外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ひび割れが生じた外壁を補修・塗装!築16年のモルタル外壁の住宅(神奈川県寒川町)

Before

今回の記事で紹介するのは、築16年のY様邸に外壁塗装を施工した事例です。

「外壁のひび割れ(クラック)が気になるようになった」とのことで、今回Y様からいえふくにご相談いただきました。

Y様邸は、「モルタル」と呼ばれる種類の外壁材が使用されています。
モルタルとは、セメントと砂を水で練った素材のことです。

新築時のモルタル外壁内部には、多くの水分が含まれています。この水分は、経年で外壁内部から蒸発していきます。
水分の蒸発によって、モルタルは収縮が起こるため、モルタル外壁はクラックが起きやすいのです。

外壁に生じたクラックを長期間放置すると、そのすき間から雨水が侵入し、雨漏りを引き起こす原因になりかねません。
そのため、クラックが広がる前に補修作業を行う必要があります。

外壁塗装を行う前のY様邸の様子がこちら。
全体的に汚れの付着が目立ち、特にすみの部分に汚れがたまって黒ずんでいるのが確認できますね。

外壁塗装を行う際には、あらかじめこのような汚れをある程度洗い流しておくために、塗装の前に高圧洗浄作業を行います。

After

塗装作業が完了した外壁の様子がこちらです。クラックを補修して塗装を行い、このように見違えるほどピカピカになりました。

塗装の様子

下地処理

Y様邸の外壁には、上の画像のようなクラックが生じていたため、塗装を行う前に補修作業を行いました。

モルタル外壁のクラック補修では、「コーキング」と呼ばれるペースト状の建材を用いるのが一般的です。

上の画像のように、クラックが発生している部分にコーキング材を充填していきます 。

クラック補修完了後の様子がこちら。コーキング材が乾燥し、ひび割れた外壁材のすき間がしっかりと塞がれました。

下塗り

クラック補修が完了すると、いよいよ外壁塗装へと移ります。上の画像は、下塗り作業を行っている様子です。

外壁塗装では、塗料を一度塗って完成するわけではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて塗装を行うのが基本とされています。

下塗りで用いる塗料を「下塗り塗料」と呼び、中塗りと上塗りの塗料を外壁材に定着しやすくさせる役割を持ちます。ローラーを用いて、外壁全体にまんべんなく下塗り塗料を塗布していきます。

中塗り・上塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、中塗り作業に移ります。
中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、防水性や防汚性などのさまざまな機能が備わっている塗料です。

中塗りを終えたら、最後の塗装作業である上塗りに取りかかります。色むらがないよう、よりていねいに塗装を仕上げていきます。

このように3回に分けて塗料を重ね塗りすることで、塗膜(外壁材をコーティングする塗料の膜)が最適な厚みに仕上がり、塗料の持つ機能が十分に発揮されるようになるのです。

施行前とは異なるベージュ系の塗料を使用し、住宅の雰囲気も大きく変わりました。

付帯部分

外壁塗装の工事では、雨戸や換気扇フードなどの付帯部分の塗装もまとめて行うのが一般的です。

細かい部分もていねいに塗装を行うことで、住宅の美しさがより際立ちます。

まずは、ベランダの笠木(かさぎ)の塗装についてご紹介します。上の画像は、笠木に「ケレン」と呼ばれる作業を行っている様子です。

ケレンとは、サンドペーパーやヤスリを用いて部材表面を研磨する工程のことで、金属製の部材のサビの除去などに行うことが多い作業です。

サビの発生がない部分でも、部材表面に細かい傷をつけて塗料を定着しやすくさせるために、このケレン作業を行う場合もあります。

ケレンが完了したら、外壁塗装と同様にして「下塗り・中塗り・上塗り」の3回に分けて塗料をていねいに塗布していきます。

塗装を終えた笠木の様子がこちら。
施工前には塗装の剥がれや色あせがひどく目立ちましたが、このように光沢のあるきれいな仕上がりとなりました。

こちらは、塗装前の換気扇フードの様子です。笠木と同様、塗装のはがれが目立って古びた印象が感じられますね。

施工後の様子がこちら。ケレンにより部材の表面を整え、ブラウンの塗料で塗装を行いました。

上の画像で塗装を行っている部材は、「雨樋(あまどい)」と呼ばれ、屋根に降った雨が排水溝に流れ出るまでの通り道になる部分です。

こちらは、軒裏天井(軒天)の塗装を行っている様子です。
軒天は、太陽の日差しが直接当たらないため、比較的湿気がこもりやすい部分です。そのため、防水性や防カビ性が備わった塗料を用いて塗装を施工しました。


塗装施工時のポイント

Y様邸の施工では、上の写真の濡れ縁(雨戸の外側などに設けられた縁側)の塗装も実施しました。

濡れ縁は、アルミ製や人工木(木に似せて製造された工業製品)などさまざまな材質がありますが、Y様邸の濡れ縁は天然の木材の濡れ縁でした。

天然木の濡れ縁は、雨や紫外線の影響で傷みやすいです。このため、ニスや木部用の色付き塗料を定期的に塗ることで、表面を塗膜でコーティングし、雨や紫外線から守る必要があります。

濡れ縁の塗装後の様子がこちらです。
木部の塗装は経年劣化が早い傾向にあるので、外壁塗装よりも少し早めのサイクルで塗装を行うのが理想的です。

今回の記事では、築16年のY様邸の施工事例をご紹介しました。

いえふくでは、外壁塗装のほか、屋根塗装やベランダ塗装をまとめて施工することも可能です。住宅の塗装に関して何かお悩みをお持ちの方は、ぜひいえふくにご相談くださいませ。