外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ツタを取り除きベランダの防水工事も行って外壁の不安を一新!(神奈川県逗子市)

はじめに

外壁を塗り替えるタイミングは、誰しも迷います。住宅周辺の環境によって外壁塗装の寿命が影響を受ける場合もあります。

耐久性の高い塗料を使っているからといって油断せず、気になることがあれば早めに専門家に相談することが重要です。

さらに、外壁以外の部分で劣化や不具合が生じていないか、日常の点検で確認することも大切です。

今回ご紹介するH様邸は、ご自宅の植栽や外壁に隣接する雑木林の影響がみられました。また、ベランダの防水工事も行う必要があったため、外壁塗装と合わせて行うことになりました。

H様邸で行った外壁塗装の様子をみていきましょう。

Before

塗装前のH様邸です。

羽目板風のサイディングがすっきりとした印象を与え、上品なアイボリーの外壁を付帯部分やサッシの黒が引き締めています。

しかし残念ながら、付帯部分も含め新築当時の外壁のツヤが失われています。

塗装の色あせだけなら、ただちに外壁塗装を検討する必要はありませが、H様邸の場合は気になる点がいくつかありました。

H様はガーデニングが趣味で、敷地内で多くの植物を育てていらっしゃいます。気に入って植えたツタが茂り過ぎたので剪定したところ、外壁表面がツタの根で傷んでしまっていることが分かりました。

軒天井もツタの根で表面にヒビが入り、雨水が入り込んでいるのが見て取れます。ツタで覆われていた部分ではカビも発生していました。

「外壁塗装はもう少し後でいいのではないか」と考えていたH様も、ツタを取り除いた後の外壁の状態に驚き、外壁塗装を決断されました。

また、ベランダが劣化し始めていることも現地調査で判明したため、外壁と一緒に防水塗装も行うこととなりました。

After

塗り替えが完了したH様邸です。

はびこっていたツタを根から完全に除去した上で外壁塗装を行いました。カビも一掃され、新築同様のフレッシュな印象になりました。

防水塗装が完了したベランダの様子です。ガラスマットを2層に貼り付けてから防水塗装を重ねて仕上げているので、防水性能は万全です。


施工手順

足場設置

まずは、作業を安全に行うために足場を設置します。足場設置の知識に精通した職人がチームを組み、効率的に作業を行って1日で完了しました。

足場の周りには飛散防止シートを張り、高圧洗浄の水や塗料が飛散しないように保護します。

H様邸の場合、道路や雑木林に面している部分では作業を行う時以外はシートをたたみ、風通しや日照を確保できるようにしました。

外壁の清掃・高圧洗浄

養生が完了したら外壁の高圧洗浄を行い、古い塗膜や外壁表面の汚れを落としていきます。

ツタの根がはびこっていたH様邸では、まずはヘラを使って完全に根を取り除くことから始めました。

高圧洗浄の様子です。

雑木林側や日当たりの悪い面でカビやコケの増殖があったH様邸では、専用の洗浄液を使ってカビやコケを根絶やしにする「バイオ洗浄」を行いました。

養生作業

塗装しない部分を塗料で汚さないよう、養生シートで覆います。

養生が不十分だと、塗装がはみ出して仕上がりが台無しになります。マスキングテープをまっすぐゆがみなく貼ることも、地味ですがプロならではのコツが必要な作業です。

H様ご家族が歩く場所には滑らないタイプの養生シートを張り、転倒事故を防ぎます。

奥様が丹精して育てている植物にも忘れずに養生を行いました。

シーリングの打ち替え

サイディングのつなぎ目に施されたシーリングは、劣化するとヒビや剥がれが生じます。H様邸ではまだ目立った劣化症状がありませんでした。

しかし、そのまま塗装を行うと塗装後から塗膜が剥がれて雨水が浸入する原因となるため、古いシーリングを外壁塗装の前に除去してシーリングを打ち替えました。

古いシーリングが残っていると新しいシーリングがうまく接着しないため、カッターを使って古いシーリングを丁寧に削り取り、完全に除去します。

つなぎ目のきわにマスキングテープを貼り、シーリングの密着性を高めるプライマーという下塗り剤を塗ってから、専用の器具を使ってシーリング剤を注入します。

新しいシーリングへの打ち替えが完了しました。上から下まで均一にシーリングが注入できていることが分かります。

下塗り

養生が完了したら下塗りを行います。

外壁塗装では、下塗り―中塗り―上塗りの3回塗りが原則です。上塗りをすれば見えなくなる下塗りですが、下地を整えて上塗りの耐久性や見た目の美しさを高める重要な役割を持つのが下塗りなのです。

