外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁塗装と屋根の重ね葺きをまとめて施工!築16年のN様邸(千葉県松戸市)

はじめに

今回紹介するのは、外壁塗装と屋根の葺き替えを行ったN様邸の施工事例です。

N様邸は、サイディング外壁とスレート屋根の住宅で、新築から約16年が経過していました。外壁・屋根ともに塗装の色あせや黒ずみ汚れなどが目立ったため、まとめて施工を行うことに。

当初、N様は外壁と屋根どちらも塗装の施工を希望されていましたが、いえふくスタッフが事前に現地調査を行ったところ、既存の屋根材が塗装に適さない種類であることがわかりました。

そのため、N様とご相談の上で、屋根は塗装ではなく葺き替え(古い屋根材を取り外して新しい屋根材を設置する方法)を施工する次第となりました。

Before

施工前の外壁の様子がこちら。レンガ調のサイディングボード(セメントを主原料とするパネル型の外壁材)を使用したおしゃれな住宅ですが、外壁にはシミのような汚れや色あせが見られます。

せっかくのおしゃれな外壁も、汚れが目立っていると魅力が半減してしまいもったいないですね。

After

上の画像は、塗装を終えた外壁の様子です。施工前に見られた汚れはすっかり無くなり、見違えるほどピカピカに生まれ変わっています。

次の章では、実際の施工現場の様子を写した画像とともに、施工工程を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。


施工手順

足場設置

外壁塗装や屋根塗装の工事ではじめに行うのは、足場の組み立て作業です。画像右側部分に写っているように、職人はこの足場の上で作業を行います。

高い場所での危険を伴う作業が必要となるため、事故のリスクを可能な限り減らせるように、いえふくでは全ての施工現場で足場を組み立てるよう徹底しております。

また、住宅全体を取り囲むようにして、足場の上から飛散防止メッシュシートを設置しました。これは、塗装中の塗料や洗浄時の水が周囲に飛ばないようにするためのものです。

高圧洗浄

足場の組み立て作業を終えると、次は「高圧洗浄」と呼ばれる工程へと移ります。
高圧洗浄とは、外壁に高圧で水を噴射し、汚れやコケなどを除去する洗浄方法のことです。

外壁の表面に汚れや古い塗膜(塗料の膜)が残ったまま塗装をすると、塗料が外壁に定着しにくくなります。なので、塗装作業の前にはしっかりと高圧洗浄を行う必要があるのです。

養生作業

次に行うのは「養生」と呼ばれる工程。上の画像を見ると、N様邸の換気扇や電気メーターなどが、ビニールシートで覆われているのがわかりますね。

養生とは、塗料で汚れては困る部分をシートやテープで保護する作業のことです。施主様の大切な住宅を汚さないよう、ていねいな養生作業を行っております。

コ-キング

養生が完了すると、次は「コーキング」の打ち替え作業を行います。コーキングとは、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のことです。

N様邸のようなサイディング外壁では、外壁材同士のすき間(目地)にコーキングが打ち込まれています。
コーキングを設置するのにはさまざまな目的があり、そのひとつとして「外壁材のすき間から雨水が侵入しないようにする」点が挙げられます。

新築時に設置されるコーキングは、5〜10年ほどで寿命を迎えるのが一般的ですので、外壁塗装のタイミングで新しく打ち替えが必要です。

N様邸では、このようにコーキングのひび割れや肉やせ(コーキングの物質が表面から溶け出し厚みが減ること)が見られ、劣化している状態でした。

コーキングの打ち替えでは、まず古いコーキングを撤去していきます。既存のコーキングを取り除くと、このような状態になりました。

こちらは撤去したコーキング材。こんなにもたくさんのコーキングが、1軒の住宅に設置されているのです。

古いコーキングをはがしたら、「コーキングプライマー」と呼ばれる下塗り塗料を目地に塗布します。
この塗料は接着剤のような役割を持つため、コーキングを剥がれにくくしてくれます。

プライマーを塗り終えたら、その上から新しいコーキング剤を注入します。均一な厚みになるよう表面を平たくならして、乾燥させたらコーキングの打ち替えが完了です。

下塗り

ここからは、いよいよ外壁の塗装工程へと移ります。上の画像は、1度目の塗装である「下塗り」を行っている様子です。

外壁塗装はたった1回のみ塗料を塗って完成する訳ではなく、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。

