外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

汚れの目立つ白から汚れのない真っ白へ(神奈川県南足柄市)

はじめに

外壁は長年、紫外線や雨風の影響を受け続けることで、少しずつ劣化します。
耐久性が落ちて見た目も色あせてくるため、定期的な塗装が必要です。
塗装すべきタイミングは、ひび割れや壁を触ったときに手に白い粉が付く「チョーキング現象」が起きたときがひとつの目安です。
今回ご依頼いただいたI様邸は、築15年で白い外壁がご自慢のお住まいです。
ひび割れやチョーキング現象は起きていませんが、外壁汚れがひどいため、少し早めのタイミングで塗装をすることにしました。
果たしてI様邸は、新築時のような輝きを取り戻すことができたのでしょうか?
施工の流れを詳しく見ていきましょう。

Before

新築時は真っ白だったI様邸のサイディング外壁には、凹凸に汚れが付着し、茶色くくすんで見えます。
新築時のような輝きは損なわれてしまいました。

湿気が溜まりやすい場所には、写真のようにコケも付いています。
ホコリやカビなどと混ざり、タワシで擦っただけではなかなか落ちない頑固な汚れです。
自慢の白い外壁が汚れてしまい、I様は大変悩んでいました。

After

丁寧な洗浄と塗装により、あちこちに付いていた汚れはきれいに落ちました。
さらに真っ白に塗装し直したことで、新築時のように清潔感あふれる、美しい家に戻りました。

壁に近づいても汚れは見当たりません。
白い壁にはツヤが戻り、明るく輝いています。
壁も長年の汚れがスッキリ落ちて、気持ちよさそうです。


施工手順

足場設置

外壁塗装は足場の設置からスタートします。
高所での塗装も行うため、足場がないと安全に作業ができないためです。
職人の足場が安定することで作業効率が上がるだけではなく、品質も良くなります。
組んだ足場には飛散防止シートも設置します。
近所へ塗料の飛び散りや匂いが充満するのを防ぐ役割や、職人への風圧の影響を抑える目的があります。

高圧洗浄

次は高圧洗浄機を使って、壁に付いた汚れを洗浄する作業です。
長年、紫外線や雨風にさらされ続ける外壁には、空気中のチリやホコリ汚れが付着します。
汚れが付いたままの外壁に塗装すると、どんなに高級な塗料で丁寧に塗装しても、すぐに剥がれてしまいます。
丈夫で美しい塗膜を作るためには、落としづらい頑固な汚れもきれいになるまで丁寧に落とす必要があるのです。

洗浄後の写真です。
洗浄前と比べると、見違えるほどきれいになりました。
I様は擦ってもなかなか落ちない汚れに悩み続けてきました。
まだ塗装前の段階ですが、既に満足されたご様子です。

養生作業

ローラーや刷毛を使って塗装しても、塗装時は塗料が飛び散ったり垂れたりします。
次は塗料を付けたくない箇所をビニールやテープで覆う「養生作業」です。
養生には植木や車などに塗料が付着するのを防いだり、塗装箇所と塗装しない箇所の境目をはっきりさせるなどの目的があります。
養生は外壁塗装に欠かせない作業のひとつで、仕上がりを左右する重要な工程です。

コ-キング

サイディング外壁のI様邸の壁面には、サイディングのボードとボードの継ぎ目にコーキングが施されています。
コーキングは長年、外気にさらされ続けることで収縮やひび割れなどの劣化が起こります。
定期的な補修が必要です。
まずは古いコーキング材を剥がします。

次にこれから注入する新しいコーキングが壁により密着するように、プライマーと呼ばれる下地剤を塗ります。
溝に新しいコーキングを注入してヘラで均一にならし、コーキング補修の完了です。

I様邸の壁面に伸びる、何本ものコーキングをすべて補修しました。
まっすぐきれいになるよう、丁寧に作業を進めました。
この後、外壁と一緒にコーキングも塗装します。
色がそろうことでコーキング箇所が外壁になじみ、コーキング自体の耐久性を高めることができます。

