外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

コケが生えていた外壁を爽やかなオフホワイトに塗装したH様邸

はじめに

この記事で紹介するのは、築16年になるH様邸の外壁塗装の施工事例です。

H様邸は、サイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を用いたおしゃれな外壁が特徴のご住宅。

H様は「最近外壁の汚れが目立つようになってきた」とお感じになられたことから、この度の外壁塗装をご決断されましたそう。

汚れやコケの発生は、塗り替え時期のサインです。H様と同じく外壁の汚れでお悩みの方は、ぜひこの施工事例を参考にして外壁塗装を検討してみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のH様邸の様子がこちらです。

レンガ風のサイディングボードが使用されたおしゃれな外観ですが、全体的にうっすらと黒ずみ汚れが見られます。

また、H様邸の別の外壁ではコケが発生している部分もありました。上の画像を見ると、H様邸の外壁のコケの様子が確認できます。

とくに住宅の北側は湿気がたまりやすく、コケが生えやすい部分です。

After

外壁塗装が完成したH様邸の様子がこちらです。

一面オフホワイトの塗料で塗装されたH様邸は、黒ずみ汚れもなくなり、見ていて気持ちよい清潔感のある外観に生まれ変わっています。

施工後の様子をご覧になったH様は、ピカピカになった我が家を見て満足げな表情を浮かべていらっしゃいました。

次の章では、H様邸の外壁塗装の工事の流れを紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事は、まず作業用の足場を組み立てることからスタートします。上の画像を見ると、画像の左部分に設置された足場が写っていますね。

職人はこの足場に登り、外壁塗装の作業を行うのです。

また、画像を見ると足場の一部を外壁に固定している様子が確認できますね。

住宅の構造によっては、外壁や屋根、バルコニーなどに足場を設置させていただく場合もありますが、その場合は傷がつかないよう、緩衝剤を挟むなどの配慮をさせていただいております。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法です。

外壁表面に汚れが残ったまま塗装をすると、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が外壁に定着するのを汚れが邪魔します。

このため、塗膜の密着度が下がり、塗料本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれるリスクが高くなるのです。

そういったトラブルを起こさないために、いえふくでは塗装前の高圧洗浄を隅々までていねいに行うよう徹底しております。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。

施主様の大切な住宅を汚しては大変なので、細かい場所まで徹底的に養生を行います。

コ-キング

続いて、サイディングボードの隙間に設置されている“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築剤。

H様邸のようなサイディングボードでは、外壁の目地(建材同士のつなぎ目)をコーキングで埋めてふさぐことで、外壁内部が雨水や湿気で傷むのを防いでいます。

外壁のコーキングの寿命は、5〜10年ほど。外壁塗装のタイミングで補修をすることが大切です。

サイディング外壁のコーキング補修では、“打ち替え”と呼ばれる補修方法を用います。

コーキングの打ち替え補修では、まず古くなったコーキングを撤去します。

撤去したコーキングがこちらです。

住宅全体のコーキングを撤去するので、たくさんのコーキングが集まります。

その後、コーキングの定着を助ける下塗り材“コーキングプライマー”を塗布し、その上から新しいコーキング剤を注入します。

表面の凸凹を平たくならしたら、コーキングの補修作業は完了です。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、ここからは外壁塗装のメインの作業である塗装工程へと移ります。

上の画像は、下塗りを行った後のものです。

外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装をするのが基本。

下塗りは、3度の重ね塗りのうちの1度目にあたります。

中塗り

下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りです。

中塗りと、中塗りの後で行う上塗りの工程では、“上塗り塗料”を使用します。

上塗り塗料は、外壁材を雨や湿気、紫外線などから保護するはたらきがあります。

上塗り

中塗りで塗った塗料がしっかり乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、いえふくの職人が上塗りを行っている作業中の様子。

画像のように、外壁塗装ではローラーを使って手作業で塗装をするのが基本です。

ローラーでは塗りきれない細かい部分は、ハケなど細かい作業ができる道具に持ち替えて塗装を行います。

仕上がり

ここで、改めて外壁塗装が完成したH様邸の様子を見てみましょう。

全体的に黒ずみ汚れが発生していたH様邸に、まるで新築住宅のように美しい外観が復活していますね。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁だけを塗装して工事が終わるケースはあまりありません。

外壁以外にも、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)など、“付帯部分”の塗装を行うことがほとんどです。

付帯部分も、外壁と同じく定期的に塗装しておくのがおすすめです。

材質によりますが、たとえば金属製の付帯部分の場合、長く放置していると、塗装が剥がれサビが進行し、穴が開くこともあります。

しかし、定期的に塗り替えておくことで、きれいな状態を維持することができるのです。

上の画像は、H様邸の雨どいを塗装する前に“ケレン”と呼ばれる下地処理を行っている様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業。塗装部分の表面に微細な傷をつけて、塗膜が表面に密着しやすい環境を整える目的もあります。

ケレンが完了すると、外壁と同じように3度塗りで塗装を行います。

H様邸の雨どいがブラウンに変身していますね。

こちらは破風板の塗装をしている様子です。

付帯部分塗装でも、基本的にはローラーを使って塗装を行い、必要に応じてハケに持ち替えて対応します。

こちらは水切りの塗装をしている様子です。

水切りとは、住宅の基礎に水が侵入しないようにする部分のこと。部材の劣化を防ぐために、定期的に塗装することが大切です。


まとめ

この記事では、外壁にコケが生えていたH様邸を、塗装工事によりピカピカに塗り替えた施工事例を紹介しました。

外壁塗装を終えたH様邸が、オフホワイトの住宅に変身し、美しさを取り戻していましたね。

いえふくでは、サイディング外壁の塗装工事においてたくさんの実績を有しているほか、その他の外壁の塗装経験も豊富です。

外壁の汚れやコケでお悩みの方は、ぜひいえふくの外壁塗装をご利用ください。