“塗装をするべき外壁の状態の確認”から“失敗しない業者の選び方”まで、外壁塗装をする前にお客様にご準備いただくポイントを徹底解説します!
外壁塗装が初めての方も、ご安心いただいた上でご満足いただけるいえふくの塗装工事ができます。
約10年に1度のペースで外壁塗装を行うのが一般的ですが、外壁材、塗料の種類、立地環境などで塗装の耐用年数が大きく異なります。10年はあくまでも目安と考え、劣化のサインを見逃さず、適切なタイミングでメンテナンスを行いましょう。
まずは、外壁に見られる劣化の種類を確認していきましょう。
外壁塗装の代表的な劣化現象の一つで、触った時に手に白い粉がつきます。白亜化現象とも呼ばれます。
ひび割れの主な原因は、水分を吸収しやすい状態にある外壁材が、冬場など昼夜の急激な気温差で体積が収縮するためです。塗膜が劣化し、防水性が低下した外壁に起こりやすいです。
外壁に付着する緑色や黒色の汚れは、カビやコケ、藻です。カビやコケは、塗膜が劣化したことで外壁が水分を含みやすくなっているサインです。
美観が損なわれ、防水性が低下し、健康被害への影響も懸念されるため、塗り替える必要があります。
目地部分に充填するシーリングが劣化すると保護機能を失い、紫外線の影響をダイレクトに受けて劣化がさらに早まります。
シーリングのひび割れや、やせ細る状態が見られたら、劣化のサインです。劣化したシーリングの隙間から雨水が侵入すると、建物内部を傷める危険性があるので、外壁を塗装する前にシーリングを補修する必要があります。
浮きや剥離は外壁が保護されていない状態なので、家自体の耐久性にも影響が出る危険があり、すぐに対処する必要があります。
忙しさや費用面の負担から、外壁を塗り替えずに放置されている方も少なくありません。しかし、外壁の劣化を放置すると、外壁材の腐食や雨漏り、外壁が崩れ落ちるなど深刻な状態を引き起こす危険性があります。
上記で挙げた劣化のうち、一つでも確認できた場合は、早めにメンテナンスを行うべきです。
紫外線や風雨などの影響を受け続ける外壁は、どんなお住まいでも劣化を避けられません。
外壁塗装を業者に依頼する際は、いえふくもご検討いただいた上で、他の塗装業者との相見積もりをおすすめします。数社のお見積りをご検討いただき、ご納得いただいた上で塗装業者をお選びいただく方が望ましいのが、いえふくの見解です。
それでは、事前にチェックするべき内容を見ていきましょう。
30坪の戸建て(塗装面積約138.6㎡)の場合、外壁塗装には1週間程度の期間をみておくとよいでしょう。しかし、天候や外壁の状態により、下地調整の時間を通常より長くとる場合もあるので、余裕をもって日程を確保していただく必要があります。
外壁塗装を行う塗装業者には、大きく3つの形態に分かれます。事前にご確認ください。
形態 | 特徴 |
---|---|
塗装専門業者 | 自社で塗装職人を抱えている業者。中間マージンが発生しないので費用が安い傾向があります。職人気質のスタッフが多く、品質にこだわった施工をしてくれることが多いです。 ただし、倒産した場合は、修復などアフターフォローが受けられなくなります。 |
ハウスメーカー 工務店 リフォーム会社 |
自社に職人がいないので、下請けや孫請けに施工を依頼しています。中間マージンが発生し、費用が高くなる傾向があります。 大手であれば倒産リスクが低いです。 |
営業会社 | 自社に職人がいないので、訪問販売などの営業で工事を受注して下請けの塗装業者に仕事を流す形をとっています。 中間マージンに加え、広告宣伝費がかかるため費用が高くなりがちです。 |
訪問業者が全て悪いわけではありませんが、悪徳業者が多いのも事実です。特に、下記のような訪問業者には、慎重な対応が求められます。
上記のように危機感をあおったり、契約や入金を急がせたりすることで、他の業者と比較したり再検討したりする時間を与えないようにしていることが多いです。そして、お客様が焦ってご契約された後、不利な条件で契約してしまったことに気づかされるのです。
外壁塗装は、大きな金額が伴うサービスです。その場でご契約されるのではなく、数社からお見積もりをお取りいただき、一旦冷静になってから塗装業者を決定しましょう。
