外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

色あせて劣化した外壁を塗り替え!新築時の美観を取り戻したI様邸(神奈川県愛川町)

はじめに

この記事で紹介するのは、I様邸の外壁塗装の施工事例です。

I様邸は、築14年ほどになるご住宅。I様は「最近、外壁が変色してきた気がする」と感じるようになったことから、この度の外壁塗装をご決断されたそうです。

この施工事例を見れば、“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁であるサイディング外壁の塗装工事がどのような流れで進んでいくのか、実際の工事の画像とともに確認できます。

ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のI様邸の様子がこちらです。

画像は高圧洗浄中(高圧洗浄については後ほどくわしく解説します)のものですが、施工前の様子を確認しやすいため掲載しました。

I様邸の外壁は、新築時にはもっときれいなクリーム色だったそうです。しかし、今では経年劣化により色あせが生じ、クリーム色が薄くなっている部分も散見されました。

「外壁の色あせ」は表面を覆う塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化している証拠です。

ご自宅の外壁にも同様の色あせが発生しているのであれば、そろそろ外壁塗装を検討してみてはいかがでしょうか。

After

外壁塗装が完成したI様邸の様子がこちらです。

施工前の色あせた様子は消えてなくなり、一面ピカピカのクリーム色に変身しています。

また、外壁だけではなく軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)や雨どい、雨戸などの付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)も塗装を行ったため、I様邸全体がキレイになりました。

施工後の我が家をご覧になったI様は、「家を新築した頃の思い出がよみがえってきたよ」と、嬉しそうにご家族と話し合っておられました。

次の項目では、I様邸の外壁塗装の工事の様子を紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の最初の工程は、足場の組み立て作業です。

2階以上の高い場所での作業がともなう外壁塗装の工事では、足場がなければ一向に工事が進みません。

そのため、工事の最初に足場を組み立てる必要があります。

また、足場は各種作業に必要なだけではなく、職人の命を守るためにも大切なもの。

いえふくでは、全ての塗装現場において足場を組み立てるように徹底しております。

高圧洗浄

足場の組み立て作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる工程へと移ります。

上の画像を見ると、職人が高圧洗浄のノズルを持ち、外壁に水を吹き付けている様子が確認できます。

高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法のこと。

圧をかけて噴射する水の力で、外壁に付着しているガンコな汚れを洗い流していきます。

養生作業

高圧洗浄が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスや玄関ドアなどの塗料が付着しては困る部分を、ビニールシートで覆って汚れないように保護することです。

施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、隅々まで養生を行います。

コ-キング

養生が完了すると、次は“コーキング”と呼ばれる部分の補修を行います。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤のこと。

I様邸のようなサイディング外壁では、外壁材と外壁材の間に、緩衝や防水などの目的からコーキングが打ち込まれています。

新築時のコーキングは5〜7年ほどで劣化することが多く、I様邸のコーキングも劣化してひび割れが発生しておりました。

このまま放置するとコーキング本来の役割を果たせなくなるため、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。

コーキング補修が完了した後の様子がこちらです。

外壁の真ん中に、縦にグレーの線が伸びているのがおわかりでしょうか。この部分が補修後のコーキングです。

コーキング補修は、まずは古いコーキングを撤去し、その部分にコーキングがしっかり定着するのを助ける下塗り剤“コーキングプライマー”を塗ります。その後、新しいコーキング剤を注入し、表面を平らにならしたら完了です。

なお、窓枠や玄関ドアの周囲のコーキングは、既存のものを撤去せずに、上から追加でコーキング剤を注入するのが基本です。

その理由は、窓枠や玄関ドアの周囲のコーキングを撤去すると、そこから雨漏りするリスクがあるから。

いえふくでは、こういった細かいポイントもしっかり押さえて、高品質な外壁塗装をご提供しております。

下塗り

コーキングの補修作業が完了すると、いよいよ外壁に塗料を塗布する作業です。

外壁塗装では、たった1度だけ塗料を塗れば工事が終わるわけではなく、3回に分けて重ね塗りをする必要があります。

合計3回の重ね塗りは「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれていて、いずれも欠かすことができない重要な工程です。

下の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを行っている最中の様子。

クリーム色の部分が塗装前の箇所で、白くなっている部分が下塗り後の箇所です。

下塗りには、外壁材と上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を密着させるはたらきがあります。

もし下塗りをせずに上塗り塗料だけを塗ると、塗膜がうまく外壁に密着できず、塗料本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれかねません。

中塗り

下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、中塗りが完了した後に撮影されたものです。

下塗りの時には白い塗料を使っていましたが、中塗りからは施主様がお選びになった色の塗料を使用します。

また、中塗りから使用するのは上塗り塗料と呼ばれる塗料で、下塗りの時の塗料とは塗料の色だけではなく性質も異なります。

上塗り塗料には、外壁材を雨水や汚れから保護し、住宅の外壁に色を付ける役割があります。

上塗り

中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装工程である上塗りを行います。

上塗りでは、中塗りの時と同じ塗料を使用し、塗膜が最適な厚みになるように仕上げます。

外壁塗装では、ローラーを使って手作業で塗装をするのが基本です。均一な厚みで仕上げるには熟練した技術が必要になります。

いえふくの職人は、たくさんの経験を積んだベテランぞろい。塗膜を最適なコンディションに仕上げることができます。

仕上がり

上塗りが完了したI様邸は、施工前のような色あせはすっかりとなくなり、新築住宅のようにピカピカの見た目になりました。

施主様にもご満足して頂き、職人みょうりに尽きます。


付帯部分塗装

施主様にもご満足して頂き、職人みょうりに尽きます。

こちらでは、I様邸の付帯部分塗装の様子を見ていきましょう。

上の画像は、I様邸の雨どいの塗装後の様子です。

施工前の雨どいは外壁と同じく色あせて劣化した様子がありましたが、塗装を終えるとすっかりきれいになりました。

I様は、雨どいなどの付帯部分に黒い塗料をお選びになりました。

外壁がクリーム色なので、いいアクセントになっておしゃれですね!

外壁だけでなく付帯部分の塗料の色もお選びいただけるため、外壁塗装を行う際には、ご家族といっしょに色選びを楽しんでくださいね。

上の画像は“破風板”と呼ばれる部分を塗装した様子です。

破風板とは、屋根の妻側の側面に取り付けられた板のこと。屋根の隙間から雨水が入り込まないように設置されています。

上の画像は、“霧よけ”(窓の上などに設ける小さな屋根)と呼ばれる部分を塗装した後の様子です。

I様邸の霧よけは金属製であったため、塗装作業の前には“ケレン”と呼ばれる下地処理を行いました。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

金属部分の表面に微細な傷をつけ、塗膜が密着しやすい環境を整える目的もあります。

こちらは雨戸と戸袋の塗装後の様子です。

I様邸では雨戸も金属製であったため、霧よけの時と同じく塗装前にケレンを行いました。

I様は、付帯部分のうち雨戸と戸袋のみ白い塗料をお選びになりました。

雨戸・戸袋は施工前からこの色だったので、外壁とのカラーバランスはそのままに、新築時のような美しさがよみがえっています。


まとめ

この記事では、新築時から14年ほどが経過し、外壁が色あせていたI様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。

施工前には古びた印象のあったI様邸が、新築住宅さながらの美しい住宅へと変身する様子が確認できましたね。

いえふくでは、ひとりひとりの職人が熱意と誇りを持って外壁塗装の工事を行っております。外壁塗装や屋根塗装を検討する際は、ぜひ施工実績が豊富ないえふくへお任せくださいませ。