施工事例
コケが生えていたF様邸が、外壁塗装で新築さながらの美しさに変身(東京都町田市)
はじめに
この記事で紹介するのは、築16年になるF様邸の外壁塗装の施工事例です。
諸条件によりますが、外壁塗装の周期は10~15年に1度程度。
築16年のタイミングは、外壁塗装としては少し遅めです。
F様は、自宅の外壁が汚れているのはわかっていたものの、「まだ大丈夫」と思っているうちに年月が経ち、このタイミングでの施工になってしまったそう。
築16年のF様邸は、広範囲の外壁にコケが発生していて、残念ながら清潔感があるとは言い難い状態でした。
そんなF様邸も、外壁塗装をしたことで、まるで新築住宅かと見間違えるほどピカピカに生まれ変わりました。
この記事をご覧いただけば、築16年のF様邸が塗装で生まれ変わる様子を、工事の流れに沿って確認できます。
「外壁塗装をすると、住宅はどれくらいきれいになるんだろう?」と疑問を抱えている方は、ぜひ参考にしてください。
Before
外壁塗装を施工する前のF様邸の様子がこちらです。
新築時には真っ白だった外壁が、今ではすっかりコケに覆われています。
ただ、F様邸の外壁には汚れやコケこそ広がっていたものの、幸いなことにサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)のひび割れは発生しておりませんでした。
表面を覆う塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が寿命を迎えたまま放置すると、サイディングボード自体が劣化してひび割れることもあります。
そうなれば、塗装以外の補修も必要になってくるので、サイディングボードがひび割れる前に外壁塗装をするのがおすすめです。
After
無事に外壁塗装の工事が完成したF様邸がこちらです。
施工前にはあれほどコケが生えていたのが信じられないほど、ピカピカの外壁に生まれ変わっていますね!
「外壁塗装?たかが塗装でしょ?」と考えている方もいますが、住宅は、塗装をするだけで見違えるほど美しくなります。
外壁塗装の工事は、住宅の外観だけでなく、住宅の防水のためにも欠かせないため、適切なタイミングで塗装工事を行うことが大切です。
次の項目では、F様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、くわしく解説します。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事では、はじめに作業用の足場を組み立てる必要があります。
画像の右側に、足場が写っていますね。職人はこの足場に上って、外壁の洗浄や塗装などの作業を行うのです。
また、足場は全ての作業の基盤となるだけでなく、職人の安全を守るためにも大切です。
いえふくでは、全ての外壁塗装の工事において、足場を組むように徹底しております。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業を行います。
高圧洗浄とは、外壁に付着している汚れやコケを洗い流す作業です。
上の画像は、高圧洗浄を行う前のF様邸の様子です。配管や外壁に、広範囲にわたり黒ずみ汚れが見られます。
高圧洗浄を終えたF様邸の様子がこちらです。
洗浄前に発生していた黒ずみ汚れが、きれいさっぱりとなくなっているのが確認できます。
また、F様邸の外壁に発生していたコケについても、高圧洗浄を終えるとすっかりきれいになりました。
汚れやコケが残ったまま塗装をしても、塗料の密着力が悪くなり、本来の耐用年数よりも短い年数で塗膜が剥がれかねません。
外壁塗装の効果を長持ちさせるためには、事前の高圧洗浄が欠かせないのです。
養生作業
高圧洗浄の次は、“養生”と呼ばれる作業へと移ります。
上の画像は塗装作業中のものですが、養生の様子が確認しやすいので掲載しました。
雨戸がビニールシートで覆われ、汚れないように保護されているのが確認できますね。
養生とは、上の画像のように、窓やインターホンなど塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業です。
コ-キング
養生が完了すると、次は“コーキング”の補修作業へと移ります。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤のこと。
F様邸のようなサイディング外壁には、外壁材同士の隙間がコーキングで埋められています。
新築時に打ち込まれるコーキングは、最初の外壁塗装のタイミングには劣化しているケースがほとんど。
そのため、塗装作業の前にコーキング補修をするのが基本です。
サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなったコーキングを撤去します。
上の画像のように、カッターナイフで切り込みを入れてから、手で引っ張ってコーキングを取り除きます。
簡単そうに見える作業ですが、かなりの力がいる上に、外壁全体のコーキングを撤去するので、すぐには終わらない作業です。
既存のコーキングを撤去したら、次は“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗ります。
事前にコーキングプライマーを塗っておくことで、新しく注入するコーキングが、下地に密着しやすくなるのです。
コーキングプライマーの塗布が完了したら、新しいコーキング剤を注入し、補修作業は完了です。
下塗り
コーキングの補修作業が完了すると、ここからは外壁の塗装工程へと移ります。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りが完了した後の様子です。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをするのが基本です。
いずれの塗装工程も、省略できない重要な作業。いえふくの職人は、ひとつひとつの工程に全力で取り組んでおります。
中塗り
下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
中塗りと上塗りで使用する塗料は“上塗り塗料”と呼ばれ、外壁材を雨や汚れから保護する役割がある塗料です。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の塗装作業である上塗りを行います。
上塗り塗料を2回に分けて塗る理由は、塗料メーカーがその施工方法を指定しているからです。
どんな塗料にも適切な厚みがあり、塗料メーカー指定の回数を重ね塗りすることで、最適な厚みに仕上げられます。
いえふくの職人は、施主様へ最高品質の外壁塗装を提供するために、メーカー指定の正しい施工方法で塗装を行っております。
仕上がり
外壁塗装が完了したF様邸の様子を改めて見てみましょう。
外壁には一切の汚れがなく、清潔感あふれる印象です。
F様邸では外壁以外の付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)もまとめて塗装を行いましたので、次の項目でその様子を紹介します。
付帯部分塗装
上の画像は、塗装前の雨どいと破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を撮影したものです。
雨どいや破風板は経年劣化で色あせており、赤みがかった色に変色しています。
新築時にはブラウンの色だったそうですが、今ではかなり色あせていますね。
まずは、軒天の塗装を行っています。
塗料が垂れたり飛んだりしても問題ないよう、軒天の塗装作業は外壁を塗装する前に行います。
こちらは雨どいの塗装をしている様子です。
施工前には色あせていた雨どいも、まるで雨どい自体を交換したかのように、きれいなグレーに生まれ変わっていますね!
こちらは破風板を上塗りしている様子です。
付帯部分を塗装する際も、塗装の流れは外壁の時と同じく3度塗りです。
上の画像は、換気扇フードに塗装前の下地処理である“ケレン”を実施している様子です。
ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業。
金属部分の塗装をする前には、ケレンによる下地処理が必要不可欠です。
ケレンによる下地処理が完了すると、1度目の塗装作業である下塗りを行います。
金属部分の下塗りをするときには、サビ止め効果のある塗料を使用することが大切です。
サビ止め塗料を塗っておくことで、金属面へのサビの発生をできる限り抑制できます。
その後、中塗り・上塗りと塗装を重ねて、換気扇フードの塗装作業も完了です。
施工前には古びた印象がありましたが、すっかりピカピカに生まれ変わっていますね。
まとめ
この記事では、外壁にコケが生えて清潔感が損なわれていたF様邸が、外壁塗装でピカピカに変身した施工事例を紹介しました。
コケで汚れていた外壁も、塗装を終えると新築住宅のような清潔感を取り戻していましたね。
いえふくでは、コケが生えている外壁の塗装工事も承っております。
また、外壁にひび割れがある場合、コーキングを使った補修作業にも対応可能です。
外壁の汚れやコケ、ひび割れなどでお困りの方は、お気軽にいえふくまでご連絡くださいませ。