施工事例
紫外線で色あせた外壁が、塗装工事でピカピカに変身!Y様邸の事例(神奈川県三浦市)
Before
この記事で紹介する施工事例は、新築時から11年ほどが経過するY様邸の外壁塗装です。
Y様邸の外壁には、近年の新築住宅で使用されることが多い“サイディングボード”と呼ばれる外壁材が使用されておりました。
サイディングボードとは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材のことで、サイディングボードを張り付けた外壁はサイディング外壁と呼ばれます。
サイディング外壁のご住宅にお住みで外壁塗装を検討中の方は、ぜひこの施工事例を参考にしてください。
外壁塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。
もともとは一面クリーム色だったそうですが、今では経年劣化で色あせ、全体的に色むらが見られますね。
外壁の塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)は、経年劣化や紫外線の影響で色あせていきます。
もしも、あなたのご自宅の外壁が色あせているように感じたら、そろそろ外壁塗装を検討してみるべき時期でしょう。
After
外壁塗装が完了したY様邸の様子がこちらです。
施工前には色むらが発生していたY様邸の外壁が、ピカピカで美しい外壁へと変身しています。
塗料には、ツヤ出し効果のあるものとないものがあり、施主様のお好みでお選びいただけます。
Y様はツヤあり塗料をお選びになったため、外壁表面にツヤ感が出て、施工後はより一層、外壁の風合いの美しさが際立っていますね。
施工後の我が家をご覧になったY様も、満足げな表情を浮かべていらっしゃいました。
次の項目では、Y様邸の外壁塗装の工事のうち、いくつかの工程をピックアップして紹介します。
塗装の様子
下塗り
上の画像は、1回目の塗装作業である下塗りが完了した直後の様子。
外壁塗装の工事では、1度限り塗料を塗れば工事が終わるものではなく、合計3回の重ね塗りをするのが基本です。
3回の重ね塗り作業はそれぞれ「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれており、いずれも欠かせない大切な工程です。
下塗りで使用する「プライマー」と呼ばれる塗料には、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を外壁にしっかり密着させるはたらきがあります。
中塗り
下塗りで塗ったプライマーが十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りです。
中塗りから使用する上塗り塗料には、外壁材を雨水や汚れから保護する役割があります。
上塗り
続いて、3度目の塗装作業である上塗りを行います。
中塗りと上塗りの2回に分けて上塗り塗料を塗る理由は、塗料メーカーがその施工方法を正しい方法と指定しているからです。
どんな塗料にもメーカー指定の施工方法があり、その方法に則って塗装することで、塗膜の品質を高められます。
塗膜の品質が高いと、塗料が持っている本来の耐久力を引き出せます。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、雨どいや破風、霧よけなど、外壁に付帯することから“付帯部分”と呼ばれる箇所でも外壁とセットで塗装するのが一般的です。
上の画像は、破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)と雨どいの塗装後の様子です。
こちらは雨戸の塗装後の様子になります。
雨戸を塗装する際は、窓ガラスを塗料で汚さないために、レールから取り外してから塗装するのが基本です。
なお、雨戸のように金属製の付帯部分を塗装する前には、下地処理の“ケレン”が欠かせません。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことです。
こちらはY様邸の霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)の塗装後の様子です。
霧よけも雨戸と同じく金属製であったため、塗装の前には下地処理のケレンを行いました。
金属部分の塗装においては、ケレン以外にもう1つ重要なポイントがあります。下塗りの際に、サビ止め効果のある塗料を使用する点です。
サビ止め塗料を塗っておけば、将来的なサビの発生をできる限り抑制することができます。
霧よけはもちろん、雨戸の塗装でも、下塗りの際にはサビ止め塗料を使用いたしました。
塗装施工時のポイント
Y様邸の外壁塗装における重要なポイントは、塗装作業の前に行った“コーキング”の補修作業です。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤です。
サイディング外壁では、目地(外壁材同士のつなぎ目)の部分は必ずコーキングで埋められています。
新築時のコーキングは5〜7年ほどで寿命を迎えるのが一般的であり、Y様邸のコーキングもすでに劣化し、ひび割れが生じておりました。
ひび割れが生じたコーキングは本来の目的を果たせませんので、Y様邸の塗装作業の前に補修を行いました。
いえふくでは、サイディング外壁はもちろん、モルタル外壁やALC外壁など、その他の外壁材の塗装工事も承っております。
外壁塗装を検討中の方は、お気軽にお問い合わせくださいませ。