施工事例
築9年の住宅をクリアー塗装!サイディングのデザインを活かした事例
はじめに
この記事では、「サイディングボード」と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた「サイディング外壁」を“クリアー塗装”で施工したY様邸の事例を紹介しています。
クリアー塗装とは、透明の塗料を使用する外壁塗装であり、新築時のデザインをそのまま残せるメリットがあります。
この施工事例をお読みいただければ、クリアー塗装の工事の流れを学ぶことが可能です。
クリアー塗装を検討している方はもちろん、「塗装工事をしたいけど、現在のデザインも気に入っている」という方も、ぜひ参考にしてください。
Before
クリアー塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。
新築時からおよそ9年が経過していますが、まだまだ新築住宅のようなきれいさが残っていますね。
しかし、住宅の裏側など湿気が高い場所では、一部のみコケが発生しているところもありました。外壁にコケが付着していても、高圧洗浄でしっかり洗い流せばクリアー塗装が可能です。
After
クリアー塗装が完成したY様邸の様子がこちらです。
もともとの外壁デザインはそのままに、塗装によってツヤが出たので、外壁そのもののデザイン性がいっそう際立ちました。
次の項目では、Y様邸のクリアー塗装の工事が進んでいく様子を、画像と共に見ていきましょう。
施工手順
足場設置
クリアー塗装の工事でも、通常の外壁塗装と同じように足場を組み立てる必要があります。上の画像は、足場の組み立て作業中の様子です。
設置されているグレーのシートは「飛散防止メッシュシート」と呼ばれ、塗装中の塗料や高圧洗浄の水が周囲に飛ばないためのものです。
高圧洗浄
足場設置が完了すると、次は高圧洗浄の作業を行います。上の画像を見ると、Y様邸の外壁に発生しているコケが高圧洗浄によりきれいになっていく様子が確認できますね。
外壁にコケや汚れが付着したままクリアー塗装をすると、見栄えが悪くなるのはもちろん、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がれやすくなります。
塗料本来の耐用年数を発揮させるためには、塗装前の洗浄作業が欠かせません。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
上の画像を見ると、Y様邸の玄関ドアがビニールシートで覆われている様子が確認できますね。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。塗料が透明であっても、窓ガラスなどについてしまっては大変です。
玄関ドアを養生する際は、施主様が出入りできるように配慮していますので、ご安心ください。
中塗り
養生作業が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。クリアー塗装の特徴として、通常の色付き外壁塗装と違い下塗りを行わない点が挙げられます。
通常、色付きの外壁塗装の場合は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装するのが基本。一方、クリアー塗装の場合は「中塗り・上塗り」の2度塗りが正しい施工方法です。
これは、色のある塗料とクリアー塗装で使用する塗料は性質が異なるためです。塗料メーカーも下塗りをしない施工方法を指定しておりますので、それに則って塗装を行います。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、2度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、上塗りが完了した後に撮影されたもの。
高圧洗浄で汚れを落としてからクリアー塗装をしたので、一面ピカピカで清潔感にあふれていますね!
コ-キング
Y様邸のようなサイディング外壁では、目地の部分に「コーキング」と呼ばれる建築材が設置されています。
新築時に設置されるコーキングは5〜10年ほどで劣化するため、外壁塗装のタイミングで古いコーキングを撤去して新しいものに交換する「打ち替え補修」をするのが基本です。
通常の色付き外壁塗装では塗装前にコーキング補修をしますが、クリアー塗装の場合は、塗装後に補修作業を行います。
これも塗料の性質による違いで、コーキングの上からクリアー塗装をすると、後から塗膜が浮いてくる恐れがあるからです。
そういったトラブルを防ぐためにも、クリアー塗装の場合、原則として塗装後にコーキング補修をするようにしております。
いえふくの職人は細かいポイントまで押さえた「正しい施工方法」を熟知していますので、安心してお任せくださいませ。
仕上がり
ここで、改めてY様邸のクリアー塗装が完成した様子をご覧いただきましょう。
1階と2階で異なるデザインのサイディングボードが使われていますが、透明の塗料で塗装をしたので、どちらのデザインもそのままに残っています。
付帯部分塗装
外壁塗装の際は、クリアー塗装であれ色付きの塗装であれ、雨樋や雨戸など“付帯部分”もまとめて塗装するのが一般的。
ただしクリアー塗装の場合、外壁では透明の塗料を使用できますが、付帯部分には色付き塗料を使用することになります。
付帯部分塗装で施工前のデザインをそのまま残したい場合、施工前と同じ色の塗料をお選びいただくことで、同じデザインに仕上げられます。
上の画像は、Y様邸の軒天(屋根の壁より外側にせり出している部分の裏側)の上塗りが完了した後の様子です。
付帯部分には色のある塗料を使用するため、通常の外壁塗装と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行いました。
まとめ
この記事では、2種類のデザインのサイディング外壁を導入しているY様邸を、クリアー塗装でメンテナンスした施工事例を紹介しました。
もともとおしゃれで美しかったY様邸を、美観維持のためにクリアー塗装する様子が確認できましたね。
いえふくでは、通常の色付き外壁塗装はもちろん、クリアー塗装に関しても豊富な施工実績を有しています。
「クリアー塗装の経験豊富な業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくへお任せくださいませ。