施工事例
傷みきっていた外壁が補修・塗装で若返り!(神奈川県逗子市)
はじめに
外壁塗装のタイミングは、住まいの状態や立地環境により異なります。
しかし、どの家にもいえるのは、早め早めにメンテナンスをした方が家の寿命を長く保てることです。
外壁塗装のタイミングは、住まいの状態や立地環境により異なります。
しかし、どの家にもいえるのは、早め早めにメンテナンスをした方が家の寿命を長く保てることです。
今回は破損箇所の補修もしながら塗装工事を進めました。
塗装により家の耐久性を高められたK様邸の施工事例を詳しくみていきましょう。
Before
築35年のK様邸です。
外壁には色あせや汚れの付着だけではなく、代表的な劣化の症状である「クラック」と呼ばれるひび割れや壁を触ると手に白い粉が付く「チョーキング現象」が起きていました。
15年前のメンテナンスで補強した箇所も、今ではネジが抜け落ちています。
家の耐久性の低下も心配ですが、パーツが落下して怪我をする恐れもあるため、早急な補修が必要です。
ベランダは雨水や紫外線の影響を直接受け続ける場所なため、劣化も早く進みます。
K様邸のベランダの壁は耐水性が落ちて、壁の内部まで腐食が進んでいる状態でした。
壁が崩れ落ちて人が落下する可能性もあり、かなり危険な状態です。
After
壁にはツヤが生まれ、広々とした印象が感じられるようになりました。
付帯部分も塗装したことで家が引き締まり、若返ったようにも見えます。
破損箇所も補修したので、家全体の耐久性もグッと上がりました。
施工手順
足場設置
足場を安定させてより安全に工事するために、はじめに足場を設置します。
組んだ足場には飛散防止シートを張り、洗浄水や塗料の飛び散りを防ぎます。
高圧洗浄
雨風や紫外線の影響を受け続ける外壁には、空気中のチリやホコリが付着します。
塗料のノリをよくするために、これらの汚れを高圧洗浄機で落とします。
傷んでいる箇所や雨漏りする可能性のある場所は、威力を弱めて洗浄します。
経験豊富な熟練の職人だからこそできる技です。
養生作業
塗装中は塗料が垂れたり飛び散ったりします。
塗料を付けたくない箇所を、塗装前にビニールやテープで保護する作業を「養生」といいます。
簡単な工程に見えるかもしれませんが、養生は仕上がりを左右する重要な工程です。
まっすぐにぴったりと覆えている場合は、塗装の境目が美しくきれいに見えます。
養生のでき具合で職人の技術力や誠実さがわかるのです。
コ-キング
付帯部分と壁との隙間を埋めるために、ゴム状のコーキングが施されています。
コーキングは紫外線や外気の温度変化により収縮したりひび割れたりするため、定期的な補修が必要です。
補修方法は、はじめに古いコーキングを剥がし、プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。
下地材を塗ることで、これから注入する新しいコーキングが壁に密着しやすくなります。
つづいて、溝に新しいコーキングをガンで注入します。
ヘラで均一にならして、養生テープを剥いだらコーキング補修の完了です。
破風板と雨どいの間に隙間が見つかりました。
このような隙間があると、雨水が侵入して家の内部の壁材を傷めてしまいます。
いえふくの職人はこのような隙間も見逃しません。
施主様がこれからも永く家に住み続けられるように、見積もり書には入っていない箇所も補修します。
見て見ぬふりをする業者もいるので、業者選びは慎重に行いましょう。
隙間にコーキング剤を塗布して補修の完了です。
このあと塗装をするので、補修箇所が目立つこともありません。
ネジが抜け落ちて落下する可能性のあるパーツもコーキング剤で固定し直し、ネジを締め直しました。
下塗り
下準備が完了したら、いよいよ塗装の開始です。
外壁塗装は3度塗りが基本です。
はじめの塗装は「下塗り」で、これから塗る塗料と壁との密着性を高めるための塗装です。
塗り残しがないように細部まで気をつけながら塗っていきます。
中塗り
つづいての塗装は「中塗り」です。
「中塗り」と次の「上塗り」では同じ塗料を用います。
仕上げとなる塗装を2度重ねることで、耐久性に優れる美しい塗膜が完成します。
K様邸の色あせていた外壁にも、少しずつツヤが戻ってきました。
上塗り
最後となる3度目の塗装は「上塗り」です。
今まで丁寧にしてきた工程が台無しにならないように、気合いを入れて仕上げていきます。
仕上がり
写真からK様邸の壁がピカピカと輝いているのがわかります。
塗装により見た目が美しくなっただけではなく、外壁の汚れやクラック、チョーキングもなくなり、耐久性がグッと高まりました。
付帯部分の塗装
外壁塗装では足場の設置が必要です。
このタイミングに合わせて、付帯部分も一緒に塗装しましょう。
K様邸の付帯部分のほとんどは鉄部です。
鉄部の塗装の流れを詳しく見ていきましょう。
塗装前のK様邸の雨どいです。色あせていて、サビ汚れも付いています。
鉄部の塗装では始めに「ケレン」といわれる、汚れを擦り落とす作業を行います。
たわしのような専用の工具で擦ることで、鉄部に付いたサビ汚れや古い塗膜などを落とし、わざと細かい傷を付けることで塗料のノリをよくするのです。
ケレンをいい加減に行うと、塗装後すぐに塗膜が剥がれてしまいます。
細かい箇所まで丁寧に作業します。
次にサビ止めを下塗りします。
中塗りと上塗りでは、サビ止め入りの塗料を塗装します。
鉄部を塗装するとピカピカと光沢が生まれます。
茶色の付帯部分がK様邸の白色の外壁に調和しており、美しい仕上がりです。
ケレンもしっかりと丁寧に行ったので、耐水性に優れる塗膜が完成しました。
K様は数年後に塗膜のモチのよさを実感することでしょう。
まとめ
今回は築35年のK様邸の施工事例でした。
15年前に一度メンテナンスを行ったきりだったので、家のあちこちには破損箇所や劣化が見られました。
今回の塗装で家の耐久性は保たれましたが、K様は家の老朽化が進んでいることを実感され、次回からはもう少し早めのタイミングで補修されることを決意されました。
いえふくでは、お客様がいつまでも住み続けられるように、誠実で丁寧な塗装を心がけています。
外壁塗装のことでご相談がありましたら、いえふくへお気軽にお問い合わせください。