施工事例
ブラウンの外壁にイメチェン!おしゃれ度がアップしたU様邸の事例(神奈川県寒川町)
Before
この記事で紹介する施工事例は、築11年になるU様邸の外壁塗装です。
U様邸の外壁材には、近年の新築住宅の主流である“サイディングボード”(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)が使用されていました。
そのため今回の外壁塗装の施工事例は、サイディング外壁のご住宅にお住まいの方が参考にしやすいものとなっています。ぜひ最後までご覧ください。
外壁塗装を施工する前のU様邸の様子がこちらです。
シンプルモダンのおしゃれな洋風住宅ですが、外壁にはところどころ黒ずみ汚れが発生していて、せっかくの魅力が損なわれています。
After
外壁塗装を終えたU様邸がこちらです。
施工前とはがらりと雰囲気が変わり、ブラウンの外壁に仕上がっています。以前にもましてU様邸のおしゃれ度がアップしていますね!
施工後のマイホームをご覧になったU様は、「玄関ドアや窓枠の白と、外壁のブラウンの相性が良くてよかった。イメージ通りの仕上がりになって嬉しい。」とお話しになっておりました。
塗装の様子
こちらでは、U様邸の外壁塗装の各工程のうち、重要なポイントをいくつかピックアップして紹介します。
下塗り
上の画像はU様邸の外壁に「下塗り」を実施している様子です。
下塗りとは、外壁塗装で行う計3回の塗料の重ね塗りのうち、最初に行う塗装作業です。
下塗りの後には「中塗り・上塗り」の工程があり、外壁塗装ではどの工程も欠かせません。
U様邸の下塗りには、“プライマー”と呼ばれる下塗り塗料を使用しました。
プライマーには、外壁材に上塗り塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)を密着させる働きがあります。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
上の画像は職人が中塗りを行っている様子です。
下塗りでは白い色の塗料を使用しましたが、中塗りからは施主様がお選びになった色の塗料を使用します。
下塗りの時と異なるのは塗料の色だけではなく、塗料の性質も異なります。
上塗り塗料の役割は、外壁材を雨や汚れから保護すること。
塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)で雨や汚れから保護すると外壁材の劣化を遅くできるので、より長きにわたり現在の外壁を維持できます。
もし定期的な外壁塗装を怠れば、外壁材自体の劣化が進んでいき、塗装ではなく外壁の張り替えリフォームが必要になる場合もあります。
張り替えリフォームには塗装工事の2倍以上の費用が必要になるケースも多いので、トータルコストを抑えるためにも定期的な外壁塗装を行いましょう。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、いよいよ外壁の最後の仕上げとなる上塗りを行います。
外壁塗装の工事は雨が降るとストップしてしまいますが、幸いなことにU様邸の施工期間中に雨が降った日はありませんでした。そのため順調に工事が進み、予定通りの工期で塗装を完了できました。
雨が降ると工事がストップする理由は、塗料が乾く前に雨に打たれると、塗料が薄まるなどして塗膜の品質が悪くなるからです。
「なるべく予定通りのスケジュールで工事を終えたい」とお考えの方は、晴れの日が多い季節の施工を検討するといいでしょう。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、外壁だけでなく、建物本体に付帯する“付帯部分”(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)と呼ばれる部分にも塗装するのが一般的です。
付帯部分は、外壁と同様に住宅を保護する大切な役目を担っています。そのため、外壁と同じく定期的に塗装をすることが大切です。
こちらはU様邸の軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を塗装した様子です。
軒天はクモの巣や砂ぼこりなどで汚れやすい場所ですが、塗膜を新しくすることでなるべく汚れにくい状態にできます。
こちらは、U様邸の雨どいと破風板を塗装した様子です。
雨どいを見ると、真っ白でピカピカになっているのが確認できますね。外壁と付帯部分をまとめて塗装すれば、住宅全体がよりいっそう美しくなります。
塗装施工時のポイント
U様邸の外壁塗装において重要なポイントは、施工前に行った“コーキング”の補修作業です。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる充てん剤です。
サイディング外壁では外壁材の隙間にコーキングが設置されていて、塗装工事のタイミングで補修をするのが一般的。
U様邸のコーキングもすでに寿命を迎えてひび割れが生じていたため、塗装作業の前に補修を行いました。
いえふくでは、コーキング補修や付帯部分塗装など、外壁塗装とセットで行う必要がある施工もまとめてお任せいただけます。外壁塗装を検討中の方は、ぜひいえふくでの施工をご検討ください。