施工事例
コーナー部分がしっかり目立つ、こだわりの住まいに変身しました(神奈川県厚木市)
はじめに
		一生の住まいとなる家。
		こだわりたい箇所は、住まう人によりそれぞれ異なります。
		ご依頼いただいたO様邸はツートンカラーで、アクセントとして境目部分には化粧板が使われていました。
		壁のコーナー部分には飾りの石材が用いられ、庭木のお手入れ具合からも、お住まいにこだわりを持ち、大切に住まわれているのがうかがえます。
		しかし紫外線や雨風の影響により、長年住むにつれて外壁には色あせや劣化が起こります。
		今回いえふくでは、O様が住まいのどの部分を最も引き立てたいのかを参考にしながら、色の提案もさせていただきました。
		O様邸がどのように変身したのか、施工の流れをご覧ください。
		
Before

		外壁や付帯部分の色あせから、家の老朽化を感じさせます。
		ツートンカラーや化粧板、コーナー部分の飾りなどが特徴的なO様邸ですが、劣化によりどの特徴もぼやけてしまっています。
		

新築当時は家のコーナーにある石材が自慢のO様邸でしたが、今は下から見上げると石材よりも軒天の換気口部分のサビが目立ちます。
After

		色あせていた外壁や付帯部分は、ムラなく美しく塗り替えられました。
		O様にとって家で一番存在感を出したいのは、家のコーナー部分ということで、庭木の緑によくなじむ淡いオレンジ一色で外壁を塗りました。
		化粧板も外壁の色になじむグレーに塗装しました。
		

		外壁を淡いオレンジ色にし、付帯部分を外壁に合うグレーで塗り直したことで、コーナー部分の白色がしっかり目立つ、こだわりの住まいに変身しました。
		軒天の換気口のサビもなくなり、白い軒天がさわやかなオレンジ色の外壁を引き立てます。
		
施工手順
それでは、O様邸が生まれ変わる工程を見ていきましょう。
足場設置
		まずは足場を設置します。
		足場が安定することで、高所でも安全に効率的に塗装作業を進めることができます。
また、塗料の飛び散りを防止し、足場への風圧によるダメージを軽減するために、飛散防止シートも設置します。
高圧洗浄

		続いて外壁や付帯部分に付いた汚れを、高圧洗浄機で落とします。
		洗浄するだけで、見違えるほどきれいになる家もあります。
		しっかり丁寧に洗浄することで、塗料の密着性が高まります。
		美しい仕上がりや塗膜を長持ちさせるためには、欠かせない工程です。
		
養生作業
		塗装時に塗料が飛び散ることがあります。
		塗装したくない箇所に塗料が付くのを防ぐための作業を「養生」といい、マスキングテープやシートで覆います。
		
下塗り

		いよいよ塗装です。
		外壁塗装は下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りが基本です。
		まずはローラーを使って下塗りをします。
		下塗りすることで、後から塗る中塗りや上塗りの塗料がより外壁に密着し、外壁の機能性も高められます。
		

		ローラーでは塗れない細かい部分は、刷毛で塗ります。
		刷毛での塗装は、職人の技術力が問われる繊細な作業です。
		塗料が均一になるよう、慎重に塗ります。
		
中塗り

		下塗りがしっかり乾いたのを確認できたら、続いて中塗りです。
		下塗りの塗料は白い色でしたが、中塗りは淡いオレンジ色で行うため、塗り残すことなく作業が進められます。
		壁全体にムラなく塗っていきます。
		

		壁のコーナー部分は白い色で塗ります。
		外壁のオレンジ色とメリハリをしっかり付けるために、細かい部分は刷毛で丁寧に作業します。
		
上塗り

		いよいよ仕上げの上塗りです。
		均一に美しく仕上げるために、上塗りは中塗りと同じ塗料を用います。
		

		コーナー部分の上塗りは、ローラーと刷毛を使って仕上げます。
		雨どいがある部分は塗りにくい箇所ですが、塗り残すことなく仕上げました。
		
仕上がり

		丁寧に塗装することで、壁にはツヤが生まれました。
		職人による完璧な養生作業により、付帯部分との境目がはっきりしており、美しく仕上がりました。
		
付帯部分の塗装
		外壁塗装だけでは、付帯部分の劣化が目立ってしまうケースがあります。
		いえふくでは、外壁塗装で足場を組むタイミングに合わせて、付帯部分の塗装もおすすめしています。
今回のO様邸の場合、軒天の換気口のサビや、化粧板の塗装の剥がれが目立っていたため、付帯部分の塗装もしました。
軒天

O様邸を下から見上げたとき、軒天の換気口のサビが目立っていたため、始めに下地処理を丁寧に行いました。
		下地処理とは、塗装の前に古くなった塗膜やサビなどの汚れを落とす作業です。
		地味ですが、仕上がりを左右する重要な工程です。
		下地処理が済んだら塗装をします。
		真上を塗る軒天は塗りにくい箇所ですが、ムラなく仕上げます。
		
雨どい・雨戸

		雨どいや雨戸は、屋根の色に合わせて濃いブラウンで塗ります。
		雨どいの見落としがちな細かい部分や雨戸の深い溝の部分は、刷毛を使って丁寧に塗ります。
		
化粧板
		ツートンカラーの境目に設置されていた化粧板ですが、淡いオレンジ色の外壁になじむように、グレーで塗り直しました。
		化粧板を目立たせすぎないことで、家のコーナーにある飾りをアクセントにすることができるのです。
		
まとめ
		外壁の色や細部にまでこだわりのあるO様邸でしたが、長年住むにつれて色あせや塗膜の剥がれが見られるようになりました。
		今回、外壁や化粧板の色を塗り替えたことで、よりコーナーにある飾り部分の存在感を増すことができ、O様に大変満足していただけました。
		外壁塗装は、以前と違う色で塗り替えることで、家の雰囲気を変えることも可能です。
		いえふくでは、ご依頼主様の意向を聴きながら、外壁塗装についてのさまざまな提案も致します。
		外壁塗装のことでご質問がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。
		

