施工事例
築11年のT様邸をツートンカラー塗装!おしゃれな外観を取り戻した事例(千葉県市川市)
はじめに
この記事で紹介するのは、新築時から11年ほどが経過するT様邸の外壁塗装の施工事例です。
T様邸は、1階と2階で異なるデザインの“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を使用しているおしゃれな住宅です。
T様は「1階と2階で色を変えたい」と希望されたため、ツートンカラーでの施工を行わせていただきました。
この記事をお読みいただけば、1階と2階で色を変える外壁塗装の流れを確認することが可能です。ぜひ最後までご覧ください。
Before
外壁塗装を施工する前のT様邸の様子がこちらです。
1階にはベージュ色のサイディングボードが使用され、2階にはオフホワイトのサイディングボードが使われています。
とても堂々として立派な外観が特徴的なT様邸ですが、外壁は経年劣化による影響で色あせているのが確認できますね。
せっかくのおしゃれな住宅も、外壁が色あせていては魅力が半減です。
After
外壁塗装が完成したT様邸がこちらです。
1階部分には明るめのブラウンカラーを使用し、2階部分には施工前と同じくオフホワイトの塗料を使用しました。
1階と2階を仕切る幕板(境界線などに設置する板状の建材)には濃いブラウンカラーを使用し、全体的にまとまっていて落ち着いた雰囲気に仕上がっていますね。
施工後の様子をご覧になったT様からは、「塗装だけでこんなにピカピカになるとは思わなかった。次の外壁塗装もぜひお願いしますね」と職人冥利に尽きるお言葉をいただきました。
次の章では、T様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、順を追って解説してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事では、はじめに足場を組み立てることから作業がスタートします。
高い場所での作業が伴う外壁塗装では、ベテランの職人といえど落下事故のリスクはゼロではありません。
そういった事故のリスクを極限まで減らして安全な作業現場を作れるように、いえふくでは全ての現場にて足場を組み立てることを徹底しております。
高圧洗浄
足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”を行います。
この工程では、業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着している汚れや砂ぼこりを洗い流します。
塗装作業の前の高圧洗浄は非常に重要な工程です。
なぜなら、外壁に汚れや砂ぼこりが付着したまま塗装をしても、塗料がうまく下地に密着できず、塗料本来の耐用年数よりも短い期間で塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が剥がかねないからです。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
上の画像を見ると、T様邸の出窓がビニールシートで覆われている様子が確認できますね。
養生とは、窓ガラスやインターホンなど、塗料が付着してはいけない部分を、専用のシートで覆って保護することです。
養生をしておけば、近くの外壁を塗装している最中に、出窓などを汚す心配はありません。
コ-キング
T様邸のようなサイディング外壁では、外壁材の目地部分が“コーキング”と呼ばれる建築材で埋められています。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。
新築時に目地へ埋め込まれるコーキングは、一般的には5〜7年くらいが耐用年数となっています。
耐用年数を過ぎたコーキングは、ひび割れや剥離などさまざまな劣化が現れてきます。
こういった劣化を放置すると、コーキングの本来の役割(防水など)を果たせなくなるため、外壁塗装のタイミングで補修をするのが基本です。
サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなったコーキングを撤去します。
カッターナイフで古くなったコーキングに切り込みを入れて、上の写真のように、手で引っ張って取り除きます。
古いコーキングを撤去したら、密着度を高めるために専用の下塗り塗料を塗り、新しいコーキング剤を注入します。
その後、表面を平たくならして補修作業は完了です。
下の画像は、T様邸のコーキング補修が完了した後の様子です。
このままだと白いコーキングが目立ちますが、上から塗料を塗ればわからなくなるので、ご安心ください。
下塗り
コーキング補修までの下地調整が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。
外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本。上の画像は、1度目の下塗りを行っている作業中の様子です。
今回の下塗りで使用したのは、“プライマー”と呼ばれる塗料です。
プライマーは、中塗り・上塗りの塗料が塗装面にしっかり定着するのを助ける塗料であり、サイディング外壁の下塗りではよく用いられています。
下塗りが完了すると、このようになりました。
画像を見ると、色にムラがあるように見えますね。
下塗りの目的は色をつけることではなく、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)の密着度を高めるためなので、この仕上がりで問題ありません。
ただし、色にムラはあっても塗料の厚みにムラがあってはいけませんので、職人は均一な厚みになるように注意しながら施工しております。
中塗り
下塗りで塗ったプライマーが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。上の画像は、2階部分の中塗りを行っている様子です。
中塗りの段階から使用する上塗り塗料には、外壁材を雨や湿気、汚れや紫外線などから保護する役割があります。
また、セルフクリーニングや断熱機能など、選ぶ塗料によってはさらなる機能を付加することも可能です。
セルフクリーニング機能のある塗料は、雨で自然に汚れが洗い流され、きれいな状態を維持しやすい特徴があります。
断熱塗料は外壁の断熱効果を高められる塗料なので、住宅の快適性を高めたい方におすすめです。
「ネットで調べても塗料の種類が多すぎてよくわからない」とお困りの方は、いえふくへご相談いただければ、塗料選びからサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
上塗りでも中塗りの時と同じく、外壁の保護機能がある上塗り塗料を使って塗装を行います。
こちらはT様邸の1階部分を上塗りしている様子です。
塗装中の段階でも外壁はすでにピカピカ。仕上がりが楽しみですね!
仕上がり
無事に上塗りも完了し、T様邸の外壁部分の塗装が完成しました。
塗装後の外壁が、太陽の光を浴びて美しく輝いています。
付帯部分塗装
外壁塗装の工事では、外壁以外にも“付帯部分”と呼ばれる箇所も塗装することが多いです。
付帯部分とは「外壁に付帯する部分」の意味で、たとえば、雨どいや雨戸・戸袋などが該当します。
付帯部分塗装でも、基本的な塗装の流れは外壁と同じく3度塗りです。こちらでは、T様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像は、“軒天”(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)と呼ばれる付帯部分を塗装している様子です。
軒天塗装は、施工する職人の顔に塗料が飛んでくるのがやや難点です。
こちらは、塗装前のT様邸の雨どいを撮影したもの。
新築時には真っ白でピカピカの雨どいだったそうですが、今ではすっかり色あせています。
色あせていた雨どいも、塗装によりこんなにピカピカに生まれ変わりました。
T様は、雨どい塗装に幕板など他の付帯部分と同じブラウンの塗料をお選びになりました。
外壁塗装では、付帯部分も外壁と同様、施主様のお好みによって色をお選びいただくことが可能です。
まとめ
この記事では、築11年のT様邸を、ツートンカラーで塗装工事した施工事例を紹介しました。
1階部分と2階部分で異なる色に塗り替えられたT様邸は、以前にも増しておしゃれで堂々とした住宅に変身しましたね!
いえふくでは、1階と2階で色を変えるツートンカラー以外にも、「玄関周辺だけアクセントに色を変える」といった施工にも対応しております。
できる限り施主様のご要望に添った外壁塗装をご提供いたしますので、塗装工事をご検討される際はお気軽にご相談くださいませ。