外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

Before Afterで外壁の色を変えない(神奈川県三浦市)

はじめに

外壁塗装には、家の耐久性を高める以外にも、美観性を保つ目的があります。
付着していた汚れを落とし、塗装により壁にツヤが生まれることで、家には新築時のような輝きが戻ります。
さらに元の外壁の色と違う色を塗装すると、家の印象も大きく変えられるのが魅力です。
現在の色合いに満足している人は、同じ色での塗装を希望する場合もあります。
実は元と同じ色に塗装する方が難しく、職人の技術力が問われます。
今回ご依頼いただいたM様邸は、1階がサイディング、2階はモルタルの外壁です。
M様は新築時の淡いイエローの色合いを大変気に入っているため、今回も同じ色での塗装を希望されました。
はたしてM様邸は、新築時と同じ色合いに塗装できるのでしょうか?今回の施工事例を詳しく見ていきましょう。

Before

2階のモルタル外壁は、汚れが付着して黒ずみ、くすんで見えます。
エアコンなどの配管に巻いたテープも劣化して破れており、家が古びて見える原因のひとつになっています。

1階のサイディング外壁には色あせが見られます。
クラックといわれるひび割れもあちこちに見つかりました。
クラックが見つかったら、雨漏りが発生する前に、すぐに補修しましょう。

日当たりが良くない場所は湿気がこもりやすいため、コケやカビが付着しています。
自分ではなかなか落とせない、頑固な汚れです。

After

くすんで見えていた2階の外壁には汚れがなくなり、塗装によりツヤが出ました。
破れていた配管テープは新しく巻き直し、M様邸には新築時の美しさが戻りました。

外壁や軒に付いていた汚れが落ちて、明るく輝いて見えます。
家の顔である玄関周りが美しくなったことで、清潔感あふれる家に変身しました。


施工手順

足場設置

外壁塗装は足場の設置から始まります。
高所での塗装も安全に効率的に作業するためには、足場を安定させなければなりません。
近隣へ塗料や洗浄水が飛び散ったり、匂いが充満したりするのを防ぐために、飛散防止シートも設置します。
シートは隙間なく張るのがポイントです。

高圧洗浄

次に壁に付いた汚れや剥がれかけた古い塗膜を、高圧洗浄機を使って落とします。
汚れがきれいに落ちると、これから塗る塗料が壁により密着しノリが良くなります。

養生作業

次は塗装しない箇所や塗料を付けたくない箇所を、テープやビニールで覆う養生作業を行います。
どんなに丁寧に塗装しても、塗装時は周りに塗料が飛び散ったり垂れたりするためです。
塗装箇所との境目がまっすぐに養生できると、仕上がりも美しくなります。
養生は仕上がりを左右する重要な工程のひとつです。

コ-キング

サイディング外壁は、ボードとボードの継ぎ目にコーキングが施されています。
コーキングは紫外線や雨風の影響から少しずつ劣化し、ひび割れや収縮を起こすため、定期的な補修が必要です。
古いコーキング材を剥がした後、プライマーと呼ばれる下地材を塗布します。
下地材を塗ることで、新しく注入するコーキング材がより剥がれにくくなります。

新しいコーキング材はガンを使って注入します。
空気が入らないように気を付けながら、ヘラでコーキング材を埋め込み、均一にならします。
最後に養生テープを剥がして、コーキング補修の完了です。

下塗り

外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りが基本です。
3回に分けて塗ることで適切な厚さの塗膜が完成し、剥がれにくく美しい仕上がりになります。
始めの下塗りは、この後に塗る塗料をより壁に密着させるための塗装です。
下塗りをしないと、塗料が壁から弾かれたり、逆に吸い込まれすぎて塗装効率が悪くなったりします。
下塗りが完了したら、しっかり乾燥させます。

中塗り

次は中塗りです。
中塗りと次の上塗りは同じ塗料を使います。
「同じ塗料を塗るのなら1度で済むように分厚く塗ればいいのでは?」と思う方もいるでしょう。
どんなに腕のいい職人でも、一度の塗装では気泡や塗り残しができて、美しく仕上がりません。
丁寧に塗装を2回重ねることで、きれいで耐久性のある塗膜が完成します。

上塗り

最後は上塗りです。
仕上げとなる塗装なため、塗りムラができないように、慎重に塗装します。

コケだらけだったサイディング外壁にもツヤが戻ってきました。

仕上がり

艶やかな外壁に生まれ変わりました。
塗り残しやムラがなく、美しい仕上がりです。
熟練の職人の腕により、M様が希望されていた通りに、元と同じ色で塗装できました。
新築時の輝きが戻り、M様に大変喜んでいただけました。


付帯部分の塗装

雨戸や雨どいなどの付帯部分も、紫外線や雨風の影響を受けて少しずつ劣化が進みます。
定期的な補修が必要ですが、足場を組む必要があるため、外壁塗装の機会に一緒に塗装する方がおすすめです。

玄関の軒

玄関ポーチの軒の塗装です。
軒が汚れていると、清潔感がありません。
お客様を一番に出迎える玄関周りが明るくなると、家の印象もより華やかになります。

窓手すり

次は、窓枠の外側に取り付けられた窓手すりの塗装です。
鉄部でできているため、ひどくサビが付いていました。
窓手すりが劣化すると、下側の外壁にサビ汚れが付いたり、部品が壊れて落下する恐れもあり、大変危険です。
定期的なメンテナンスをしましょう。
鉄部は塗装前に高圧洗浄するのではなく、「ケレン」といわれる、ヤスリなどで擦ってサビや汚れを落とす作業をします。
わざと細かい傷を付けることで、塗料のノリが良くなります。

サビやすい鉄部には、サビ止めを下塗りします。
鉄部に適した塗装をすることで、耐水性や防サビ性に優れる塗膜が完成します。

中塗りと上塗りをして完成です。
仕上げ塗装にも防サビ効果のある塗料を使用して、耐久性を高めます。

ツヤがあり見た目も美しく、耐水性に優れる手すりが完成しました。

シャッターボックス

次は窓シャッターを格納するシャッターボックスの塗装です。
鉄部でできているため、窓手すりと同じようにケレンを行ってから、サビ止めを塗り、塗装を行います。
色あせて汚れが付いていましたが、塗装により耐久性を高められました。


まとめ

外壁塗装のときに多くの施主様が迷うのが、塗料の色選びです。
元の色と違う色を塗装して、家の雰囲気を変えるのも外壁塗装ならではの楽しみ方です。
現在の色に満足している場合は同じ色の塗装を希望するケースも多いのですが、案外同じ色に塗装するのは難しいものです。
後悔しないためにも、経験豊富で信頼できる業者に依頼するように気をつけましょう。
いえふくでは施主様のご希望を伺いながら、色のご提案も致します。
外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ一度お問い合わせください。