外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

モルタルとトタンの両方の外壁があるE様邸を、塗装した施工事例(逗子市)

はじめに

この記事で紹介するのは、外壁塗装を行ったE様邸の施工事例です。

E様邸の外壁は、ベースがモルタル(セメント・砂・水を練って作られる素材)、一部分のみトタン(金属の一種)が使用されている住宅。

新築時から18年ほどが経過していますが、これまで外壁の塗り替え工事は一度も実施されなかったとのこと。

事前点検の際にE様邸の状態を確認すると、外壁のいろいろな部分に劣化が生じていました。

この施工事例をお読みいただければ、モルタル外壁やトタン外壁の塗装工事の様子を確認できます。

さらに、外壁塗装と同時に実施することが多い“付帯部分”(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の塗装の様子も紹介しています。

外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

Before

外壁塗装を施工する前のE様邸の様子がこちら。

外壁にひび割れ補修の跡がいくつもあり、「こんなにひび割れていて大丈夫なの?」と感じる方もいるかもしれません。

確かに見慣れていないとびっくりしますが、E様邸の外壁のひび割れはきちんと補修されており、大きな問題はありませんでした。

モルタル外壁は、新築施工時に多少の水分を含んでおり、時間が経って乾くとひび割れが生じることが多いです。

このため、モルタル外壁で多少のひび割れが生じるのは、素材の特性として仕方のないこと。大切なのは、必要に応じた補修をきちんと行うことです。

ただしE様邸の場合、ひび割れ補修に使用されていた“コーキング”(乾燥して固まると硬いゴム状になる補修剤)が、現時点で劣化していました。

そのため今回の外壁塗装の際には、上から追加でコーキングを打ち込む補修作業も行うことになりました。

施工前のE様邸の外壁をもう少し観察してみましょう。上の画像を見ると、全体的に外壁に黒ずみ汚れがたまっているだけでなく、一部が緑色になっていますね。

これは、外壁表面の塗膜(塗料の膜)が劣化してコケが生えているからです。塗膜が劣化したまま放置していると、コケが生えて外壁の美観が損なわれます。

上の画像はE様邸のトタン外壁を撮影した様子。

表面の塗膜はすでに寿命を迎えていて、全体的に色があせていますね。

外壁が色あせて見えるのは、塗膜が劣化しているサイン。もしご自宅の外壁が「新築時と比べてだいぶ色あせた」と感じるようであれば、外壁塗装を検討した方がよいでしょう。

After

外壁塗装を終えたE様邸の様子がこちらです。施工前の姿からは想像もつかないほどピカピカで、見違えるほどきれいな外壁に変身していますね!

