施工事例
モルタル外壁を塗装工事!付帯部分もまとめて塗装した事例(東京都武蔵野市)
はじめに
この記事で紹介するのは、Y様邸の外壁塗装工事の施工事例です。
Y様邸は、前回の外壁塗装から12年ほどが経過している“モルタル外壁”のご住宅です。
セメント・砂・水を練って作られるモルタルは、1980年頃までは外壁素材として主流でした。
最近では安くてデザインが豊富な板状の外壁材“サイディングボード”の外壁が主流ですが、モルタル独特の風合いを好んでモルタル外壁を選ぶ方もいらっしゃいます。
この記事ではモルタル外壁の塗装工事の流れを、画像と共にくわしく紹介しています。モルタル外壁の塗装工事の様子を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Before
外壁塗装を施工する前のY様邸がこちらです。外壁には汚れが定着しており、表面の塗膜は劣化していることが確認できます。
塗料を塗ることで外壁表面に生成される塗膜は、外壁を汚れや雨水などから保護する役割を担っています。
塗膜が劣化すると汚れが定着しやすくなるので、「昔と比べて外壁が汚れてきたな」と感じるようになったら、外壁塗装を検討するべき時期です。
After
外壁塗装の工事を終えたY様邸がこちらです。
施工前として紹介した画像と同じ部分を撮影したものですが、汚れがきれいさっぱりとなくなっていることがわかりますね!
雨戸などの付帯部分(外壁に付帯する部分のこと)も新しい塗料に塗り替えたので、住宅全体がピカピカに生まれ変わりました。
仕上がりをご覧になったY様は、「前回の外壁塗装の時も仕上がりに感動したけど、マイホームがピカピカになるのは気持ちがいいものだね」とお話しになっておられました。
次の項目では、Y様邸の塗装工事が進んでいく様子を、画像を見ながら確認しましょう。
施工手順
足場設置
外壁塗装の最初の工程で行うのは、足場の設置作業です。
上の画像の、青いメッシュシートが張られている住宅がY様邸です。画像は、足場設置が完了した後に撮影されたもの。
青いメッシュシートは“飛散防止メッシュシート”と呼ばれるもので、塗装中の塗料や高圧洗浄中の水しぶきが隣の家に飛ばないための工夫です。
メッシュシートなので風通しはよく、塗料の乾燥を邪魔する心配もありません。
高圧洗浄
足場を設置したら、次に高圧洗浄を行います。
上の画像は、職人が高圧洗浄機を使ってY様邸の外壁をきれいにしているところ。
ほとんどの黒ずみ汚れは、高圧洗浄の段階で洗い流すことが可能です。
養生作業
高圧洗浄を終えたら、次は“養生”と呼ばれる作業を行います。
養生とは、窓ガラスやインターホンなどの汚れては困る部分を、ビニールシートで覆って保護する作業のこと。
窓ガラスなどに外壁塗装の塗料が付着しては大変ですが、事前に養生しておけば、職人は心置きなく塗装作業に集中できるのです。
コ-キング
モルタル外壁は、乾燥や振動などさまざまな理由からひび割れが発生しやすい外壁です。
Y様邸でも一部の外壁にひび割れが見られましたので、塗装の前にひび割れを補修いたしました。
モルタル外壁に発生しているひび割れは、“コーキング”と呼ばれる補修剤を使って補修を行います。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる素材です。建築分野では頻繁に使用されています。DIYが趣味の方は、扱ったこともあるのではないでしょうか?
