施工事例
2種類のサイディングボードを別々の色で塗装!Y様邸の施工事例(神奈川県寒川町)
はじめに
この記事で紹介するのは、Y様邸の外壁塗装の施工事例です。
Y様邸は、築9年ほどになる“サイディング外壁”のご住宅。
サイディング外壁とは、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材“サイディングボード”を使用した外壁です。
Y様邸の外壁には、デザインが異なる2種類のサイディングボードが使用されておりました。
Y様は「外壁材のデザインごとに塗料の色を変えたい」と希望されましたので、ご要望どおりに2色の塗料を使用し、塗装工事を行わせていただきました。
この施工事例をお読みいただければ、サイディング外壁の塗装工事の様子や、複数色での外壁塗装の様子をチェックすることが可能です。
外観にこだわった外壁塗装の工事を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
Before
外壁塗装を施工する前のY様邸の様子がこちらです。
2階部分にはシンプルなデザインのサイディングボードが使用されており、縦横に伸びる幕板(1階部分と2階部分との間などの境界線に設置する板状の建材)がデザインにアクセントを加えています。
Y様邸はまだ築9年ですので、広範囲の黒ずみ汚れなどは見られませんでした。
しかし、外壁の隅の細かい部分をチェックすると、黒ずみ汚れや砂ぼこりがたまっておりました。
このまま外壁塗装をせずに放置していると、塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)はさらに劣化し、外壁は徐々に汚れていくでしょう。
Y様邸の1階部分の様子がこちらです。
2階部分とは異なるデザインのサイディングボードが使用されていますね。とてもおしゃれでデザイン性の高い外観です。
After
外壁塗装が完了したY様邸の様子がこちら。
白を基調としたデザインに変更し、幕板部分はY様が「色でアクセントを付けたい」と希望されたため、黒い塗料で塗り直しました。
外壁や幕板の色が変わるだけで、住宅の印象はこれほどまでに変わってきます!
もちろん、黒ずみ汚れも一切なくピカピカになっているため、清潔感もあふれています。
Y様邸の1階部分のサイディングボードは、このような仕上がりです。
2階部分の色との相性を意識して、Y様は茶色系の塗料をお選びになりました。
施工後の様子をご覧になったY様は、「家がピカピカだと気持ちまで楽しくなってくるね」と、ご家族と楽しげに会話されていらっしゃいました。
次の項目では、Y様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、各工程の作業の詳細とともに解説してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事はまず、足場を組み立てることからスタートします。上の画像は、Y様邸の周囲に足場設置が完了した後の様子です。
Y様邸を取り囲むような形で足場を組み立て、職人が各種作業を行える環境を整えます。
組み立てた足場には、飛散防止用のメッシュシートを設置し、塗装中の塗料や高圧洗浄中の水しぶきが周囲に飛ばないよう、配慮しています。
高圧洗浄
足場の設置作業が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる作業へと移ります。
上の画像で、Y様邸の外壁に水を吹き付けているのがわかりますね。
高圧洗浄とは、水を高圧で噴射し汚れを洗い流す洗浄方法です。
業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用しているため、スピーディーかつ効率的に外壁の洗浄作業が進みます。
ただし業務用の高圧洗浄機は本当に威力が強く、常にフルパワーで洗浄していると、脆い部分を破損してしまう恐れも。
施主様の大切な住宅を破損することがないよう、いえふくの職人は、洗浄部分に応じて高圧洗浄機の水圧を適切に調節し、洗浄するようにしております。
養生作業
高圧洗浄の作業が完了すると、次は“養生”と呼ばれる工程へと移ります。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業。
外壁塗装で使用しているのは密着度が高い業務用の塗料なので、1度付着すると簡単には洗い流すことができません。
窓ガラスなどに塗料が飛ばないよう、事前の養生作業は必須です。
コ-キング
続いて、サイディング外壁特有の“コーキング”補修作業を行います。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築剤です。
サイディング外壁では、サイディングボード同士の隙間を埋めるように、コーキングが設置されています。
コーキングが劣化するとひび割れなどの問題が生じてくるので、外壁塗装のタイミングで補修をする必要があります。
サイディング外壁のコーキング補修では、まずは古くなったコーキングを撤去します。
上の画像のように、カッターナイフで切り込みを入れて、手で引っ張って古いコーキングを撤去します。