ツタの根で傷んでいた部分など劣化が激しい箇所は、補修も兼ねてとくに丁寧に下塗りを重ねています。

中塗り

下塗りが完了したら、中塗りを行います。

多くの塗料メーカーが、上塗りは2回仕上げで行うように規定していることからも分かる通り、上塗り1回だけでは塗料の性能を十分に引き出すことができません。

下塗り-上塗り1回目(中塗り)-上塗り2回目(仕上げ)と塗り重ねることで、外壁塗装は十分な耐久性を発揮します。

中塗りは、下塗り同様上塗りで隠れる工程ですが、上塗りと同様に最新の注意を払って仕上げました。

塗り残しを防止するために中塗りと上塗りの色を変える場合がありますが、H様邸は下地の色が透けるアイボリーであるため、上塗りと同じ色を使用しました。

上塗り

最後の工程、上塗りです。

中塗りと同じアイボリーの塗料を重ねましたが、色の深みやツヤが全く違います。

ベランダ防水工事

ベランダは雨水が溜まりやすく、放置すると雨漏りの原因となります。H様は外壁塗装と同じタイミングでベランダの防水工事も行うことにしました。

H様邸のベランダは全体にヒビや色あせが目立ち、防水層の剥がれも生じていました。表面の塗装だけでは防水性が得られないため、FRP(Fiber Reinforced Plasticsの略、繊維強化プラスティック)防水工事を行うこととなりました。

ベランダ表面をサンダー(やすりをかける工具)で研磨しているところです。剥がれかけた塗膜も除去していきます。

まずはFRPシートとの密着性を高めるため、プライマーで下塗りを行います。

FRPシートの貼り付け前に、防水性の高い樹脂で塗装を行いました。

FRPシート(ガラスマット)の貼り付けです。シートをベランダに敷き詰め、上から樹脂を流し込んで固めます。

1枚目のFRPシートの貼り付けが完了しました。

2層目のFRPシートを貼りつけます。1層目と同様に、上から樹脂を流して固めていきます。

2層目のFRPシートを貼り終わったところです。

さらに防水性を高めるため、防水塗装を中塗り-上塗りと2回、行います。

最後の仕上げとなるトップコートを塗って、完成です。

下地研磨-プライマー-防水樹脂-FRPシート1層目-FRPシート2層目-中塗り-上塗り-トップコートと、8つの工程を重ねたベランダの様子を見て、「これで万全だね」とH様も満足されたご様子でした。

外壁塗装工事を行う場合、屋根・ベランダ・付帯部分に気になる箇所があれば、あわせて工事を行うとよいでしょう。別々にやると、その都度足場代(一般的な30坪前後住宅で20万円前後)がかかってしまいます。

工事をまとめてやることで諸経費も低く抑えられたり、業者への値引き交渉がしやすくなる場合もあります。

H様邸も今回、外壁塗装と同時にベランダの防水工事を行ったことで工事費用も割安になりました。

仕上がり

H様邸の外壁塗装が完了しました。塗り替え前と同じ色で塗装を行いましたが、塗り替えでツヤがよみがえり、家の印象は一新されました。

色あせていた雨樋などの付帯部分も塗り替え、新品を取り付けたようなすがすがしさです。

丁寧に養生したので植栽も枯れず、元気なままでした。


まとめ

つる性植物やカビ、コケなどの汚れは、想像以上に早く進行します。放置すればあっという間に広がり、除去や補修の手間や費用がかかってしまいます。手遅れになる前に、早めに専門家に相談しましょう。

外壁塗装の際には、付帯する工事を一緒に行うことで工事費用が安くなる場合もあります。現地調査で気になる部分があれば、あわせて工事を行うとよいでしょう。

外壁塗装やベランダに気になる点があれば、ぜひいえふくにお気軽にご相談下さい。