施工手順
足場設置

外壁塗装の最初の工程は、足場の設置です。
足場には重要な役割がいくつかあります。
足場を組むメリットとしては、作業場所を確保することで職人の作業が捗ることや、バランスを崩しても落下しにくいことが挙げられます。
また、安定した場所で作業ができるため道具を誤って落としてしまうなどの事故も防げます。
このように、足場にはさまざまな役割があるのです。
高圧洗浄

次に、高圧洗浄の工程に移ります。
褪せた色は取り戻せませんが、黒ずみなどの汚れは高圧洗浄で落とすことが可能です。
業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用しているため、しつこい汚れも簡単に洗い流せます。
「どうせ上から塗料を塗るんだし、汚れていてもいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、汚れが残ったまま塗装をしてしまうと、外壁との密着性が悪くなりすぐに剥がれ落ちてしまう可能性があります。
正しく外壁塗装を行わなければ、目安である10年よりも早く塗料が寿命を迎えてしまいます。
塗装の前のひと手間が、より長持ちする塗装につながるのです。
養生作業
洗浄作業が終了したら、養生作業に入ります。
養生とは、窓ガラスやドアなど塗装したくない部分に塗料がついてしまわないよう、ビニールなどで覆う作業のことです。
外壁塗装に使用される塗料は強力であるため、窓ガラスなどについてしまうと厄介です。意図していない部分を汚してしまわないように、丁寧に処理を行います。
コ-キング

I様邸ではコーキングの部分に劣化が生じていました。
劣化の範囲が広かったため、増し打ちではなく打ち替えでコーキングの補修を行なっています。
増し打ちは既存のコーキングの上から補修を行う方法であるのに対して、打ち替えは既存のコーキングを取り去ってから新しいコーキングを詰める方法です。
コーキングを打ち替えるために、まずは古いコーキングを取り除きます。

古いコーキングを取り除いたら、コーキング用のプライマーを塗ります。
プライマーとは下塗り材のことで、外壁とコーキングとの密着性を高める役割があります。

そしてメインとなるコーキングの充填を行い、補修が完了します。
簡単そうに見える作業ですが、熟練した職人だからこそスムーズに補修を行えるのです。

コーキングの打ち替えが完了しました。
上から塗料を塗るため、補修の跡はわかりにくくなります。
下塗り

コーキングの補修を終えると、次は下塗りの工程です。
下塗りに使用するのもプライマーと呼ばれる塗料ですが、コーキング補修の際に使用したものとは別物です。
外壁塗装のプライマーには、上塗り塗料と外壁との密着性を高める役割があります。
上塗り塗料の色をよりきれいに出すために、白い塗料で塗っていきます。
中塗り

下塗りが完了したら、2度目の塗装工程である中塗りに入ります。
ここからは特に外壁の見た目を左右する工程になるため、ベテランの職人も最新の注意を払って行います。
ローラーを使って広範囲を塗り、細かい部分は刷毛に持ち替えて塗ります。
上塗り

中塗り塗料が十分に乾いたら、いよいよ最後の上塗りです。
中塗り塗料と上塗り塗料では同じものを使用するのが一般的です。
同じ色を2回に分けて塗ることで、よりきれいな仕上がりになるのです。
仕上がり

汚れていた部分やくすんでいた部分がきれいになり、見違えるほどに住宅の美しさが蘇りました。
クリーム色とブラウンとのコントラストが美しく、まるで新しい住宅へ建て替えたような印象です。