施工手順
足場設置
まずは、塗装する住宅の形に合わせて足場を設置していきます。
安定した足場を用意することで、高所からの落下などの危険を防ぐことが可能です。
また、足場が設置されていると職人が楽な姿勢で作業しやすくなるため、外壁塗装のクオリティも向上します。
パイプだけで組み立てた足場ではなく足場板も設置しているので、さらに作業しやすい環境が整っています。
高圧洗浄

高圧洗浄機を用いて、塗装を行う外壁や付帯部分の汚れを洗浄します。
埃やコケなどの汚れは密着性を低くする原因となるため、そのままの状態で塗装を始めてはいけません。
しっかりと塗料が密着するように隅々まで汚れを落としていきます。
出力の高い業務用の高圧洗浄機を採用しているため、頑固にこびりついた汚れも落とすことが可能です。
威力は強いものの、外壁を傷つけないよう細心の注意を払っていますのでご安心ください。
養生作業
塗装に入る前に養生作業を行って、窓やサッシなどを保護します。
塗料が塗装箇所以外に付着することを防ぐため、保護する部分をビニールシートやテープなどで覆っていきます。
丁寧な養生作業はきれいな仕上がりにもつながるため、手を抜かずに作業を進めていきます。
コ-キング

劣化の見られるコーキングを新しいものに打ち替えていきます。
古いコーキング材をカット・清掃した上で、コーキングプライマーと呼ばれる専用の塗料をハケで塗布します。
コーキングプライマーはサイディングボードとコーキングを密着させるための下塗り剤です。
コーキングプライマーは塗り方が雑だとコーキングが剥がれやすくなり、短期間での打ち替えが必要となる可能性が高いです。
そのため、塗り残しのないように作業を進めていきます。
コーキングプライマーを塗布した後、新しいコーキング材を充填していくという手順です。

コーキングの工程が完了した後の写真です。
サイディングの隙間にコーキング材が隙間なく充填されていることが分かります。
下塗り

外壁を塗装する作業に入ります。
外壁塗装では下塗り・中塗り・上塗りという複数回の塗装をすることが必要です。
下塗りには外壁と中塗り・上塗りの塗料を密着させる役割があります。
下塗りの工程を省いたり疎かにしたりすると、中塗り・上塗りの強度に問題が出やすくなります。
再施工が必要にならないよう、注意深く塗装をしていきます。
中塗り

下塗りが完了したら乾燥を待って、中塗りの作業へと移ります。
中塗りは上塗りと同じ塗料を使い塗装していく工程です。
塗装面に細かい傷などがある場合でも中塗りをすることで上塗りをしっかりと定着させられます。
また、2回塗り重ねることで塗膜の厚さを確保できるため、塗料の持つ性能を発揮させることができる点も大きなメリットです。
上塗り

塗装の最後の仕上げが上塗りの作業です。
中塗り塗料の乾燥時間を考慮した上で作業を開始します。
ローラーでの塗装作業は単純に見えますが、きれいに仕上げるためには腕前が試される工程です。
中塗りでムラができている部分や、気泡ができている部分に気を付けながら塗装していきます。
仕上がり

上塗りが完了したS様邸の外壁の様子です。
白い輝きを放つ仕上がりとなっています。新築と見間違えるほどの出来栄えです。