外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築11年の住宅を塗り替え工事!付帯部分もまとめて清潔感を取り戻したI様邸(神奈川県横浜市)

はじめに

この記事で紹介するのは、I様邸の外壁塗装の施工事例です。

I様邸は新築時から11年ほどが経過するご住宅で、外壁材には「サイディングボード」と呼ばれる建材が使用されておりました。

サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材のこと。

導入コストが安い上にデザイン性も豊富であることから、近年の新築住宅で人気を博している外壁材です。

I様邸と同様に、サイディング外壁を導入している方もきっと多いことでしょう。ぜひこの施工事例を参考にして、外壁塗装に役立ててくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のI様邸の様子がこちらです。

外壁にはうっすらと黒ずみ汚れがたまり始めている様子を確認できます。

外壁の黒ずみだけでなく、雨戸の色あせも発生しており、付帯部分の塗面も劣化が進んでいるようです。

このまま塗装をせずに放置していると、雨戸などの金属部分にはサビが広がっていきかねません。

After

外壁塗装の工事が完成したI様邸の様子がこちらです。

施工前に見られた外壁の黒ずみ汚れや、付帯部分の色あせなどもすっかりと消え、まるで新築住宅のようにピカピカで美しい外観を取り戻しています。

施工後のマイホームをご覧になったI様は、「塗装をするだけでもこんなにきれいになるんだね」と嬉しそうにお話しになっておりました。

次の章では、I様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の作業風景を写した画像とともに紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、最初の工程で作業用の足場を設置します。上の画像は、I様邸の周囲に作業用の足場設置が完了した後に撮影されたもの。

鉄パイプが2本並行に設置されている場所がありますね。職人はこの部分に登り、うまくバランスをとって各種作業を行います。

また、足場に設置されているグレーのシートは“飛散防止メッシュシート”と呼ばれ、洗浄中の水しぶきや塗装中の塗料が周囲の住宅に飛ばないためのものです。

シートはメッシュ状なので風通しがよく、塗料の乾燥を阻害する心配もありません。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は「高圧洗浄」と呼ばれる工程へと移ります。

上の画像を見ると、高圧洗浄機のノズルから水が噴出している様子が確認できますね。

高圧洗浄とは、外壁に付着している黒ずみ汚れや砂ぼこりを、圧力をかけて噴出する水の勢いで洗浄する作業方法のこと。

いえふくで使用しているのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機です。威力が強いぶん、効率よく洗浄作業が行えますが、常にフルパワーだともろい部材を傷める恐れもあります。

いえふくの熟練した職人は、高圧洗浄機の扱いにも慣れているので、洗浄部分の部材を確認しつつ、最適な威力に調節しながら洗浄作業を行っています。

養生作業

高圧洗浄の作業が完了すると、次は「養生」と呼ばれる作業を行います。

上の画像を見ると、I様邸の窓枠や基礎などがビニールシートで覆われている様子が確認できます。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。

この状態であれば、もし塗装中の塗料が付着したとしても汚れる心配はありません。

施主様の大切な住宅を汚すことがないように、すみずみまでていねいな養生作業を行っております。

コ-キング

I様邸のようなサイディング外壁は、外壁材の目地の部分が「コーキング」と呼ばれるゴム状の建築材で埋められています。

I様邸のコーキングはすでに寿命を迎えていたことから、塗装作業の前にコーキングの補修を行いました。

劣化したコーキングを撤去し、新しいコーキングを充填する打ち替え方法で補修しました。

下塗り

コーキングによる補修作業が完了すると、ここからは本題である外壁の塗装作業を行います。

上の画像は、1度目の塗装工程である下塗りが完了した後の様子です。

外壁塗装の工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りで塗装を仕上げるのが基本です。

今回の外壁塗装の下塗りでは、「プライマー」と呼ばれる下塗り塗料を使用しました。プライマーとは、下塗り塗料の1種で、その機能は外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を密着させることです。

外壁塗装で使用する下塗り塗料は、外壁の材質や上塗り塗料の種類などによって決まります。

いえふくでは、施工ごとに最適な下塗り塗料を選択し、高品質な外壁塗装をご提供しております。

中塗り

下塗りで塗ったプライマーが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

中塗りからは仕上げ用の上塗り塗料を使用し、外壁塗装を最適な状態に仕上げていきます。

上塗り塗料の役割は、外壁を色づけるほかに、外壁材を雨や湿気、紫外線などから保護することです。

上塗り

続いて、3度目の塗装工程である上塗りを行います。上塗りでも、これまで同様にローラーを使った手作業での塗装作業となります。

仕上がり

ここで、外壁塗装が完成したI様邸の様子をもう一度ご覧いただきましょう。

施工前の古びた印象はすっかりと消えてなくなり、外壁や付帯部分を丸ごとリフォームしたかのように美しい出来栄えです。

外壁塗装は、住宅の防水性能を維持するために必要なメンテナンスであると同時に、マイホームをいつまでも美しい状態で維持するためにも欠かせないお手入れです。

住宅におしゃれなデザインを導入している方や、マイホームの美観にこだわりを持っている方は、少し早めの外壁塗装をするのがおすすめ。

少し早めの外壁塗装をすれば、外壁が汚れる前に塗り替えができ、住宅を常に美しい状態で維持できます。


付帯部分塗装

上の画像は、雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)の塗装が完成した後の様子です。

外壁塗装は、外壁だけを塗装するわけではないケースがほとんどです。雨どいや破風板など、外壁に付帯する部分(付帯部分)もまとめて塗装するのが一般的。

付帯部分の塗装でも、基本的な流れは外壁と同じ3度塗りです。下塗りから上塗りまでの塗装を行い、塗膜を万全の状態に仕上げます。

上の画像は、施工前のI様邸の雨戸の様子です。

新築時にはもっと鮮やかなブラウンの色をしていたそうですが、経年により雨戸は色あせています。

雨戸の塗装が完了した様子がこちらです。施工前の色あせた印象はすっかりと消えてなくなり、お手入れの行き届いたピカピカの雨戸へと変身しています。

外壁だけがきれいになっても、付帯部分が汚れたままではちぐはぐな印象になってしまいます。付帯部分塗装は、外壁とあわせて行うべき工事なのです。


まとめ

この記事では、サイディング外壁を導入しているI様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

新築時から11年ほどが経過して汚れや色あせが見られたI様邸も、塗装工事により新築住宅のようなピカピカの美観を取り戻していましたね。

いえふくでは、外壁塗装における重要なポイントを全て押さえ、誠実で一生懸命な外壁塗装をご提供しております。

「外壁塗装は熱意のある業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。