下塗り
モルタル外壁のひび割れを補修したら、いよいよ塗装の工程へと移ります。
こちらは、Y様邸の外壁塗装で使用する塗料です。
画像を見ると、種類の異なる塗料缶がいくつも積み重ねられている様子が確認できます。
外壁塗装ではたった1種類の塗料を塗るわけではなく、何種類もの塗料を使い分けて塗装するのです。
外壁塗装の工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装作業を実施します。
上の画像は1度目の塗装作業である下塗りを終えたところ。
下塗りでは、下塗り専用の塗料「アレスポリマーレジン」を使用しました。
アレスポリマーレジンは関西ペイントが販売する塗料製品で、“フィラー”と呼ばれる種類に分類されます。
フィラーとは、いくつかある下塗り塗料の種類のなかの1つです。モルタル外壁でよく用いられます。
いえふくでは使用する塗料や塗装面の状態に応じて、どの下塗り塗料が最適かを見極めて、下塗り塗料を選んでおります。
中塗り
下塗りが完了すると、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。
中塗りからは上塗り塗料を使用し、外壁の塗装を仕上げていきます。
中塗りで使用した塗料は「コスモシリコン」。
こちらも関西ペイントが販売する塗料製品で、耐用年数として12〜15年ほどを期待できるシリコン系の塗料です。
シリコン塗料はコストパフォーマンスに優れており、戸建て住宅の塗装で人気があります。
この記事をお読みの方も、塗料選びに迷ったらシリコン塗料を選択肢に入れてみてくださいね。
上塗り
中塗りの作業が完了したら、3度目の塗装作業となる上塗りを行います。
上の画像は上塗りを実施している最中の様子。Y様邸の上塗り時のポイントは、中塗りとはわずかに色の違う塗料を使用している点です。
中塗りと上塗りでは全く同じ色の塗料を使っても問題ないのですが、いえふくでは施主様に工程ごとの変化を実感いただきやすいよう、塗料の色を少し変えて施工させていただいております。
使っている塗料は中塗りと同じ「コスモシリコン」であり、耐久力が短くなることはありませんので、ご安心ください。
仕上がり
無事に上塗りも終わり、外壁部分の塗装が完了しました。施工前よりもピカピカで、美しい外壁に変身していますね!
Y様はツヤありタイプの塗料をお選びになったので、外壁にはツヤ感があって上品な印象を与えてくれます。
塗料にはツヤのあるものとないものが存在していて、外壁塗装時には施主様の好みによってお選びいただくことが可能です。
付帯部分塗装
外壁塗装の際には、外壁以外の付帯部分も塗装をするのが一般的です。
こちらでは、Y様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像は下屋根の塗装をする前の下地処理として、“ケレン”と呼ばれる作業を行っているところです。
ケレンとは、タワシやヤスリなどを使って塗装面を磨き、サビや古い塗膜をこそぎ落とす作業のこと。
また、表面に微細な傷をつけることで、塗膜が密着しやすい環境を整える目的もあります。
ケレンを終えたら、外壁の時と同様に「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで塗装を行います。
上の画像は上塗りまでの塗装が完了した後のもの。施工前とは比べものにならないほどピカピカで、美しい仕上がりですね。
Y様邸の下屋根は金属製だったので、下塗りの際にサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用することも重要です。
金属は雨水などの影響でサビやすいので、普通の塗料を塗るだけでは不十分。
下塗り時にサビ止め塗料を使用することで、サビの発生をなるべく抑制できるようになります。
こちらは雨戸と戸袋の塗装後の様子です。施工前には色あせていましたが、塗装を終えてピカピカになりましたね!
こちらは軒天の塗装後の様子です。軒天とは屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側のこと。
遠くからでは目に入りにくい場所ですが、来客が近くまで来ると汚れが目立ちます。
軒天が汚れていると住宅全体の清潔感まで損なわれるため、外壁塗装の際に塗り替えることが大切です。
まとめ
今回の記事では、モルタル外壁を塗り替え工事したY様邸の施工事例を紹介しました。
汚れの定着していた外壁が、塗装工事により美しく生まれ変わる様子が確認できましたね。
いえふくではモルタル外壁の塗装工事はもちろん、近年の主流な外壁であるサイディング外壁の塗装にも対応しております。
戸建て住宅の塗装に関するご相談は、お気軽にいえふくまでご連絡くださいませ。