古いコーキングを取り除いたら、コーキング剤の定着を助ける“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り塗料を塗り、新しいコーキング剤を注入します。
その後、表面をハケなどで平たくならし、コーキングの補修作業は完了です。
下塗り
コーキングの補修作業が完了すると、ここからは本題である外壁の塗装工程へと移ります。
上の画像は、職人が1度目の塗装作業である下塗りを行っている作業中の様子です。
外壁塗装の工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3回の工程に分けて塗料を重ね塗りするのが基本です。
最初の下塗りの際に塗るのは下塗り専用の塗料で、上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料)を外壁に密着させる役割があります。
もし外壁塗装で下塗りを省略すると、塗膜はうまく外壁に密着できず、塗料が持っている本来の耐用年数よりも短い年数で剥がれることが予想されます。
そういった施工不備を起こさないためには、全ての工程をていねいに行うことが大切です。
いえふくの職人は、やる気に満ちた優秀な人材ばかりですので、安心して外壁塗装をお任せください。
中塗り
下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを実施。
中塗りから使用する上塗り塗料には、外壁材を雨水や紫外線などから保護する機能が備わっています。
また、上塗り塗料には“耐汚染性能”と呼ばれる、汚れを弾いて定着しにくくする機能もあります。
外壁塗装の後は外壁に汚れが定着しにくいのですが、それは塗料の耐汚染性能によるものです。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は3度目の塗装作業である上塗りを行います。
上の画像は、職人が上塗りを行っている作業中の様子です。
基本はローラーで塗装し、外壁の隅など細かい調節が必要な部分は、ハケに持ち替えて塗装を行います。
なお、上の画像を見ると、中塗りの時とわずかに塗料の色が違うことがわかりますね。
これは、中塗りと上塗りでわずかに色味の違う塗料を使用することで、施主様に重ね塗りによる変化を実感いただくためです。
中塗りと上塗りは全く同じ色の塗料を使ってもいいのですが、同じ色を重ね塗りしても、施主様にとっては工程の進み具合がわかりにくいですよね。
このためいえふくは、施主様に最後まで安心して外壁塗装を見守っていただけるよう、中塗りと上塗りで塗料の色を変えているのです。
仕上がり
改めてY様邸の施工後の様子を見てみましょう。1階部分は茶色系の塗料を使用し、2階部分には白い塗料を使用しました。
おしゃれで温かみのあるデザインに仕上がっており、Y様の色選びのセンスが光る出来栄えです。
バルコニー防水塗装
Y様邸では、外壁塗装の他にバルコニーの防水塗装もまとめてご依頼いただきましたので、その仕上がりを紹介します。
上の画像は、防水塗装をする前のバルコニーの様子です。
特に、排水用の溝に黒ずみ汚れがたまっていますね。
バルコニーの防水塗装が完了し、このような仕上がりになりました。
施工前に発生していた黒ずみ汚れはきれいさっぱりとなくなり、一面ピカピカの美しい出来栄えです。
とくにバルコニーに洗濯物を干すご家庭だと、バルコニーに出る機会も多いので、汚れが目に入りやすいですよね。
いえふくでは、外壁とバルコニーをまとめた施工事例も豊富であるため、お気軽にご相談ください。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、外壁だけではなく付帯部分もまとめて塗装するのが一般的です。
付帯部分の代表例として、次のような箇所が挙げられます。
- 雨どい
- 雨戸・戸袋
- 破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)
- 霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根
- 軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)
Y様邸の付帯部分塗装の様子を、いくつかピックアップして紹介します。
上の画像は、破風板に上塗りを行っている作業中の様子です。
付帯部分の塗装でも、外壁と同じく3度塗りで塗装するのが基本です。
こちらはY様邸の幕板を上塗りしている様子です。
周囲の外壁に塗料を飛ばさないよう、細心の注意を払って施工を行いました。
まとめ
この記事では、異なるデザインのサイディングボードを別々の色で塗装した、Y様邸の施工事例を紹介しました。
元々おしゃれなデザインだったY様邸が、外壁塗装により、さらにおしゃれで美しい外観に生まれ変わる様子が確認できましたね。
いえふくでは、サイディング外壁の施工実績はもちろん、モルタル外壁やトタン外壁など、その他の外壁材の実績も豊富に有しております。
「外壁塗装は信頼できる業者に任せたい」とお考えの方は、ぜひいえふくにお任せくださいませ。