ローラーを使って手作業で塗装する「ローラー工法」で塗料を壁面全体に塗っていきます。

ローラーによる塗装は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく均一な厚みで塗装ができるのは、数々の修行を重ねた職人だからこそ為せる技なのです。

中塗り

続いては中塗り作業です。

中塗りと上塗りで使用する塗料を「上塗り塗料」と呼び、外壁材を雨や紫外線などから保護する役割があります。

塗料の重ね塗りは、前の工程で塗布した塗料が十分に乾燥してから実施することが大切です。
塗料が乾いていないまま重ね塗りをすると、施工後に短期間で塗膜の剥がる恐れが出てきます。

そのようなトラブルを起こさないためにも、十分な乾燥時間を設けるよう徹底しております。

上塗り

中塗りの次は、仕上げの塗装となる上塗り作業に移ります。

このように3度の重ね塗りを行うことで、塗膜が最適なコンディションに仕上がり、塗料の持つ機能性が十分に発揮されます。

仕上がり

塗装が完了した外壁の様子を改めてご覧ください。施工前には色あせや汚れが目立ちましたが、このように見違えるほどきれいになりました。


屋根の葺き替え

今回の事例では、外壁塗装とまとめて屋根のメンテナンスも行いましたので、その様子もご紹介します。

施工前の屋根の様子がこちら。新築から16年が経過しているため、塗膜が劣化しひどく色あせているのが確認できますね。

既存の屋根材が塗装に向かないタイプのスレート屋根であるため、既存の屋根材をはがして新しい屋根材を設置する「葺き替え」と呼ばれる工法で施工を行いました。

まずは、既存の屋根材を全て取り外します。上の画像であらわになっている木製の板材を「野地板」といい、屋根材を支えるための下地となる部分です。

続いて行うのは、ルーフィングの設置。ルーフィングとは、野地板と屋根材の間に敷く防水シートのことです。

雨水が野地板まで侵入するのを屋根材だけで完全に防ぐことは難しいので、屋根材の下にはこのような防水シートが必ず設置されているのです。

ルーフィングを全体に敷き終えたら、新しい屋根材を取り付けていきます。今回は、「ガルバリウム」という金属性の屋根材で葺き替えを実施しました。

ガルバリウムは、軽量で丈夫という特性を持つことから、昨今多くの戸建て住宅で使用されています。

屋根の葺き替えが完了した様子がこちら。
色あせが目立っていた古い屋根が、汚れひとつない美しい屋根に生まれ変わりましたね。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事では、付帯部分(屋根や外壁に付帯する部材)の塗装もまとめて行うのが一般的です。

上の画像は、破風板(屋根と外壁の間にある山形の部材)と横どい(屋根に降った雨を排水口に導く部材)に「ケレン」と呼ばれる下地処理を行っている様子です。

ケレンとは、やすりなどで部材の表面を磨き、汚れやサビ、古い塗膜などを落とす作業のこと。

ケレンが完了したら、下塗り・中塗り・上塗りと3回塗装を行います。上の画像は、下塗り作業の様子です。

ローラーやハケなど、部材によって塗りやすい道具を用いて、すみずみまでていねいに塗装していきます。

塗装が完了した様子がこちら。施工前には塗膜が劣化し色あせている状態でしたが、このようにきれいな状態に変身しました。

上の画像のように、たて樋(横樋に集められた雨水が流れる縦状の部材)の塗装も行い、まるで部材自体を交換したかのようにピカピカになりました。

こちらは、水切りを塗装した様子です。水切りとは、住宅の基礎と外壁の境目に設置されている部材で、境目から雨水が侵入しないようにする役割を果たしています。

このように普段はあまり目につかない部分も、住宅を守るために欠かせない重要な部材です。なので、外壁と同様に定期的なメンテナンスを行うことが大切です。


まとめ

今回は、新築から16年が経過したN様邸の施工事例をご紹介しました。外壁と屋根をまとめてメンテナンスし、住宅全体が新築のように美しい状態を取り戻しましたね。

外壁や屋根の塗装は、外観をきれいにすることはもちろん、日々の雨風や紫外線によるダメージから住宅を保護するという目的もあります。
長年ともにする大切な住宅を守るために、定期的にメンテナンスを行いましょう。

外壁塗装や屋根塗装を検討中の方は、いえふくまでお気軽にご相談ください!