外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

趣のある和風住宅の外壁塗装事例(神奈川県海老名市)

はじめに
今回施工するのは、築20年の和風住宅であるK様邸です。
新築時は白い壁に瓦屋根が美しいお住まいでしたが、今では白い外壁も汚れて黒ずみ、老朽化して見えます。
壁には劣化のサインであるひび割れも見つかり、付帯部分には破損箇所もありました。
今回の外壁塗装では、和風住宅ならではの美しさを引き立てる塗装がポイントです。
家の耐久性と美観性を高めることができた、K様邸の施工事例を詳しく見ていきましょう。

Before

広々とした外壁が自慢のK様邸ですが、コケやホコリが付着して汚れています。
白い外壁には清潔感や開放感がありますが、汚れが目立ちやすいという特徴があります。
美しさを保つためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。

外壁を近くで見ると、クラックといわれるひび割れがあちこちに確認できます。
クラックは代表的な外壁の劣化のサインで、外壁塗装の目安になります。

After

塗装により真っ白な外壁に塗り替えられました。
新築時のような明るさがK様邸に戻り、輝いて見えます。

K様邸は白い外壁の他にも、深めの軒が特徴的な和風住宅です。
真っ白に塗り替えられた軒が美しく、白い外壁を引き立てます。
和風住宅ならではの直線美が感じられる仕上がりです。


施工手順

足場設置

外壁塗装は足場の設置からスタートします。
安全で効率的に塗装するためには、職人の安全が第一です。
塗料や洗浄水が周りへ飛び散ったり、匂いが充満したりするのを防ぐために、飛散防止シートも設置します。
シートには、職人の足場への風圧を防ぐ役割もあります。

高圧洗浄

洗浄前の外壁や霧除けの状態です。
長年、外気にさらされ続けたK様邸の外壁にはホコリが積もり、汚れが蓄積しています。
自分で落とそうとしてもなかなか落ちない、頑固な汚れになっています。

塗料のノリを良くするために、高圧洗浄機を使って丁寧に汚れを落とします。
写真は洗浄後の状態です。
長年蓄積された汚れが落ちて、すっきりしたように見えます。
汚れが付いた状態で塗装をすると、塗装後2~3年で塗膜が剥がれる施工不良を起こします。
洗浄箇所に応じて水圧を変化させながら、細部まで丁寧に洗浄するのがポイントです。

養生作業

次は塗料を付けたくない箇所をビニールやテープでカバーする「養生作業」です。
直線の造形が美しいK様邸のような和風住宅では、塗装する箇所としない箇所の境目をきっちり仕上げることが、外壁塗装のカギになります。
養生は職人の腕の見せ所です。
まっすぐに養生するために、慎重に作業を進めます。

コ-キング

外壁にできたクラックの補修です。
クラックは放っておくと、雨漏りに発展する可能性があります。
外壁にクラックを見つけたら、補修を依頼しましょう。
クラックの補修は、始めにプライマーと呼ばれる下地材を溝に塗布して、コーキング材を注入します。
その後、コーキング材を溝に埋め込むように、ヘラでならして完了です。

下塗り

外壁塗装は3度塗りが基本です。
下塗り、中塗り、上塗りの順に行います。
始めの下塗りには、後から塗る塗料と壁との密着性を高める役割があります。
ローラーを使って壁全体を塗っていきます。

中塗り

次は中塗りです。
下塗りにより、壁と塗料との密着性が高まっているため、塗料のノリが良い状態で塗装できます。
塗り残しや塗りムラに気をつけながら塗装します。

上塗り

仕上げの上塗りです。
上塗りと中塗りは、同じ塗料を用います。
仕上げの塗装を2度重ねることで、均一でツヤのある塗膜ができあがります。

仕上がり

明るく輝く外壁に生まれ変わりました。
白い外壁には清潔感があり、新築時のような雰囲気を出すことができます。
さらに白色の膨張効果により、家も広々として見えます。
広い外壁がご自慢のK様邸ですが、白く塗り直したことで、その魅力がさらに強調されました。