優良業者の最も分かりやすい指標といえるのが、「塗装技能士の合格証書」「建設業の許可票」などの国や行政からの許可・資格を持っているかどうかです。
資格がなくても技術の高い職人さんはたくさんいらっしゃいますが、資格を取得するにはそれなりの知識と実務経験を要します。そのため、有資格業者は信頼でき、施工の質が高い業者が多いです。
外壁塗装は、工事後になって初めて、塗装の品質が確認できます。工事後何年か経ってから、工事の不備が発覚する場合もあるのです。
そのため、アフターサービスを用意している業者を選びましょう。何かあった時に再塗装などの対応をしてもらえる仕組みがあれば、信頼できる業者といえます。
地域によっては、外壁塗装の補助金や助成金を受けられる場合があります。外壁塗装は高額な工事になるので、補助が受けられると助かりますよね。
条件や金額は各自治体によって異なるので、施工前に各自治体のホームページなどで確認しましょう。
お見積もりやご相談のみでご契約に至らなかった場合は、キャンセル料は発生しません。
ただし、ご契約締結後にお客様のご都合でキャンセルをされる際は、キャンセル料が発生する場合があります。
いえふくのキャンセル料発生条件に限らず、他の塗装業者のキャンセル条件を必ずご確認いただいた上で、ご契約書にサインされることをおすすめします。
ちなみに、訪問販売で契約をした外壁塗装には、クーリングオフ制度の利用が可能です。不当な理由でキャンセル料を請求されたときは、国民生活センターに相談しましょう。
業者に外壁塗装の依頼をする前に、ご自宅の外壁を撮影しておきましょう。塗料の剥がれや傷など気になる部分をチェックし、塗装工事後の変化を自分の目で確認するためです。
記録として残しておくことで、業者に依頼する際に外壁の状況を説明しやすくなります。
外壁塗装をすると決まりましたら、まずは「お住まいをどのようなイメージにしたいか」を、漠然とした形でも構いませんので検討しておきましょう。
完成後のイメージなども全て塗装業者に任せっぱなしにされると、塗装終了時に「こんな想定ではなかった」と後悔することもあります。
ぜひ、住宅雑誌を見たりモデルルームをご見学されたりして、気になるイメージをピックアップしておきましょう。ご自分の好きなものを探すことで、外壁塗装への意欲が上がり、塗装業者も塗装作業を組み立てやすくなります。
せっかく大きな金額を出すので、納得のいく仕上がりにしていきましょう。
外壁塗装を行うときは、お住まい全体に足場を組んだり養生シートで覆ったりする必要があるため、かなり大掛かりな工事になります。また、足場を組む音や塗料の匂いなどもするため、近隣への配慮も必要です。
以下に、塗装工事の際に配慮するポイントを説明します。
材料を積んだ塗装業者の車がスムーズに駐車できるスペースを確保していただけると、塗装業者は塗装工事にスムーズに取り組みやすくなります。
駐車場が遠くにある場合は、荷物の積み下ろしに時間がかかり、作業がなかなか進行しないこともあります。
いえふくは必ず行いますが、水や塗料が近隣の住宅に飛散しないように、工事の際は必ず養生してもらいましょう。養生を怠ってお隣のお住まいを汚すと、追加でお隣のお住まいの補修代金がかかるだけでなく、ご近所様とも気まずくなってしまうかもしれません。
外壁の塗装工事の際は、足場を組む音や塗料の匂いもするため、近隣に赤ちゃんや療養中の方がいらっしゃる場合は、特に配慮が必要です。
もし配慮するべき方が近隣にいらっしゃる場合は、事前に業者に伝えておきましょう。
外壁塗装に使用する塗料は1種類ではなく、種類ごとに価格も変わります。価格や耐用年数以外にも、立地条件や外壁との相性も、塗料を選ぶ上で重要です。
それぞれの塗料の特徴をご確認いただき、ご自宅に適した塗料をある程度把握されることをおすすめします。見積もりに来た業者やいえふくスタッフに、お客様の方で候補となった塗料をお伝えいただければ、お見積りの算出がスムーズになります。
いえふくでは、シリコン、ラジカル系塗料、フッ素塗料を中心に使用しております。(ウレタン、アクリル塗料も受け付けております)
塗料の成分 | 平均耐用年数 | 特徴 | 1㎡当たりの平均単価 |
---|---|---|---|
