外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

隣家との距離が近い住宅の施工事例(神奈川県三浦市)

はじめに

今回は、20年前に建売住宅として購入されたM様邸の施工事例です。
隣には似たデザインの住まいが建っており、M様はついつい家の劣化具合を比較してしまうそうです。
しかし、隣家との距離が非常に近いため、なかなか自分で掃除ができずに悩んでいらっしゃいました。
また、外壁塗装をすることでご近所トラブルに発展しないかも非常に気にされていました。
隣家との距離が近い今回の施工では、さまざまな点に配慮しながら作業を進めました。
どのような点に気をつけながら外壁塗装をしたのか、詳しく見ていきましょう。

Before

築20年のM様邸です。
外壁は色あせており、くすんで古びた印象を受けます。
写真からは隣家との隙間の狭さも確認できます。

After

隣家との距離が近いながらも、見事に塗装することができました。
M様邸の外壁にはツヤが生まれ、明るく輝きを放っています。


施工手順

足場設置

工事を始める前に、塗装工事をする旨を伝えに、近隣へご挨拶に伺います。
特にM様邸は隣家との距離が近いため、足場を組む際は隣家の敷地内へ入らなければなりませんでした。
承諾を得てからではないと、後からご近所トラブルに発展する可能性もあります。
ご近所の方とどんなに仲が良くても、施工前には誠実に挨拶回りをしましょう。
挨拶回りが済んだら施工のスタートです。
始めは足場の設置です。
安全で効率的に塗装するために、外壁塗装では足場の設置が欠かせません。
隣家の壁を傷付けることのないように、騒音をできるだけ抑えるように、細心の注意を払いながら足場を組みます。

高圧洗浄

次に高圧洗浄機を使って壁に付いた汚れを落とします。
洗浄すると、壁に付いていたホコリやコケなどの汚れが落ちて、真っ黒い水となり流れ落ちます。
洗浄水が飛び散りますが、飛散防止シートを隙間なく張っているので、隣家へ迷惑をかけることはありません。

養生作業

塗装時はどんなに気をつけていても、周辺へ塗料が垂れたり飛び散ったりします。
塗料を付けたくない箇所を、ビニールやテープで覆う作業を「養生」といいます。

コ-キング

サイディング外壁であるM様邸は、サイディングのボードとボートの継ぎ目にコーキングが施されています。
コーキングは紫外線や外気の温度差により、時が経つにつれて収縮したり剥がれたり、ひび割れたりします。
劣化したまま放置すると雨漏りの原因にもなるため、定期的なメンテナンスが必要です。
まずは既存のコーキング材を、カッターを使ってきれいに取り除きます。
次に新しく注入するコーキング材と壁との密着性を高めるために、プライマーといわれる下地材を塗ります。

空気が入らないように気をつけながら、溝にコーキング材を注入します。
注入したコーキング材はヘラで均一にならします。
コーキング材が乾く前に養生テープを剥がし、乾燥したらコーキング補修の完了です。

下塗り

塗装前の下準備が全て完了しました。
いよいよ塗装のスタートです。
外壁塗装は3度塗りが基本で、始めは下塗りです。
下塗りには外壁とこれから塗る塗料との密着性を高める役割があります。
また、後から塗る塗料が壁に密着せずに弾かれたり、逆に壁面に染み込みすぎたりするのを防ぐ効果もあります。

中塗り

中塗りでは、次に塗る塗料と同じものを用います。
仕上げとなる塗装を重ねることで、ムラのない剥がれにくい塗膜が完成します。
壁はローラーを使って塗りますが、細かい部分や塗りにくい箇所は、刷毛を使って塗装します。
刷毛はローラーよりも均一に塗るのが難しい塗装方法です。
塗り残しがないように気をつけながら、適切な厚みの塗膜になるように丁寧に作業を進めます。

上塗り

最後に仕上げの上塗りです。
美しく仕上げるために、ローラーと刷毛を使って均一な塗膜を作っていきます。
M様邸は近隣との距離が近いため、汚れが気になっても気軽に外壁の掃除をすることができません。
隣家との距離が近く日当たりも悪いため、耐候性や防カビ性、防藻性に優れる塗料を使用しました。
機能のある塗料を選ぶことで、壁の耐久性や美観性がより保てます。

仕上がり

丁寧な3度塗りにより、色あせていた壁にはツヤが戻りました。
隣家との距離が近いためにメンテナンスを諦めていたM様でしたが、新築時の輝きが戻ったことを大変喜ばれていました。


付帯部分の塗装

足場を組む機会に、外壁以外の部分も一緒に塗装しましょう。
雨どいや雨戸にもツヤが生まれると、家全体が新築のように生まれ変わります。

軒天

軒天は目立たない場所ですが、明るくなると室内に差し込む光も明るくなります。
塗りにくい箇所だからこそ、手を抜かずに丁寧に塗装します。
施工後に生まれ変わった家で団らんする家族の笑顔を想いながら、心を込めて塗っていきます。

シャッターボックス

鉄部でできた付帯部分は、始めにヤスリで擦ってサビや汚れを落とす「ケレン」という作業を行います。
表面に細かい傷をわざと付けることで、鉄部と塗料の密着性を高めます。
ケレンが不十分なままだと、塗装後にすぐ剥がれる原因となるため、細部まで丁寧に作業をしました。

鉄部はサビやすいため、下塗りにサビ止め塗料を用います。

中塗りと上塗りで仕上げて完成です。
色あせてサビが付いていたシャッターボックスにはツヤが生まれ、耐水性も戻りました。

ベランダ

ベランダは雨風や紫外線の影響を直接受けるため、劣化が早い場所のひとつです。
M様邸のベランダもサビや塗膜の剥がれがひどく見られました。
始めにヘラを使って古い塗膜やサビを落とすケレンを行います。
シャッターボックスと同じように、ケレンがきちんとできないと、塗装後すぐに塗膜が剥がれてしまいます。
手が抜けない作業です。

次にプライマーを下塗りします。
これから塗る塗料と塗装面との密着性が高まります。

防水効果のあるトップコートを上塗りして完了です。
サビてボロボロだったベランダは、雨風にも強いベランダに生まれ変わりました。


まとめ

隣家との距離が近い場合、外壁塗装がきっかけでトラブルに発展するケースも少なくはありません。
そのため、外壁塗装になかなか踏み切れない方も多いものです。
足場の設置の際には敷地内にお邪魔するなど、隣家の方にご迷惑をおかけすることもありますが、いえふくの職人は誠意をもって作業を進め、できる限り迷惑をかけないように努めます。
隣家の方のご協力もあり、M様邸は新築のように明るくツヤのある住まいに生まれ変わることができました。
そしていえふくの仕事ぶりを見ていた近隣の方からは、外壁塗装のご依頼をいただくことができました。
丁寧な仕事ぶりを認めていただけたことは、職人にとってうれしい限りです。
外壁は雨漏りが起こってからでは手遅れの場合もあります。隣家との間が狭いからと、外壁塗装をすべきかどうかお悩みの方は、ぜひ一度いえふくへお問い合わせください。