外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

既存デザインを活かしたクリア外壁塗装!若返ったように美しく!(神奈川県三浦市)

はじめに

いえふくにご依頼いただくほとんどの方は、外壁に不具合が起きてから外壁塗装をします。
外壁の色あせ、壁を触ったときに白い粉が付く「チョーキング」、クラックといわれるひび割れなどが、塗装のタイミングの目安です。
今回ご依頼いただいたY様邸は、新築してからまだ10年経っていません。
しかし、いつまでも長くきれいな状態で住み続けたいと強く願うY様は、かなり早めのタイミングで外壁塗装を決断されました。
事前に「現在の外壁の色やデザインをそのまま生かしたい」とY様のご希望を聴き、いえふくは「クリア塗装」を提案しました。
無色透明な塗料を塗装する「クリア塗装」はどのような住まいでもできるわけではありません。
クリア塗装をするためにはどのような条件が必要なのか、通常の塗装と比較しながら、今回の施工事例を詳しくみていきましょう。

Before

ツートンカラーが美しく、スタイリッシュなデザインのY様邸です。
築10年経っていないため、外壁に劣化はほとんど見られません。
しかし、凹凸のあるデザインは、日が当たりづらい場所や雨水がたまりやすい場所ができるため、汚れが付きやすい特徴があります。
Y様邸の2階や3階にあるベランダの凹み部分には、外壁に黒い汚れが付着していました。

1階部分の写真です。
外壁にひび割れなどのひどい劣化は見られませんが、直射日光が当たる部分は色あせはじめています。

After

家のすみずみまで洗浄したことで、家がワントーン明るくなったように見えます。
クリア塗装によりツヤが出たことで、新築時の美しさが戻りました。

色あせていた外壁でしたが、塗装により光沢が生まれました。
外壁の保護機能も高まり、家全体の耐久性が高められました。


施工手順

足場設置

まずは、家の形に沿って、足場を組みます。
細部まで丁寧に塗装するためには、職人の足場を安定させることが必要です。
安全でより効率的に作業するためにも、外壁塗装には足場の設置が欠かせません。
組んだ足場には、洗浄水や塗料の飛散を防ぐ役割のある「飛散防止シート」を設置します。
シートの継ぎ目を隙間なく張るのがポイントです。

高圧洗浄

Y様邸の外壁は、凹凸のあるデザインでスタイリッシュな雰囲気が漂いますが、日が当たりづらい場所ができてしまいます。
直射日光が当たりづらい場所は湿気がこもりやすいため、藻が付着していました。
汚れが付いたままの外壁に塗装しても、塗料のノリが悪く塗装後すぐに剥がれる原因となります。
高圧洗浄機を使って、外壁に付いた汚れを丁寧に落とします。

養生作業

熟練の職人でも、塗装時は塗料が飛び散ったり垂れたりするものです。
塗装前に「養生」という、塗料を付けたくない箇所をビニールやテープで保護する作業を行います。
サッシや玄関ドアなど塗装する場所としない場所の境目の養生は、仕上がりを左右する特に重要な工程です。
まっすぐに養生できるように、慎重に作業を進めます。
植木や車なども養生します。

コ-キング

サイディング外壁のY様邸には、ボードとボードの継ぎ目にコーキングが施されています。
紫外線や外気の温度変化により、コーキングはひび割れたり収縮したりして劣化が起こるため、定期的な補修が必要です。
まずは古いコーキング剤を剥がし、新しいコーキング剤が密着するようにプライマーと呼ばれる下地材を塗布します。

次に新しいコーキング材をガンで注入します。
空気が入らないように注意しながら、ヘラで均一にならし、養生テープを剥がしてコーキング補修の完了です。

まっすぐな養生と丁寧な補修作業により、美しくコーキングを打ち替えることができました。

早めのタイミングで補修したY様邸のコーキングには、劣化が起きていない箇所も多くありました。
しかし油断は禁物です。このような場所も補修をしておかないと、次回の補修時期まで間が空いてしまいます。
劣化していない箇所も耐久性を高めるために、「増し打ち」を行います。
「増し打ち」とは、古いコーキングの上から新たにコーキングを注入する補修方法です。
古いコーキング剤を撤去する必要がないため、施工時間が短くコストを抑えられます。
ただし、コーキングに劣化がある場合は増し打ちできません。
早めのタイミングでメンテナンスをしたY様邸だからこそできる、補修方法なのです。

下塗り

いよいよ塗装のスタートです。通常の塗装では、下塗り、中塗り、上塗りの順に3度に分けて塗装します。
今回ご依頼いただいたY様は、現在の外壁の風合いやカラーをとても気に入っており、新築時と同じ状態を希望されました。
そこで、いえふくは「クリア塗装」を提案しました。
「クリア塗装」は、無色透明な塗料を塗る塗装方法で、元の外壁の材質や色を生かしながら、ツヤを出したり保護機能を高めたりできる塗装です。
ただしクリア塗装は、外壁に劣化がほとんどない状態であることが条件です。
また、外壁材が光触媒やフッ素コーディングされている場合も、クリア塗装はできません。

築10年経っていないY様邸の外壁には、劣化がほとんどない状態でした。
クリア塗装は下塗りをせず、2度にわけて無色透明な塗料を塗っていきます。
まずは1回目のクリア塗装を行います。

中塗り

つづいて2度目のクリア塗装です。
ローラーを使いながら、すみずみまで丁寧に塗っていきます。

仕上がり

色あせていた外壁にはツヤが生まれ、手触りもツルツルとしています。
Y様邸の外壁のデザインや質感を生かしたまま、壁の耐久性を高めることができました。

軒もクリア塗装を行いました。
汚れが落ちて真っ白になった軒は、明るく輝いています。


付帯部分の塗装

足場を組んだタイミングに合わせて、付帯部分の塗装も一緒に行う方がおすすめです。
今後のメンテナンスのタイミングもそろいます。

霧除け

トタンでできた霧除けには、サビ汚れが付着していました。
まずは「ケレン」という、たわしのような工具で汚れを擦り落とす作業を行います。
わざと細かい傷を付けることで、これから塗る塗料のノリがよくなります。

塗装は3度に分けて行います。
はじめにサビ止め塗料を塗り、その後サビ止め入りの塗料を2度重ね塗りします。
丁寧な重ね塗りにより、耐水性に優れる霧除けが完成しました。

雨どい

色あせていた雨どいも白色に塗り直しました。
塗装により耐水性が上がるだけではなく、家の細部まできれいになることで、家全体が若返ったように美しくなります。


まとめ

今回は新築後10年経っていないY様邸の施工事例を紹介しました。
外壁にはほとんど劣化が起きていない状態でしたが、Y様のように早め早めのタイミングでメンテナンスすることで、家の寿命をより長く保つことができます。
Y様は新築時の外壁の風合いを気に入っていたため、いえふくでは「クリア塗装」を提案しました。
クリア塗装できる条件は、外壁材の表面にコーティングがされていないことと、ほとんど劣化が起きていないことです。
クリア塗装を希望する場合は、外壁の劣化が起こる前に、早めに問い合わせることが重要です。
いえふくではクリア塗装のご相談も承っています。
ご自宅がクリア塗装できるかどうか、知りたい方もどうぞお気軽にお問い合わせください。