外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

サイディング外壁を淡いグリーンに塗り替え!軽やかで明るい住宅に(神奈川県藤沢市)

はじめに

この記事では、新築時から11年ほどが経過するB様邸の外壁塗装の施工事例を紹介します。

B様邸の外壁には、近年の新築一戸建ての主流のサイディング外壁で、外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材である“サイディングボード”が使用されています。

そのため、B様邸の施工事例は多くの方が参考にしやすい内容なのではないでしょうか。

「外壁塗装の工事ってどんな流れで進むの?」「サイディング外壁の施工事例を見たい」とお考えの方は、ぜひ最後までお付き合いください。

Before

外壁塗装を施工する前のB様邸の様子がこちらです。

築11年ではありますが、それほど汚れがひどくて大変なわけではありません。

しかし、外壁全体を詳しく点検してみると、黒ずみ汚れをはじめとした細かい劣化症状がいくつも見られました。

After

外壁塗装を終えたB様邸がこちらです。

施工前とはがらりと雰囲気を変えて、淡いグリーンのカラーで塗装を行いました。

施工後の仕上がりをご覧になったB様は、「爽やかで明るい雰囲気になってよかった」とお話しになっていました。

緑色は、リラックス効果があるといわれている色。ナチュラルカラーを好む方にもおすすめです。

次の項目では、B様邸の外壁塗装の工事が進んでいく様子を、詳しくチェックしてみましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、まず足場を組み立てることから作業がスタートします。上の画像は、B様邸の周囲に足場を設置した様子。

画像を見ると、網状の部材が写っていますね。職人はこの部分に乗り、さまざまな作業を行います。

また、設置した足場には“飛散防止ネット”と呼ばれる黒いメッシュシートを取り付け、隣の家に塗料が飛ばないように保護しています。

高圧洗浄

足場設置が完了すると、次は“高圧洗浄”の作業へと移ります。

外壁が汚れたまま塗装をしても、塗料がうまく外壁に密着できないので、施工品質が悪くなりかねません。

高品質な外壁塗装を行うためには、塗装前の高圧洗浄がとても大切です。

高圧洗浄で使用するのは、業務用の威力が強い高圧洗浄機。

威力が強いのでスピーディーに洗浄作業が行えますが、常にフルパワーだと脆い部材を傷める恐れがあります。

そのため、洗浄部分の部材をよく確認し、威力を調節しながら洗浄作業を行います。

養生作業

高圧洗浄が完了したら、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。

養生とは、窓ガラスやインターホンなど、塗料が付いては困る部分をビニールシートで覆い、汚れないように保護することです。

また養生は、窓枠周囲などの塗装の線を直線的に仕上げるためにも役立ちます。

窓枠の周囲などは塗装を直線的に仕上げる必要がありますが、手作業で完璧にまっすぐ仕上げるのは無理があります。

しかし、養生テープの上から塗装を行い、塗料が乾いてからテープを剥がせば、塗装の切れ目を直線的に仕上げられるのです。

コ-キング

養生が完了すると、次は“コーキング”の補修作業へと移ります。

B様邸のようなサイディング外壁では、外壁材同士のつなぎ目の隙間が、コーキングと呼ばれる建築剤で埋められています。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材です。

新築時に設置されているコーキングは5〜7年ほどで劣化するので、外壁塗装のタイミングで補修を行います。

コーキングの補修作業では、まずカッターナイフを使って既存のコーキングを撤去します。

古いコーキングを取り除いたら、コーキングが下地にしっかりと定着できるよう、“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り剤を塗布します。

その後、“コーキングガン”と呼ばれる道具を使って新しいコーキングを打ち込みます。

コーキングは、ただ打ち込んだままだと表面が凸凹なので、均一にならして補修は完了です。

下塗り

コーキング補修が完了すると、次は塗装作業へと移ります。上の画像は1度目の塗装作業である“下塗り”を終えた後の様子です。

「1度目?」と疑問を感じた方がいらっしゃるかもしれないので解説すると、外壁塗装ではたった1度だけ塗装をすれば工事が終わるわけではありません。

「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをして、はじめて塗膜は防汚性などが耐久年数まで機能する万全な状態に仕上がるのです。

中塗り

上の画像は中塗りが完了した後の様子。

下塗り塗料が十分に乾いたら、このように2度目の塗装作業である中塗りを行います。

すでに完成のような見た目ですが、上塗りが終わるまでは完成ではありません。

上塗り

その後、日を改めて上塗りを行い、外壁部分の塗装は完了です。

下塗り・中塗り・上塗りはそれぞれ別の日に実施する必要があります。その理由は、塗料を十分に乾燥させるためです。

前の工程で塗布した塗料が乾き切る前に、次の工程の塗料の重ね塗りを始めると、前の工程の塗料と次の工程の塗料が混ざり、塗膜の仕上がりが悪くなります。

いえふくの職人は、外壁塗装の品質を重視し、前の工程の塗料が十分に乾いていることを確認してから次の重ね塗りをしております。

仕上がり

外壁塗装が完成したB様邸の様子です。

施工前とは大きく雰囲気が変わり、軽やかで明るい印象になっています。

B様邸があるエリアは緑が多い地域なので、周囲の景観にもよく馴染んでいます。


付帯部分塗装

外壁塗装の際には、外壁以外にも塗装を要する部分があります。

“付帯部分”と呼ばれる箇所で、代表例を挙げると雨どいや雨戸・戸袋などです。

こちらでは、B様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は、雨どいの塗装前に下地処理のケレンを実施している様子です。

ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れや古い塗膜を落とす作業。

塗装面に微細な傷をつけて、塗膜が密着しやすい環境を整える目的もあります。

ケレンが完了したら、下塗り・中塗り・上塗りと塗装を重ねていきます。

付帯部分塗装についても、基本的な流れは外壁と同じ3度塗りです。

こちらは玄関ポーチの軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を塗装した後の様子です。

玄関ポーチの軒天は来客の目にも留まりやすい部分。

クモの巣や砂ぼこりなどで汚れがちですが、玄関は住宅の顔ですので、いつもきれいにしておきたいところです。


まとめ

今回は、サイディング外壁を淡いグリーンの塗料で塗り替えメンテナンスしたB様邸の施工事例を紹介しました。

もともとおしゃれでデザイン性の高かったB様邸の外壁ですが、塗装工事で以前よりもおしゃれ度がアップしましたね。

いえふくは、グリーンをはじめとして、さまざまな色の塗料を使った施工経験がございます。

また、いえふくは2色の塗料で外壁を仕上げるツートンカラーの施工実績も豊富です。

外壁塗装の色選びで迷っている方には、相性のいい色の組み合わせのご相談なども対応しております。

外壁塗装に関する悩みごとは、お気軽にいえふくへお尋ねください。