外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

複数の外壁材の持ち味を活かした外壁塗装(神奈川県座間市)

はじめに

今回は築15年であるA様邸の外壁塗装です。
外壁材には、現在主流となっているサイディングの他にも、モルタルやタイルが使用されており、デザイン性に優れたお住まいです。
まだひどい劣化はありませんが、外壁に付いた汚れや色あせ、くすみが感じられるようになったため、外壁塗装のご依頼を受けました。
家の寿命を長く保つ秘訣は、A様のように早め早めのメンテナンスを行うことです。
外壁材ごとの味わいを活かしながら塗装を行った、今回の施工事例を詳しく見ていきましょう。

Before

ひどい劣化はありませんが、よく見ると外壁に汚れや色あせがあります。
デザイン性に優れたお住まいですが、新築時のような洗練さがなくなり、ぼんやりとしたくすんだ印象を受けます。

家の裏側の写真です。
外気の通り道となる換気口の下は特に汚れやすく、A様邸の外壁にも黒ずみが確認できます。

After

色あせていたA様邸の外壁には、ツヤが戻りました。
外壁材に応じて塗装の色を変えたことが、今回の塗装のポイントです。
白色の付帯部分もベージュとブラウンの外壁を引き立てており、スタイリッシュでナチュラルな雰囲気の家に生まれ変わりました。

玄関周りの様子です。
タイルの美しさはそのまま生かし、白色の付帯部分の輝きが新築のような雰囲気を出しています。


施工手順

足場設置

外壁塗装は足場の設置からスタートです。
職人の足場が安定すると安全に作業できるため、作業効率が上がり、品質も向上します。
組んだ足場には、飛散防止シートも設置します。
近隣へ塗料や洗浄水が飛び散るのを防ぐ役割があります。

高圧洗浄

次は高圧洗浄機を使って、壁に付いた汚れを落とす作業です。
外気にさらされ続ける外壁は、空気中のチリやホコリが付着して汚れてしまいます。
汚れが付いたままの外壁に塗装をしても、すぐに塗膜が剥がれる原因になります。
施工不良を起こさないように、丁寧に洗浄します。

養生作業

外壁塗装で仕上がりを左右する工程は、塗装作業だけではありません。
塗料を付けたくない場所をテープやビニールで覆う、養生作業も重要な工程です。
塗装時は塗料が周囲へ飛び散ったり垂れたりするため、養生が欠かせません。
養生により、塗装箇所と塗装しない箇所の境界線をはっきりさせることで、メリハリのある美しい仕上がりになります。

コ-キング

A様邸の外壁にはサイディング材が使われており、ボードとボードの継ぎ目にはコーキングが施されています。
コーキングは紫外線や外気の温度変化により少しずつ劣化して、縮んだりひび割れたりします。
定期的な補修が必要です。
まずは古いコーキング材を剥がし、プライマーと呼ばれる下地剤を塗布します。
下地剤を塗ることで、新しく注入するコーキング材が、壁により密着しやすくなります。

次にガンを使って新しいコーキング材を注入します。
まっすぐに養生されたマスキングテープもご確認ください。

注入されたコーキング材は、ヘラで溝に刷り込むように均一にならします。

コーキング材が乾く前に、マスキングテープを剥がして、コーキング補修の完成です。
丁寧な作業とまっすぐな養生により、見事に補修できました。

下塗り

外壁塗装は3度塗りが基本で、下塗り、中塗り、上塗りの順に行います。
分厚く塗って1度の塗装で済まそうとすると、塗膜が剥がれやすくなり、見た目も悪くなります。
塗料の機能を発揮するためには、3度に分けて適切な厚さの塗膜を作ることが重要です。
また、いきなり仕上げの塗料を塗装しようとしても、壁が塗料を弾いてしまったり、逆に塗料を吸い込みすぎて塗装効率が悪くなりします。
そのため始めに行う「下塗り」には、これから塗る塗料と壁との密着性を高める役割があります。

中塗り

2度目の塗装は「中塗り」です。
中塗りと次の上塗りでは同じ塗料を使用します。
仕上げとなる塗装を2度重ねることで、塗りムラや塗り残しのない、美観性と耐久性に優れる塗膜が完成します。

独特の風合いがあるモルタル材でできた外壁は、ブラウンで塗装します。
サイディング外壁のベージュと相性の良いカラーです。
溝に塗り残しがないように、気をつけながら塗装します。

上塗り

最後に仕上げの上塗りです。
今まで丁寧に作業を進めてきたのが水の泡とならないように、細部まで丁寧に仕上げます。

仕上がり

丁寧な3度塗りにより塗装が完了しました。
適切な厚さに塗られた塗膜には、自然とツヤが生まれ、十分な耐久性も備わっています。

サイディング部分はベージュ、モルタル部分はブラウンに塗装しました。
スタイリッシュな雰囲気の中にも温もりが感じられる色合いです。


付帯部分の塗装

見積書をチェックすると、足場代が大きな割合を占めています。
しかし、外壁塗装に足場の設置はなくてはならないものです。
せっかく外壁塗装で足場を組むのですから、このタイミングに合わせて、破風板や雨どいなどの付帯部分も一緒に塗装をしましょう。
家の細部まで輝きがでることで、新築したかのような雰囲気に生まれ変わります。

破風板・雨どい

ローラーを使って破風板を塗装している様子です。
破風板にツヤが出ると、家の印象も明るくなります。

雨どいも塗装します。
白い雨どいはベージュと相性が良く、外壁を引き立てる色です。
細かい部分は、刷毛を使って塗装します。
刷毛はローラーで塗装するよりも、塗りムラが起こりやすい塗装方法です。
均一に仕上がるように慎重に塗装します。

軒天

汚れが付き、くすんで見えていた軒天は真っ白に塗り直しました。
軒天が明るくなると、家に清潔感が出て、輝いて見えます。
真上を塗装するのは難しい作業ですが、細部まで丁寧に塗装します。

軒天の塗装が完了しました。
見上げたときに真っ白な軒天が見えると、気持ちがいいものです。


まとめ

今回の施工事例は、理想的なタイミングで行われた外壁塗装といえます。
築15年のA様邸には、ひどい劣化はありませんが、汚れや色あせは確認できました。
A様のように早め早めのメンテナンスを心がけましょう。
さらに今回の塗装のポイントは、外壁材に応じて色を塗り分けた点です。
A様邸の外壁材には、サイディングやモルタル、タイルが使用されています。
外壁材ごとに色を変えて塗装したことで、それぞれが持つ味わいを引き出すことができました。
外壁塗装において、色選びは非常に重要です。
いえふくの熟練の職人には、美しく自然に仕上げるための外壁塗装のノウハウがあります。
外壁塗装でご質問がある方は、いえふくへお気軽にご相談ください。