アクリル | 4〜7年 | ・価格が安い ・耐久性が低い ・汚れやすい ・紫外線に弱い ・最近ではほとんど使用されていない |
1000円~1200円 |
ウレタン | 6〜10年 | ・密着性に優れる ・汚れや色あせに強く、耐久性や施工性などバランスがよい ・最近はシリコン人気が強いため、使われる頻度は低い |
1,800円~2,000円 |
シリコン | 8〜15年 | ・耐久性に優れる ・最も主流となっている ・価格と耐久性のバランスが良い 汚れや色落ちに強い |
2,500円~3,500円 |
ラジカル | 10〜15年 | ・耐久性に優れる ・最新塗料 ・シリコンに代わる塗料として人気 ・フッ素に近い性能を持つ |
3,500円~4,500円 |
光触媒 | 15〜20年 | ・認定施工店のみでの取り扱い ・耐久度に信頼のある塗料 ・太陽の光や雨など自然の力を使って汚れを落とす機能を備えている ・遮熱効果がある ・工事費用が高い |
5,000円~5,500円 |
ピュアアクリル | 12〜15年 | ・トップクラスの耐久性を持つ ・極めて高い防水性を持つ ・遮熱性に優れる ・価格が高い ・乾燥しにくい |
4,500円~5,500円 |
フッ素 | 15〜20年 | ・トップクラスの耐久性を持つ ・価格が高い ・主に商業施設や大きなビルなどで使用されている ・光沢感がある ・防汚性に優れる |
3,500円~4,000円 |
遮熱系 | 15〜20年 | ・耐久性に優れる ・熱を反射し、外壁の表面温度の上昇を抑える効果があり、省エネにつながる ・自治体によっては補助が受けられる場合がある |
5,000円~5,500円 |
外壁は頻繁に塗り替えるものではありません。景観にも配慮し、なるべくシンプルで、長期間美観が保たれる色が良いでしょう。
塗料の色をお選びになる際は、以下の3点をご確認ください。
市区町村の中には「景観ガイドライン」を定めているところがあります。景観ガイドラインがある場合は、決まりに沿った色にする必要があります。
周りの家がシンプルなクリーム系なのに、ご自分のお住まいのみブルーやピンクなど鮮やかな色にされると、街の景観が損なわれてしまう恐れがあります。
「真っ白」や「真っ黒」などは、一見きれいでスタイリッシュな色に感じるかもしれません。しかし実際は、汚れが非常に目立ちやすく外壁塗装に向きません。
また、濃い原色は徐々に色あせて薄くなるため、古びた印象が強くなります。
詳しい色選びのコツはこちらをご覧ください
いえふく 外壁塗装のコラム
外壁塗装で人気の色&失敗しない色選びのポイント【塗装予定者必見】
外壁塗装が初めてのお客様から多くいただくご質問とご回答をまとめましたので、以下ご覧くださいませ。
塗装工事中に外出しても問題ありません。外壁塗装でいえふくスタッフがお客様宅に入らないとできない作業はありません。
外出される際は、足場や飛散防止シートの影響で家全体に死角ができるので、必ず戸締りをご確認ください。
窓を開けることはおすすめしておりません。
施工中に窓を開けると、施工スタッフから家の中が見えてしまったり、塗料がお部屋の中に入る恐れがあるためです。
窓を開けたい際は、 施工スタッフにお声がけくださいませ。
基本的に雨の日は作業を中断させていただきます。また、湿度の高い日も塗装には向きません。塗料はしっかり乾燥させないと後に不具合が生じるためです。
外壁塗装をするご希望の時期がございませんでしたら、“気候が安定して雨の少ない10〜11月”が、外壁塗装をするのに最も適しています。
外壁塗装の劣化は避けて通れません。しかし、「いつ」「どの材料で」「誰が塗装するか」によって、塗装の効果は大きく変わります。
上記でご紹介いたしました“外壁塗装をする前にするべきこと”を実行していただければ、初めてでも安心して外壁塗装に臨めます。
いえふくでは24時間お問い合わせを受け付けております。お見積りのご依頼のみならず、初めて外壁塗装をご検討される方にも、外壁塗装の流れや、ご準備・ご確認いただく内容についてご案内いたします。
ぜひお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