外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

黒ずみ汚れの目立つモルタル外壁をピカピカに外壁塗装したM様邸(神奈川県座間市)

はじめに

今回ご紹介するM様邸は、新築から約11年が経ったモルタル外壁の住宅です。
外壁の汚れが気になるようになったそうで、今回いえふくに塗装をご依頼いただきました。

モルタル外壁とは、セメントと砂を水で練って作られた素材で、多くの戸建て住宅で使用されている外壁材です。

Before

外壁塗装を行う前のM様邸の様子がこちらです。

外壁の一部にレンガが使用された、洋風な雰囲気のご住宅です。レンガは塗装をする必要がない材質なので、今回はモルタル部分の外壁だけを塗装しました。

おしゃれな洋風外観のご住宅ですが、先ほどの画像よりも近くで外壁を撮影してみると、上の画像のように汚れや黒ずみが確認できました。

特に、日陰で湿気のこもりやすい北側の外壁には汚れが目立ちました。

After

外壁塗装後のM様邸の様子がこちらです。

施行前に見られた汚れや黒ずみがなくなり、まるで新築のように美しい仕上がりになりました。塗料は、施工前の外壁と同系色のオフホワイト色のものを使用しています。

また、レンガ部分の塗装は行っていませんが、高圧洗浄機を使って汚れを洗い流したので、そちらもきれいになりました。

特に汚れが目立っていた住宅の裏側部分の外壁も、このようにピカピカになりました。
普段はあまり目に付かない部分でも、これだけきれいな状態になると嬉しいですね。


施工手順

M様の施工で行った工程を、実際の様子を写した画像と共にご紹介していきます。外壁塗装を検討されている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

足場設置

外壁塗装の工事では、はじめに足場を設置する作業からスタートします。上の画像は、すでに足場の組み立てが完了した様子です。

作業員は、画像左側に写っている網状の板(踏板)の上で外壁塗装の作業を行います。このような安定した足場を設けることで、作業員の転落事故を未然に防いでいるのです。

また、安定した場所で作業を行うことで、塗装の精度や作業効率が上がり、スムーズに施工を進めることができます。

高圧洗浄

次に行うのは、「高圧洗浄」と呼ばれる作業です。

上の画像のように、専用の機械(高圧洗浄機)を用いて外壁に水を噴射し、外壁に付着した汚れやコケなどを洗い流していきます。

塗装を行う前に汚れをきちんと落としておくことで、塗料が壁面に定着しやすくなるため、すみずみまでていねいに洗浄を行いました。

養生作業

高圧洗浄を終えると、「養生」作業へと移ります。
上の画像を見ると、ベランダの手すり部分や窓ガラスがビニールシートで覆われているのが確認できますね。

このように、塗料が付着してはならない部分をシートやテープで覆う作業のことを「養生」といいます。

下地処理

M様邸の外壁に使用されているようなモルタル外壁は、セメントと砂を水で練って作られており、経年による水分の蒸発でひび割れが起こりやすい性質があります。

なので、塗装を行う前にコーキング材と呼ばれる建材で、ひびの補修などの下地処理を行うケースが多いです。

ひびを放置しておくと、そのすき間から雨水や湿気が侵入して雨漏りが発生する恐れがありますので、今回の塗装でも下地処理をていねいに行いました。

下塗り

上の画像は、一度目の塗装作業である下塗りを行っている様子です。

外壁塗装は、塗料を一度塗って完成という訳ではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回の重ね塗りで仕上げるのが一般的。

下塗りでは、中塗り・上塗りの塗料が壁面にしっかりと定着するのを助ける役割を果たす、「プライマー」と呼ばれる塗料を使用しました。

中塗り

下塗りのプライマーが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

外壁塗装では、重ね塗りを行う際に、塗料を十分に乾燥させてから次の塗装に移る必要があります。

塗料が乾いていない状態で次の塗料を重ね塗りすると、塗料の持つ機能を十分に発揮できずに、短期間で塗装がはがれる恐れがあるからです。

上塗り

中塗りで塗った塗料が乾燥したら、仕上げとなる3度目の塗装作業である上塗りを行います。

中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、重ね塗りをすることで本来の耐久力を十分に発揮できるようになります。

上塗りでも塗装の流れは下塗りや中塗りと同じく、ローラーを使った塗装方法です。

ローラー工法は一定の技術が求められる塗装方法ですが、いえふくの職人はこれまでに多くの現場を経験しているベテランばかり。安心して施工をお任せくださいませ。

仕上がり

無事にM様邸の外壁塗装が完成し、上の画像のようにピカピカに仕上がりました。

施工前には黒ずみや砂ぼこりで汚れていた部分も、まるで新築住宅のように清潔感のある装いへと生まれ変わっています。


付帯部分塗装

付帯部分とは、屋根や外壁に付帯して設置された部材のことで、その代表例として雨戸や軒天が挙げられます。

付帯部分の部材は、塗膜(塗料の膜)で表面がコーティングされることで、紫外線などから守られているのです。
しかし、経年により塗膜が劣化すると、部材を保護する機能が次第に弱まるため、部材自体の劣化が進んでいきます。

なので、外壁塗装を行うタイミングで付帯部分もまとめて塗装するのが一般的とされています。

こちらは、軒天を塗装している様子です。
軒天とは、軒先の天井部分のことで、軒裏天井と呼ばれることもあります。

軒天が設置してあると、雨水が外壁に当たりにくくなるため、雨垂れによる汚れや外壁材の劣化を防ぎやすくなるのです。

軒天は雨水が直接当たらない場所ですが、湿気がこもりやすく、カビやコケが発生していることがあります。また、軒天にシミがある場合には、雨漏りしている可能性が考えられます。

このような状態を放置すれば、軒天に穴が空いて建物内部に雨水が侵入する恐れがあり、柱や外壁材を腐食しかねません。なので、塗装をすることにより軒天の部材を塗膜で保護し、湿気による劣化を防ぎます。

こちらは、窓の上に設置された小さな庇の塗装を行なっている様子です。

付帯部分の塗装では、はじめに部材全体を研磨して汚れやサビを落とす「ケレン」と呼ばれる作業を行います。

そして、外壁塗装と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの三度塗りで塗装を仕上げていきます。


まとめ

今回の記事では、築11年・モルタル外壁のM様邸の施工事例をご紹介しました。M様も気になっていたという外壁の汚れがなくなり、ピカピカな状態を取り戻しましたね。

いえふくでは、外壁塗装はもちろん、屋根のメンテナンスやベランダの塗装などに関しても豊富な施工実績があります。
外壁塗装・屋根塗装に関することなら、ぜひいえふくにおまかせくださいませ。