付帯部分の塗装

雨戸や破風板など、外壁や屋根以外の塗装面を付帯部分といいます。
外壁塗装で足場を組むタイミングに合わせて、付帯部分も一緒に塗装しましょう。
耐久性が上がるだけではなく、細部まできれいになることで家全体が美しく生まれ変わります。

鉄部の塗装(雨戸・霧除け)

鉄部でできた雨戸は、高圧洗浄するのではなく、専用のたわしを使って、古い塗膜やサビを落とします。
この作業を「ケレン」といいます。
塗装後に塗膜がすぐに剥がれてしまうのは、不十分なケレンが原因で起こる施工不良です。
雨戸は波形なため、溝や細部はケレンのやり残しがないように特に気をつけながら、丁寧に作業をします。

鉄部の塗装では、サビ止め塗料を下塗りします。
さらに中塗りと上塗りでは、サビ止め効果のある塗料で塗装します。
塗り残しがないように、溝部分や細かい箇所は刷毛を使って塗装しました。

霧除けも鉄部でできています。
雨戸と同じようにケレンから始めて、汚れやサビを落とします。

雨戸同様、サビ止め塗料を下塗りし、中塗りと上塗りにもサビ止め効果のある塗料を塗りました。
鉄部は塗装すると、ピカピカと光沢が生まれます。
元は白色の霧除けでしたが、黒色に塗装したことでメリハリが出て、白い外壁がより美しく見えるようになりました。

木部の塗装(破風板)

木部でできたK様邸の破風板は、深めの軒や広々とした外壁に負けないほど、立派な造りです。
しかし劣化により、汚れが付着して塗膜も剥がれており、古びた印象を放っています。
塗装により耐久性と美観性を高めます。
鉄部と同じように、木部の塗装も始めにケレンを行います。
ケレンすることで、これから塗る塗料のノリが良くなります。

外壁塗装と同じように3度の重ね塗りをしました。
破風板は、白い外壁や軒天とコントラストの美しい黒色で塗り直しました。
深めの軒や広い外壁を見事に引き立て、存在感のある破風板に生まれ変わりました。

破損箇所が見つかりました。
欠けている箇所を木材で補修します。

補修箇所が目立たないように、破風板と一緒に塗装しました。
見事になじみ、自然な仕上がりです。

雨どい

色あせていた雨どいも、塗装により耐水性を高めます。

耐久性が上がった雨どいは、ツヤもでて見た目も美しくなりました。
家の細部の箇所もきれいに塗装することで、家全体が生まれ変わったように新しく見えます。

軒天

K様邸の魅力のひとつである深めの軒天には汚れが付着し、古い塗膜が剥がれている状態でした。

まずは丁寧に洗浄し、その後塗装をします。
下塗りしただけでも、ずいぶんきれいになりました。

中塗りと上塗りを行って仕上げます。
手を上げたまま、真上を見ながら塗装しなければならない軒天は、塗装しづらい箇所で労力も要します。
しかしK様邸の軒天は、和風住宅ならではの美しい深めの造りで、この住まいの魅力のひとつです。
より美しく仕上げるためにも、職人たちは気合いを入れて塗装します。

軒天の塗装が完了しました。
軒天、外壁、破風板、霧除けのそれぞれのパーツが美しく塗り分けられているのがわかる写真です。
和風住宅ならではの直線美を活かし、それぞれの箇所を丁寧に塗装したのがうかがえます。


まとめ

今回のK様邸の外壁塗装では、和風住宅ならではの特徴を活かした塗装を心がけました。
経験豊富ないえふくの職人だからこそできる技です。
広々とした外壁を真っ白に塗り直し、付帯部分など細かい部分まで丁寧に塗装したことで、メリハリのある重厚感ある仕上がりになりました。
新築したかのような変身ぶりに、K様も大変喜んでくださいました。
この白い外壁を保つためにも、今後は定期的にメンテナンスを行うそうです。
いえふくの職人は、それぞれのお住まいの良さを活かした外壁塗装を致します。
外壁塗装のことでご質問などございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。