施工事例
外壁とバルコニーをまとめて塗装!築18年のK様邸を塗装した事例(神奈川県藤沢市)
はじめに
この記事で紹介するのは、K様邸の外壁塗装の施工事例です。
築18年のK様邸は、外壁に黒ずみ汚れが多数付着していたほか、一部にはクラック(ひび割れのこと)が発生しておりました。
そのため、外壁の塗装作業だけではなく、外壁のクラック補修も行った施工事例です。
また、K様は外壁塗装とあわせてバルコニーの防水塗装をご希望されました。
当記事では、住宅の外壁塗装とバルコニー防水塗装をまとめて施工する様子を紹介します。
「外壁とバルコニーをまとめて塗装しようかな」と検討中の方も、ぜひ参考にしてください。
Before
外壁塗装を実施する前のK様邸の様子がこちらです。
意匠性の高いモルタル外壁(セメント・砂・水を練って作るモルタルでできた外壁)ですが、黒ずみ汚れのせいでせっかくの美観が損なわれています。
外壁の黒ずみ汚れが目立ち始めたら、外壁表面を汚れや雨水から保護する塗膜(塗装された塗料が乾燥し固まって膜状になったもの)が劣化している証拠です。
この記事をお読みの方も、ご自宅の外壁に黒ずみ汚れが目立つようでしたら、外壁塗装の検討をおすすめいたします。
After
外壁塗装を終えたK様邸の様子がこちらです。
施工前に多数見られた黒ずみ汚れはきれいさっぱりとなくなり、清潔感のある白い外壁へと変身していますね。
外壁の黒ずみ汚れがなくなったことで、モルタル外壁が持っている本来の美しさが復活しました。
また、外壁とあわせて雨どいなどの付帯部分(霧よけなど外壁に付帯する部分)の塗装も行ったので、K様邸は新築住宅のようにきれいな住宅へと生まれ変わっています。
施工後の様子をご覧になったK様は、「毎日家の外へ出るたびに外壁の汚れが気になっていたから、ピカピカになって嬉しい」とお喜びになっておられました。
次の項目では、K様邸の外壁塗装の各工程を、画像とともにくわしく解説していきます。
施工手順
..
足場設置
外壁塗装の最初の工程は、足場を組み立てる作業です。
K様邸は隣家との距離が近かったため、“単管足場”と呼ばれる種類の足場を採用しました。
単管足場はいくつかある足場の1種で、狭いスペースでも組み立てられることが特徴です。
上の画像を見ると、鉄パイプが2本並行に設置されている部分が確認できますね。職人はこの部分に乗り、うまくバランスをとって作業を行うのです。
高圧洗浄
足場の設置が完了すると、次は“高圧洗浄”と呼ばれる、外壁の洗浄作業へと移ります。
高圧洗浄の工程では、業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用し、外壁に付着している黒ずみ汚れを洗い流します。
上の画像を見ると、高圧洗浄により汚れが黒い水となって流れていく様子が確認できますね。
塗装前に高圧洗浄をする理由は、外壁に汚れが付着したままだと、塗膜の密着度が悪くなるからです。
塗膜の密着度が悪くなると、塗料本来の寿命よりも短い年数で塗膜が剥がれかねません。
そういった不備が起きないように、いえふくでは塗装前の高圧洗浄もていねいに実施するよう徹底しています。
養生作業
外壁の洗浄作業が完了すると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓ガラスや玄関ドア、インターホンなどの塗料で汚れては困る部分を、ビニールシートで覆って保護すること。
上の画像を見ると、K様邸の一部がビニールシートで養生されている様子が確認できます。
K様邸はほとんどの外壁にモルタルが使われておりましたが、一部の外壁のみ木材が使用されていました。
木部は状態によっては塗装を必要としますが、K様邸の木部は状態が良く、塗装の必要がありませんでした。そのため今回は、塗装しない木部も含めて養生を行っております。
コ-キング
上の画像は、K様邸に発生していたクラックの状況を撮影したものです。
養生作業が完了したので、次はこのクラック補修の工程へと移ります。
クラックが発生していたのはこの部分だけではなく、K様邸のさまざまな部分でクラックが確認されました。
モルタル外壁はクラックができやすい材質ですが、ほとんどは上からきちんと塗装をすれば問題のないヘアクラック(幅0.3mm以下、深さ4mm以下のクラック)です。
しかし、年単位の長い期間クラックを放置すると、徐々にクラックが大きくなり、その部分から外壁内部へ雨水が侵入する恐れがあります。
外壁内部へ雨水が侵入すると、住宅の柱などが腐ってしまうリスクも。
そうならないよう、大きなクラックは外壁塗装のタイミングで補修することが大切です。
モルタル外壁に発生しているクラックは、“コーキング”と呼ばれる補修剤で補修するのが一般的です。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる素材です。防水性能を持っているので、コーキングでひび割れを埋めれば、そこから雨水が侵入する恐れはなくなります。
下塗り
外壁のクラック補修が完了すると、次は塗装の工程へと進みます。上の画像は、今回の外壁塗装で使用する塗料を撮影したものです。
外壁塗装の工事ではたった1種類の塗料を塗るのではなく、何種類もの塗料を使い分けて施工する必要があります。なぜなら、外壁塗装は工程や塗装する箇所によって最適な塗料が異なるからです。
外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3度の重ね塗りが基本なのですが、下塗りでは下塗り専用の「下塗り塗料」を使用し、中塗りと上塗りでは「上塗り塗料」を使います。
