施工事例
広範囲に汚れが広がるモルタル外壁を塗装!清潔感を取り戻した事例(神奈川県三浦市)
はじめに
この記事で紹介するのは、築17年になるS様邸の外壁塗装の施工事例です。
S様は外壁塗装の必要性を知りつつも、「まだ大丈夫」と先延ばしにし、これまで1度も施工されなかったそうです。
S様邸の“モルタル外壁”には、外壁の汚れのほか、多数のひび割れも見られました。
モルタル外壁は、セメント・砂・水を練って作るモルタルでできた外壁のため、新築時には外壁内に水分量が多く含まれています。
この水分が経年により蒸発し、蒸発に伴って外壁の収縮が起こるため、モルタルはどうしてもひび割れが起きやすいのです。
幸いなことに、S様邸には大規模な補修を要するほどの大きなひび割れは見つかりませんでした。
このため、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる補修剤“コーキング”でひび割れを埋める補修をする形になりました。
この施工事例をご覧いただけば、モルタル外壁の塗装工事はもちろん、ひび割れ補修の様子もチェックできます。ぜひ最後までお付き合いください。
Before
外壁塗装を施工する前のS様邸の様子がこちら。
外壁には多くの黒ずみ汚れが発生しているほか、縦に伸びる茶色い汚れも見られます。
外壁に汚れが定着するのは、表面を保護する塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が寿命を迎えている証拠。
もしご自宅の外壁にも汚れが目立っているようでしたら、そろそろ外壁塗装の工事をご検討ください。
After
外壁塗装が完了したS様邸の様子がこちらです。施工前には多数の汚れが見られたS様邸も、清潔感あふれる外壁に変身していますね。
外壁全体はオフホワイト、付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)はブラウンの塗料で塗り、以前のカラーリングのままで、外観が美しくなりました。
施工後の我が家をご覧になったS様は、「家を新築した頃のことを思い出したよ」とお話しになっておられました。
次の章では、S様邸の外壁塗装の様子を詳しく紹介します。
施工手順
足場設置
S様邸の外壁塗装工事は、まず作業用の足場を組み立てる工程からスタートしました。
外壁塗装の工事では、高い場所での作業がつきものなので、作業用の足場は必要不可欠です。
また、足場は職人の落下事故のリスクを防ぐためにも大切なもの。いえふくでは、全ての塗装現場において足場を組むように徹底しております。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は“高圧洗浄”の作業を行います。
高圧洗浄とは、高圧洗浄機を使用して外壁に付着している汚れなどを洗い流す作業です。
塗装前に外壁のコンディションを整えることで、外壁を塗膜が密着しやすい状態にします。
いえふくで使用しているのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機です。家庭用のものより威力が強いので、スピーディーに効率よく洗浄作業を進められます。
ただし、業務用高圧洗浄機は本当に威力が強いため、脆い部分へフルパワーで水を当てると、部材を破損する危険も。
いえふくの職人は、塗装する部材をよく観察し、最適な出力に調節しながら洗浄作業を行っております。
養生作業
高圧洗浄が完了すると、次は“養生”を行います。
養生とは、窓ガラスや玄関ドアなど、塗料が付着しては困る部分を専用のシートで覆い、汚れないように保護すること。
施主様の大切な住宅を汚すことがないよう、ていねいな養生作業を行っております。
コ-キング
続いて、モルタル外壁に生じているひび割れの補修作業へと移ります。
S様邸に発生していたひび割れの様子を撮影した画像がこちらです。
かなり大きめのひび割れが入っているように感じますが、ひび割れているのは外壁表面のモルタルのみ。
これくらいのひび割れなら、霧よけ(窓の上などに設ける小さな屋根)が折れて落ちてくるようなことはありません。
住宅にひび割れが入っているからといって、必ずしも危険な状態であるわけではないので、過度に心配したり焦ったりしなくて大丈夫です。
ただし、モルタルのひび割れを長期間放置すると、そこから雨水が外壁内部へ侵入し、住宅の柱などを傷める恐れもあります。
そのため、ひび割れの補修も含めた塗装メンテナンスを、定期的に行うことが大切です。
モルタル外壁に生じているひび割れは、コーキングと呼ばれる補修剤で埋めるのが基本です。
上の画像は、S様邸の外壁に発生していたひび割れを、コーキングで埋めた後の様子です。
コーキングには防水性能があるので、ひび割れからの雨水の侵入を防げます。
下塗り
こちらは、外壁の下塗りを行っているところです。
下塗りとは、外壁塗装の3度塗りにおける1番目の塗装工程。下塗りの他には、中塗りと上塗りの工程があります。
下塗りをする目的は、外壁と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する仕上げ用の塗料)の密着度を高めるためです。
もし下塗りを省略して上塗りをすると、塗膜の密着度が十分に高くならないので、本来の耐用年数よりも短い期間で塗膜が剥がれることが予想されます。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は仕上げ塗料を使って中塗りを行います。
上の画像は、中塗りが完了した後の様子です。
画像を見ると「外壁上塗り1回目」と記載されているのがわかります。職人や業者によっては、外壁塗装の「中塗りと上塗り」を、「上塗り2回」と表現することもあります。
もし外壁塗装業者から受け取った見積もりに中塗りが記載されていなくても、「あれ?中塗りはしてくれないの?」と焦る必要はありません。
上塗りが2回になっている場合もあるので、担当者にくわしく尋ねてみましょう。
上塗り
続いて、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は、上塗りが完了した後に撮影されたもの。
外壁の汚れはすっかりと消えてなくなり、ピカピカで清潔感のある外観を取り戻していますね!
仕上がり
改めてS様邸の外壁塗装の仕上がりを見てみましょう。
外壁や付帯部分がピカピカになったことで、ルーフバルコニーを取り入れているS様邸のおしゃれ度が、より一層際立っていますね!
付帯部分塗装
こちらでは、付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像は、S様邸のルーフバルコニーの側面を塗装している様子です。
素材自体は外壁と同じモルタルなので、使用する塗料の種類は同じもの。色だけが異なり、ブラウンの塗料を塗っています。
こちらは、S様邸の霧よけ塗装の様子です。上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りが完了した後のもの。
霧よけのように金属製の付帯部分には、下地処理で“ケレン”(やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業)を行い、下塗りの際にはサビ止め効果のある塗料を使用することが大切です。
なお、S様邸の霧よけの下塗りは、作業効率を考慮し、外壁部分の下塗り作業の前に塗装を行いました。
こちらは霧よけに中塗りを行っている様子です。
この段階ではすでに外壁の塗装は仕上がっているので、外壁を汚さないよう注意しながら塗装を行いました。
霧よけの上塗りまでが完了し、このような仕上がりになりました。
一面ピカピカで美しい出来栄えですね!
霧よけの他に、雨どいの塗装も行いました。
S様邸の雨どいは金属製であったため、霧よけと同じく下地処理のケレンを行い、下塗り時にはサビ止め塗料を使って塗装しました。
まとめ
この記事では、新築時から約17年が経過するS様邸の外壁塗装の施工事例を紹介しました。
施工前には広範囲にわたり外壁の汚れが目立っていたS様邸も、塗装工事により美しさを取り戻していましたね。
いえふくでは、汚れが広がっている外壁の塗装工事も承っております。
ご要望があれば屋根やバルコニーをまとめて塗装することも可能ですので、各種塗装工事を検討中の方は、お気軽にご相談くださいませ。