外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

1階にガレージがある住宅を塗装!プロの技術をふんだんに(神奈川県厚木市)

はじめに

今回紹介する外壁塗装の施工事例はS様邸です。S様邸は住宅の1階部分にガレージがあり、外壁の凹凸も多い複雑な構造でした。

住宅の構造が複雑になるほど外壁塗装の難易度は上がります。

今回は、難易度の高い現場でも難なく作業を行う職人の腕にも注目して紹介してまいります。

Before

こちらが施工前のS様邸。外壁材にはサイディングボードという素材が使用されていますが、住宅の構造は特殊であり個性的です。

今回はガレージ部分の天井(軒天と言います)についても塗装を行わせていただきます。

S様邸は正面から見ると劣化が激しいようには見えませんが、近づいてみると汚れや劣化が目立ちます。下の画像をご覧ください。

これはサイディングボードの隙間に目地材が充填されている、コーキングという部分です。コーキングが左右に剥がれてしまっており、誰が見ても「劣化している」とわかる状態です。

その周囲の外壁も色あせて汚れてしまっています。この画像を見ると、外壁塗装が必要であることを理解できますね。

After

こちらが外壁塗装を終えたS様邸の様子です。2階の外壁は以前よりも薄いクリーム色になり、清潔感のある印象へと生まれ変わりました。

1階部分とバルコニーはガラリと雰囲気を変え、クリーム色に塗り替えています。以前の雰囲気もおしゃれでよかったのですが、新しい色もバランスがよくかわいらしい印象を与えてくれます。

「明るい色の外壁は汚れが目立つのでは」と心配になる方もいらっしゃいます。しかし、塗膜の耐久性が維持されているうちは汚れも目立たないのでご安心ください。

塗料の種類にもよりますが、おおよそ10年程度は塗膜の耐久性が維持されます。なお、クリーム色など明るい外壁に塗り替えると、気分も明るくなるのでおすすめです。


施工手順

足場設置

それでは、S様邸外壁塗装の様子を解説していきます。

まずは高い場所で作業をするのに欠かせない、足場を設置する作業です。

S様邸は外壁の凹凸やバルコニーなど、かなり複雑な構造をしています。このような現場では、どれだけ作業しやすい足場を組めるかが勝負です。

外壁塗装の品質が左右されるといっても過言ではないため、一人一人の職人が真剣に作業に当たりました。

足場のいたるところに板状の部材を織り交ぜ、作業場所を作っていきます。

上の画像をご覧いただくと、外壁にも足場を固定していることが確認できます。施工現場によっては、外壁で足場を固定したり屋根に足場を固定したり、臨機応変な対応が必要です。

外壁材の状態を考慮し、さらに固定方法も工夫しているので、外壁を傷つけることはありません。

外壁にカビが生えていることが確認できます。北側の外壁は陽が当たりにくいため、湿度が高くカビの住処となります。カビが生えていると見た目が悪いのはもちろん、衛生面も心配ですよね。外壁塗装の過程できれいサッパリとなくなるので、ご安心ください。

高圧洗浄

足場を設置して作業場所を確保したら、高圧洗浄の工程へと移ります。

高圧洗浄では塗装する部分全てをきれいに洗浄します。軒天の洗浄時には自分に水しぶきがかかることもありますが、気にしていては作業になりません。洗浄作業を丁寧に行えば、塗った塗料はより長持ちするため、集中して洗浄を実施しました。

養生作業

次に、窓や排気口などをビニールシートやテープで覆う養生作業を行います。

窓や排気口を塞ぐと換気ができなくなります。特定の窓だけを換気しやすいように養生できる場合もあるので、どうしても困る場合は事前にご相談いただけます。

ただし、塗料の臭いが室内へ入る可能性が高いので、塗装中の換気はあまりおすすめできません。

コ-キング

施工前の画像でご覧いただいたように、S様邸ではコーキングの劣化が発生していました。そのため、打ち替えという方法で補修を行います。

「打ち替え」とは、既存のコーキングを取り除いてから新しいコーキングを打ち直す作業のこと。

それに対して、古いコーキングをそのままに補修する方法は「増し打ち」と呼ばれています。

打ち替えと増し打ちにはそれぞれメリットとデメリットがあるので、状況を確認しつつ最適な補修方法をご提案しています。

コーキングを取り去った後には、プライマーと呼ばれる下塗り材の塗布が必要です。プライマーを塗ることでコーキングはより強く密着し、剥がれにくくなります。

いえふくでは、必要な工程を省略することなく基本に忠実な施工をするよう徹底しています。

プライマーを塗り終えると、コーキングガンを使ってコーキング充填を行います。充填の際は少し多めに詰め、後からならすのがポイントです。

下塗り

先ほど紹介したコーキング補修は、いわば外壁の下地調整の作業です。

ここからは、いよいよ外壁塗装のメインである塗装工程。

まずは、白い塗料を用いて下塗りを行います。下塗りにはプライマーやシーラー、フィラーという複数の種類がありますが、今回はプライマーという下塗り塗料を使用します。

外壁材と上塗り塗料を密着させる役割を持っているので、働きはコーキング補修で使ったプライマーと似ています。

中塗り

こちらは中塗りを行っている様子。下塗りで真っ白になった外壁へ、色をつけていきます。

中塗りと上塗りでは違う色の塗料を使うことが多いですが、今回は上塗り塗料の性質上、同じ色の塗料で中塗りを実施しています。私たちは数々の現場を経験しているため、中塗りと上塗りで同じ色の塗料を使ったとしても、すでに塗ったところと塗っていないところの判別をするのはたやすいです。

上塗り

中塗りを終えると、上塗り作業を行います。上塗りをすれば外壁の塗装工程は完了となりますが、最後まで気を抜かず丁寧に作業を実施しました。

上塗りは仕上がりに直結する工程であるため、ミスは許されません。ひと塗りひと塗りに魂を込めて作業するよう心がけています。

仕上がり

無事に上塗りを終え、完成の時を迎えました。カビが生えたりコーキングが劣化していたりとひどい状況だった外壁も、すっかりきれいに生まれ変わりましたね。

外壁が美しい状態に保たれていることは、耐久性が維持されていること。つまり、外壁の汚れはメンテナンスのサインでもあるのです。

「最近外壁の汚れが目立つようになった」と感じる方は、外壁塗装を検討した方がよいでしょう。

以前はサイディングボードの風合いを活かしたデザインだったバルコニー部分。S様は、バルコニー部分も外壁の色と同系統に合わせる選択をされました。

スッキリとした印象になり、住宅全体のバランスがとれています。外壁塗装をすれば住宅の雰囲気をがらりと変えることが可能。人生の節目で気分を変えたい時にもおすすめです。


付帯部分の塗装

上の画像はガレージの軒天を塗装している様子です。高い場所では足場を組んで塗装するのが基本ですが、持ち手の部分が長い道具を使って対応する場合もあります。

繊細な作業も数多く経験している職人であるため、難なくやってのけました。

完成後の画像です。外壁のクリーム色と軒天の白さがいいコントラストになっていますね。非常におしゃれな仕上がりです。


まとめ

今回は構造が複雑なS様邸の外壁塗装の様子を紹介しました。施工を終えるとS様は「こんなにきれいになるのなら、もっと早く依頼しておけばよかった」とおっしゃられていました。

いえふくには高い技術を持った職人が多数在籍しているため、難しい現場であっても高品質な外壁塗装をできる環境となっています。外壁塗装を検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。