そのほか、外壁には外壁専用の塗料があり、付帯部分やバルコニーにもそれぞれ専用の塗料があることも、1回の外壁塗装で使用する塗料の種類が増える要因です。
上の画像は、1度目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子です。下塗り塗料には、外壁材と上塗り塗料を密着させる役割があります。
もし下塗りを省略して外壁塗装をすると、高圧洗浄をしなかったときと同様に、塗膜が本来の寿命より短い年数で剥がれるでしょう。
中塗り
続いて、2度目の塗装作業である中塗りが完了しました。中塗りから使用する上塗り塗料には、外壁材を雨水や汚れから保護する役割があります。
また、施主様が外壁塗装の色を選ぶ際、お選びいただくのは上塗り塗料の色です。上塗り塗料には、外壁材を保護する役割のほかに、住宅の美観を整える目的もあります。
上塗り
中塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、3度目の重ね塗りとなる上塗りを行います。上の画像は職人が上塗りを実施している作業中に撮影されたものです。
いろいろな機械が発達している現代でも、外壁塗装の工事は手作業で行います。
ローラーを使った塗装は一見簡単そうかもしれませんが、ムラなく均一に塗るには熟練した職人の繊細な技術が重要です。
いえふくには技術の高い職人ばかりが在籍しているので、高品質な外壁塗装をご提供可能です。
仕上がり
無事に上塗りも完了し、K様邸の外壁はこのような仕上がりとなりました。施工前には黒ずみ汚れが広がっていたとは思えないほど、ピカピカで美しい出来栄えですね!
バルコニー防水塗装
続いて、バルコニー防水塗装の様子を紹介します。
バルコニー防水塗装といっても、基本的な流れは外壁の塗装と同じです。下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで、バルコニーの塗装を仕上げます。
施工前のK様邸のバルコニーがこちらです。全体的に黒ずんでおり、古びた印象がぬぐいきれません。
まずは、バルコニー専用の“プライマー”と呼ばれる塗料で、下塗りを行います。上の画像はプライマーを塗り終えた後に撮影されたものです。
プライマーが十分に乾いたら、次は中塗りを行います。バルコニー防水塗装の中塗りからは、“トップコート”と呼ばれる塗料を使用します。
続いて、3度目の塗装作業である上塗りを行います。上の画像は上塗りを実施している最中の様子です。
中塗りの時に使用したものと同じトップコートを、もう1度重ね塗りする形です。
バルコニー防水塗装が完了し、このような仕上がりになりました。見るからに防水機能があり、汚れに強そうな印象がありますね!
付帯部分塗装
続いて、K様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
雨どいや雨戸、霧よけなど付帯部分の多くは住宅の防水機能や排水機能を担っているので、外壁塗装のタイミングであわせて塗り替えを行い、防水性を維持することが大切です。
付帯部分でも、塗装の流れは外壁やバルコニーと同じ3度塗りです。ただし、外壁やバルコニーとは異なるポイントもあります。
上の画像は、施工前のK様邸の霧よけの様子です。
霧よけとは、窓の上などに設ける小さな屋根のこと。
新築時には濃い目のブラウンの色だったそうですが、18年が経過した今ではすっかり劣化し、サビた色をしていますね。
K様邸の霧よけのような金属部分を塗装する時は、塗装前に“ケレン”と呼ばれる下地処理をする必要があります。ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。
また、ケレンにより金属部分の表面に微細な傷をつけることで、塗膜が密着しやすい状態に整える目的もあります。
上の画像は、霧よけに下塗りとしてサビ止め塗料(サビ止め塗料)を塗った後の様子です。
ケレンによる下地処理が完了した後、このように下塗りを行います。
金属部分の下塗りでサビ止め塗料を使用することは、金属部分の塗装においては重要なポイントです。
金属部分は通常の塗料を塗るだけではサビが発生しやすいので、下塗り時にサビ止め塗料を塗る必要があるのです。
サビ止め塗料で下塗りをしたら、あとは中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、霧よけの塗装は完了です。
付帯部分塗装では、霧よけ以外にも塗装するところがたくさんあります。雨どいもその1つ。
上の画像は塗装前のK様邸の雨どいです。こちらも新築時にはブラウンの色をしていたそうですが、今では経年劣化で変色し、色あせていますね。
色あせた雨どいを塗り替え、このような仕上がりになりました。
K様は新築時と同じブラウンの塗料をお選びになり、まるで新築の頃にタイムスリップしたかのような美しさです。
まとめ
この記事では、築18年のK様邸を塗装工事した施工事例を紹介しました。
外壁とバルコニー、そして付帯部分がまとめてピカピカになり、K様邸が美観を取り戻す様子が確認できましたね。
バルコニーは人目につく場所ではありませんが、定期的な防水塗装が重要です。
塗装をしないで放置していると床材自体が劣化し、ひび割れが生じたり、雨漏りが発生したりすることもあります。バルコニーは、住宅のなかで雨漏りが発生しやすい場所の1つです。
外壁塗装を検討される際は、ぜひバルコニー防水塗装もあわせてご検討ください。
いえふくでは、外壁塗装はもちろんバルコニー防水塗装や屋根塗装などに関しても、豊富な施工実績を有しています。
職人の技術や施工品質に自信を持っておりますので、塗装工事を検討される際は、ぜひいえふくまでお任せください。