやすいのも、モルタル外壁の欠点のひとつです。

M様邸では、破風の他にも多数のクラックが見つかりました。

モルタル外壁のクラックは、進行の度合いによって補修方法が変わります。

  • 幅0.3ミリ以下のクラック

    ヘアークラックと呼ばれる軽微なヒビ。

    モルタルの下地にはヒビが到達していないので、塗装による補修で対応できる。
  • 幅0.7ミリ程度までのクラック

    モルタル部分までヒビが進行している状態。

    塗装の前にコーキングでヒビを埋める処理が必要。
  • 幅0.7ミリ以上のクラック

    そのままコーキング剤を注入しても、ヒビの奥までコーキング剤が届かない。

    ヒビ部分を深さ10~15ミリ、幅10ミリ程度まで削る大がかりな補修が必要 。

クラックの多さに慌てたM様ですが、上からの塗装で問題なく補修できる、といういえふくの説明に胸をなで下しました。

クラックを放置するとと補修の費用がかさみます。

このタイミングでの塗装は、正しいご決断だったといえるでしょう。

ベランダ床裏を1階から見上げたところです。

元は白かったのが汚れてくすみ、暗い印象を与えています。

ここにもクラックができていました。

ベランダです。

手すり壁部分の塗装が劣化し、金属製の笠木部分にはひどいサビが生じていました。

After

外壁塗装完了後のM様邸です。

明るいカラーリングと、くすみが一掃されたつややかな仕上がりで、まるで新築のように生まれ変わりました。

屋根も外壁の色に合わせて塗装し、家全体を同じトーンで統一したため、明るくすっきりとした印象になりました。

レンガ調サイディングの色が少し重すぎると感じていたM様は、選びに選んだ配色がばっちり決まったと大変喜んでいらっしゃいます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の最初の工程、足場と飛散防止シートの設置の様子です。

しっかり足場を組むことで職人を転落事故から守り、塗装に専念できるようにします。

飛散防止シートは、高圧洗浄で使用する水や塗料が周囲に飛散することを防ぐために設置します。

中が完全に見えなくなると防犯上好ましくないため、中の様子が見えるメッシュシートタイプのシートを使っています。

高圧洗浄

塗装前の重要な工程、高圧洗浄の様子です。

汚れや古い塗膜が残ったまま塗装をすると、早期剥がれなどの不具合につながるため、すみずみまで丁寧に洗浄をしてゆきます。

サイディングのつなぎ目など、部位によっては高圧洗浄の水が外壁内部に浸入するおそれがあります。

いえふく職人の長年の経験を踏まえ、部位や外壁の材質によって水流の強弱を細かく調節し、慎重に洗浄を進めます。

養生作業

サッシやドアなど塗装をしない部分は、塗料が付着しないようにビニールやマスキングテープで被う「養生」を行います。

養生が不十分だと、塗装がはみ出したり、塗装の境目が曲がったりして仕上がりが台無しになります。

こちらはM様邸の庇を養生した様子です。

マスキングテープが塗装部分のきわにまっすぐ、きれいに貼られているのがお分かりいただけるでしょうか?

