施工事例
洋風住宅をクリアー塗装!デザインそのままでピカピカになった事例(神奈川県綾瀬市)
はじめに
今回の施工事例では、クリアー塗装を行ったK様邸の塗装工事の様子を紹介します。
K様邸は、新築時から9年ほどが経過した“サイディング外壁”(“サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)のおしゃれな住宅。
施主様は「今の我が家の外観を気に入っているから、できれば見た目は変えたくない」と希望され、クリアー塗装をお選びになりました。
この記事を最後までご覧いただけば、「クリアー塗装にはどんな特徴があるのか」や、「クリアー塗装の工事はどんな流れで進行するのか」を確認できます。
ぜひ最後までご覧ください。
Before
クリアー塗装を施工する前のK様邸の外壁がこちら。
白いサイディングボードを用いたおしゃれな洋風住宅ですが、経年劣化により汚れがたまり、せっかくの魅力が半減しています。
窓枠周囲のコーキング(目地に詰められている充てん剤)は、一部欠けているところもありましたので、この機会に補修させていただきます。
After
塗装工事を終えたK様邸がこちら。
施工前に汚れていたのが信じられないほど、ピカピカで清潔感のある見た目に生まれ変わっています。
外壁だけではなく、軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)や雨どいなどの付帯部分も塗り直したので、住宅全体が美しさを取り戻しました。
次の章では、K様邸の塗装工事が進んでいく様子を、工程ごとにくわしく解説していきます。
施工手順
足場設置
クリアー塗装の最初の工程は、足場を設置する作業です。
高い場所での作業をともなう塗装工事は、足場がなければ工事ができません。
いえふくでは、外壁塗装や屋根塗装などの全ての塗装工事において、必ず足場を組むように徹底しております。
高圧洗浄
足場の組み立てが完了すると、次は塗装部分の洗浄作業を行います。
上の画像は、外壁や付帯部分の洗浄が完了した後に撮影されたもの。
施工前にはかなり汚れていた部分ですが、洗浄作業を終えると汚れがきれいに落ち、清潔感を取り戻していますね。
この洗浄作業は“高圧洗浄”と呼ばれ、高品質な外壁塗装を実現するために欠かせない工程です。
なぜなら、外壁の表面に汚れや砂ぼこりが残ったままだと、塗料が下地に密着する力が下がるからです。
塗料の密着力が下がると、塗膜がうまく形成されず、塗料が持つ本来の耐用年数よりも短い期間のうちに塗膜が剥がれます。
1回の外壁塗装の効果を、できる限り長持ちさせるために、高圧洗浄は必要不可欠な工程なのです。
養生作業
高圧洗浄を終えると、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、玄関ドアやインターホンなど、塗装をしない部分にビニールシートを張り、汚れないよう保護する作業。
また、外壁の後から塗装をする付帯部分についても、外壁を塗装する際にはひとまず養生を行います。
中塗り
養生作業が完了すると、次は塗装作業へと移ります。
通常、色付きの塗料を使用する外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りをする必要があります。
一方のクリアー塗装では、「中塗り・上塗り」の2度塗りで工事が完了します。
これは、下塗りを省略しているわけではなく、塗料の性質上、2度塗りが正しい施工方法なのです。
実際に、塗料を製造するメーカーも「クリアー塗装は2度塗りで塗装をするように」と指示を出しています。
いえふくでは、塗料メーカーが指定する正しい施工方法で塗装工事を行っております。
上の画像は、1度目の塗装作業である中塗りを終えた後の様子。
外壁に、施工前にはなかったツヤが生まれていますね。
塗料にはツヤのあるものとないものがあり、クリアー塗装ではツヤあり塗料を使用するのが一般的。
以前はクリアー塗装ではツヤあり塗料しかなかったのですが、最近ではツヤなしやツヤ消しタイプの塗料も登場しています。
ツヤなしやツヤ消しタイプのクリアー塗装が実施できるかどうかについては、条件によって異なりますので、いえふくまでご相談くださいませ。
上塗り
中塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業となる上塗りを行います。
K様邸は外壁の面積が広いですが、数多くの現場を経験しているいえふくの職人であれば、「どこまで塗ったっけ?」と迷子になる心配はありません。
コ-キング
上塗りも完了すると、最後の仕上げとしてコーキングの補修作業を行います。
K様邸のようなサイディング外壁では、目地の部分や窓枠の周囲など、さまざまな部分にコーキングが使用されています。
コーキングは5〜7年ほどの耐用年数の素材であり、K様邸のコーキングもすでに寿命を迎えておりました。そのため、塗装作業を終えてから補修作業を行いました。
なお、通常の色付き外壁塗装の場合は、塗装作業の前にコーキング補修を行い、その上から塗料を塗るのが基本です。
クリアー塗装で塗装後にコーキング補修をする理由は、使用する塗料の性質上、コーキングの上から塗装をすると、後から塗膜が割れてくる恐れがあるからです。
塗料メーカーも「クリアー塗装の場合は塗装後に補修をすること」と定めているので、それに従って正しい施工を行います。
補修前のK様邸のコーキングがこちらです。
もともとは白い色をしていたそうですが、経年劣化で茶色く変色しています。
コーキング補修を終えると、このようになりました。
K様は外壁に色合いが馴染むよう、今回も白いコーキング剤をお選びになりました。
施工前には一部のコーキングが欠けておりましたが、その部分もこのタイミングで補修しております。
仕上がり
無事に塗装工事が完成し、美しく生まれ変わったK様邸の様子です。
もともとおしゃれだったK様邸が、外壁がきれいな状態になったことで、より一層堂々として上品な住宅に生まれ変わりましたね。
次の項目では、外壁以外に塗装を行った部分の様子を紹介します。
付帯部分塗装
上の画像は、施工前のK様邸の軒天を撮影したもの。クモの巣や汚れで、あまり清潔とはいえない状態です。
軒天塗装が完了した様子が、上の画像です。
施工前とは比べものにならないほど清潔感があり、まるで新築住宅のようにピカピカの仕上がりですね。
軒天をはじめとする付帯部分では、色付きの塗料を使用するため、外壁の時とは違って3度塗りで塗装を行います。
こちらは雨どいの塗装後の様子です。
K様は、雨どいを以前と同じ白い塗料で塗るように希望されました。
K様のように施工前の外観を気に入っている方は、付帯部分も施工前と同じ色で塗るのがおすすめです。
まとめ
今回の記事では、K様邸の外壁をクリアー塗装した施工事例を紹介しました。
施工前には汚れや砂ぼこりでやや古びた印象のあったK様邸が、クリアー塗装で新築のような美しさを取り戻す様子を確認できましたね。
クリアー塗装は、現在の住宅デザインを変えたくない方におすすめの塗装工事。
クリアー塗装をご検討の際は、ぜひ施工実績が豊富ないえふくにお任せくださいませ。