下塗り

外壁塗装は3度に分けて塗装します。
「何度も分けて塗装せずに、分厚く塗って1度で済ませばいいのでは?」と思う方もいるでしょう。
塗料には、1度に塗る適量が定められています。
適切な厚さに塗装をして塗膜を重ねることで、耐久性に優れる美しい仕上がりになるのです。

始めの塗装は「下塗り」です。
下塗りには、これから塗装する中塗りと上塗りの塗料を、壁により密着させるための役割があります。
下塗りをしないと、壁が塗料を弾いたり、逆に吸い込みすぎてしまって大量の塗料が必要になったりします。
塗り残しがないように、壁全体を塗装します。

中塗り

次は「中塗り」です。
中塗りと次の上塗りでは、基本的には同じ塗料を用います。
どんなに熟練の職人でも、塗装時は気泡やムラができるものです。
仕上げの塗装を2度重ねることで、塗りムラや塗り残しのない美しい塗膜が完成します。
中塗りを省略する悪徳業者もいます。
手抜き工事をすると、施工不良を起こして、塗装後すぐに塗膜が剥がれてしまいます。
しかしこのような手抜き工事は、塗装後数年してから発覚するため、注意が必要です。
見積書をよく確認し、工事中も工程が省かれていないかチェックしましょう。

上塗り

3度目の塗装は「上塗り」です。
最後の塗装となるため、丁寧に仕上げていきます。

仕上がり

それぞれの工程を丁寧に行った結果、I様邸の外壁は見違えるほど美しく生まれ変わりました。
白色ならではの清潔感があり、明るく輝いて見えます。
白色の膨張効果により、家は広々して見えます。


付帯部分の塗装

雨どいや破風板なども、紫外線や雨風の影響を受けて劣化が起こります。
付帯部分も高所での塗装を伴うため、足場の設置が欠かせません。
足場代はコストがかかるので、外壁と一緒のタイミングで塗装することがおすすめです。

軒天

直射日光が当たらず湿気がこもりやすいため、汚れやすい軒天ですが、普段あまり気にかけない場所のひとつです。
しかし軒天が真っ白になると、室内へ差し込む反射光も明るくなります。
室内からでも外壁塗装の効果を実感できる場所といえます。
軒天は真上を見ながら腕を上げたまま塗装しなければならないため、塗装しづらい場所です。
だからといって手を抜かず、細部まで丁寧に塗装します。

雨どい・破風板

雨どいと破風板は黒色に塗装します。
付帯部分を黒色にしたことで、白色の外壁とのコントラストが美しく、家を引き締めて見せます。

霧除け

霧除けは鉄部でできているため、始めに「ケレン」というタワシのような工具でサビを擦り落とす作業をします。
わざと細かな傷を付けることで、塗料のノリが良くなります。
下塗りにはサビ止め塗料を、中塗り・上塗りではサビ止め入りの塗料を塗装します。
鉄部に塗装をすると、写真のように光沢が生まれます。

ベランダ

雨風にさらされ続けるベランダは、劣化の進みが早い場所のひとつです。
耐水性が落ちると、雨漏りを起こす可能性があります。
I様邸のベランダにはそれほど劣化が見られなかったため、今回は塗装により耐久性を高めます。
まずは洗浄を行った後、表面を擦ってケレンを行います。
次にプライマーと呼ばれる下地材を塗布します。

プライマーが乾いたらトップコートを塗布します。
膨れや気泡のない、見事な仕上がりをご覧ください。
耐水性に優れるベランダに生まれ変わりました。


まとめ

白い外壁は光の反射率が高いため、明るく輝くように見える効果がありますが、汚れが目立ちやすい特徴があります。
白い外壁の場合は早め早めのメンテナンスが理想的です。
今回ご依頼いただいたI様邸も、ひどい劣化はありませんでしたが、壁汚れがひどく目立っている状態でした。
今回の塗装により、新築時のような美しさを取り戻すことができました。
いえふくではひとつひとつの工程を丁寧に行い、耐久性も美観性にも優れる塗装を実現します。
外壁塗装のことでご相談がありましたら、お気軽にお問い合わせください。