部位によって粘着力の違うマスキングテープを使い分けるのも、きれいに仕上げるプロならではのコツです。

ドア部分の養生をしたところです。

ドアの開閉ができるように工夫された貼り方をしています。

コーキングの打ち替え

サイディングの塗り替えで忘れてはならないのが、コーキングの打ち替えです。

コーキングが劣化するとサイディングの継ぎ目から雨水が浸入し、雨漏りの原因にもなります。

日頃の手入れや上からの塗装では、コーキングの劣化を食い止めることができません。

そのため、塗り替えの際には古いコーキングを取り除き、新しいコーキングを充填します。

こちらは、M様邸1階の劣化して固くなったコーキングをペンチで剥がしている様子です。

継ぎ目をマスキングテープで養生してから、コーキングがしっかり付着するように「プライマー」という下地剤を塗布します。

塗り残しや塗りムラがあるとコーキングの早期剥がれにもつながるため、適量を丁寧に塗っていきます。

コーキングガンを使ってコーキング剤を充填します。

つなぎ目の隙間を全て埋めるように充填するには、長年の職人の経験がものをいいます。

充填したコーキング剤の表面が平らになるように、ヘラでならします。

何度もやり直しせず1回で決めるのが、きれいに仕上げるコツです。

乾いたらマスキングテープを剥がしてコーキングの完了です。

この作業を、サイディングの全ての継ぎ目で行います。

下塗り

下準備を終えたところで、いよいよ塗装作業に入ります。

下塗り―中塗り―上塗りと3回以上塗装を重ねるのは、外壁塗装の鉄則です。

下塗りには、下地と塗料の密着性を高める「シーラー」や「フィラー」という専用の塗料を用います。

とくに、モルタル外壁は塗料の吸い込みが激しいので、たっぷりの塗料を使って下塗りを行う必要があります。

モルタル外壁は塗料をよく吸い込む性質があるため、十分な下塗りの量が必要です。

傷みやクラックが多いとさらに塗料の吸い込み量が多くなり、1回の下塗りでは不十分な場合があります。

M様邸の場合はクラックが多く、モルタルの傷みがひどかったため、下塗りを2回行うことにしました。

下塗りが不十分だと、上塗りに塗りムラが生じたり塗膜の密着性が悪くなったりします。

上塗りで隠れるからと気を抜くことなく、丁寧に塗っていきます。

中塗り

下塗りが完了したら中塗りに移ります。

中塗りには、塗りムラを防ぎ上塗りの性能を最大限に引き出す効果があります。

塗料メーカーが規定する量を守って、ムラや塗り残しがないよう手早く塗装していきます。

中塗りでは上塗りと異なる色を用いることもありますが、M様邸では使用する色の特性も考慮し、上塗りと同じ色で中塗りを行いました。

2階部分の中塗りの様子です。

中塗りが美しく塗られていないと、上塗りが終わってもきれいに仕上がりません。

均一に、塗り残しがないように塗っていきます。

上塗り

仕上げとなる上塗りの様子です。

モルタル特有のざらつきが収まり、塗装面にツヤが出てより明るい発色に見えます。

サイディング部分も中塗り―上塗りと塗り重ねることで塗膜が厚くなり、塗料のきれいな発色が際立っています。

外壁以外の部位の塗装

雨樋、ベランダの手すりなどの付帯部分の塗装を行っているところです。

M様邸では付帯部分が白いため、劣化や汚れがとくに目立っている部分でした。

M様邸の雨樋や手すりは金属製であったため、まずは塗料の付着性を高める「ケレン」を行います。

下地表面を金属たわしでこすり、細かな傷をつけることで塗料を剥がれにくくします。

さびついたベランダの笠木は、とくに念入りにケレンを行いました。

さび止め塗料を塗ってから塗装したので、塗膜の下でサビが増殖する心配はありません。

仕上がり

思い切ったカラーチェンジで、若々しさや楽しさを感じさせる仕上がりとなりました。

塗り重ねた塗料の効果で2階のモルタル部分もきれいに発色し、ツヤがあります。

雨樋や破風、幕板も全て塗り替えたことで白さが際立ち、外観の爽やかなアクセントになっています。


まとめ

外壁塗装には、傷んだ塗装の修復だけでなく、家の印象を一変させる効果があります。

M様邸の塗装前・後を見れば、その効果を実感できることでしょう。

外壁の色選びは、カタログの色見本だけではイメージと違った仕上がりになることがあります。

経験豊富な塗装業者とよく相談をし、全体の調和を考えながら色を決めるとよいでしょう。

いえふくでは、お客様のイメージやご希望に合わせて、最適な塗料と塗装方法をご提案します。

外壁塗装を検討されているお客様は、どうぞお気軽にご相談ください。