外壁を白い塗料で塗り替えたので、清潔感が復活しました。また、色あせていた付帯部分は外壁とのアクセントになる黒い塗料で塗装をし、全体的なバランスもばっちりです。

次の項目では、E様邸が外壁塗装で美しさを取り戻していく様子を、各工程の画像を見ながら確認しましょう。


施工手順

足場設置

外壁塗装では、まず作業用の足場を組み立てることから工事がスタートします。上の画像は足場を組み終え、飛散防止用のメッシュシートを張っているところ。

これは“飛散防止ネット”と呼ばれ、外壁塗装の現場では必ず使用します。

飛散防止ネットを設置すれば、施主様の庭や隣の家に塗料が飛ぶのを防ぐことができます。

メッシュシートなので風通しもよく、塗料が乾燥する邪魔もしません。

高圧洗浄

足場を組み終えたら、次は外壁に付着している汚れを洗い流す“高圧洗浄”の作業を行います。

施工前のE様邸に発生していた黒ずみ汚れやコケは、高圧洗浄の工程できれいになくなります。

高圧洗浄の際には、外壁だけでなく、付帯部分など塗装をする部分全ての洗浄が必要。

塗装面に汚れやホコリが付着したままだと塗料の密着力が下がり、本来の耐用年数より短い期間で塗膜が剥がれます。

そうならないよう、細かい部分までていねいに高圧洗浄を行いました。

養生作業

塗装部分の洗浄作業を終えると、次は窓ガラスなどをビニールシートで保護する“養生”を行います。

窓ガラスなどは塗装をしないので、塗料がついて汚れては大変。

塗料が飛んで汚れるのを防ぐため、事前の養生作業が欠かせません。

また、このタイミングで付帯部分の大半にも養生を行います。

付帯部分の塗装の流れは、高圧洗浄後にひとまず養生し、外壁の塗装が完了してから養生を剥がして塗装をする形です。

コ-キング

E様邸では、外壁に生じたひび割れに対して、コーキングと呼ばれる補修剤で埋める処理がされておりました。

コーキングは耐用年数が5〜7年ほどであるため、現段階では寿命を迎え、コーキング自体にひび割れが生じている部分が多くありました。

塗装作業を実施する前に、ひび割れ補修がされている部分に追加で新しいコーキングを埋め込む補修を実施。

これにより、ひび割れから雨水が外壁下地へ浸入する心配はなくなりました。

ケレン

E様邸では、一部の外壁にトタンと呼ばれる金属が使用されています。

金属部分を塗装する前には、必ず実施しなければならない下地処理があります。

その下地処理は“ケレン”と呼ばれ、やすりなどで表面を磨いて汚れやサビを落とす作業です。

金属部分はそのまま塗装をすると塗料が密着しにくいので、事前にケレンをすることが大切。

いえふくでは金属部分の塗装をする際、必ずケレンを実施するように徹底しております。

下塗り

ここまでの作業が完了すると、ようやく外壁の塗装作業へと移ります。

今回の外壁塗装で使用する塗料は、次の画像のものです。

外壁塗装の工事では「1種類の塗料を全体に塗る」のではなく、複数種類の塗料を使い分けて塗装を行います。

大きさのあるE様邸は外壁の面積も広いので、複数の職人が分担して塗装作業を進めていきます。

上の画像は、モルタル外壁を下塗りしているところ。

下塗りとは、全3回の塗装工程の1つ。外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる3回の塗装作業(重ね塗り)を経て、はじめて完成となるのです。

こちらでは別の職人がトタン外壁の下塗りを行っています。

金属部分の下塗りでは、サビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用するのが基本。

サビ止め塗料を下塗りで塗っておけば、通常の塗料を塗る時よりもサビの発生を抑えられます。

中塗り

下塗りで塗った塗料が十分に乾いたら、次は中塗りの作業を行います。

E様邸では見た目の統一感を出すため、E様と相談した上で、エアコンなどの配管部分も外壁と同じ色で塗装をさせていただきました。

もし施主様のご希望があれば、配管を塗らずに施工することも可能です。

こちらはトタン外壁の中塗りをしている様子。E様はトタン外壁の部分を、少し暗めの黄色で塗るように希望されました。

上塗り

下塗り・中塗りと重ね塗りを経て、いよいよ外壁部分の塗装の仕上げとなる上塗りの工程を行います。

仕上げ作業といっても、作業の内容はこれまでと同じ。ローラーとハケを使い、手作業で外壁部分の塗装を仕上げます。

仕上がり

ここで、無事に外壁塗装を終えたE様邸の様子を改めて確認してみましょう。

外壁の汚れはすっかりなくなり、清潔感があふれる住宅に変身していますね。

付帯部分は黒い塗料で統一し、外壁との相性も抜群ですね!

付帯部分塗装の様子は、次の項目で紹介させていただきます。


付帯部分塗装

上の画像は破風板を塗装している様子です。

破風板をはじめとして、付帯部分塗装の流れも基本的には外壁と同じ。下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。

こちらは縦樋(縦方向の雨どいのこと)を塗装している様子です。

そのほかにE様邸では、雨戸や戸袋、水切り(基礎部分などに取り付けられた金属)などの付帯部分塗装も実施しました。


まとめ

今回は、モルタル外壁とトタン外壁の両方があるE様邸を塗り替え工事した施工事例を紹介しました。

E様邸の外壁が美しさを取り戻していく様子が確認できましたね!

モルタルとトタンでは工程の流れが異なりますが、いえふくの熟練した職人ならどちらも問題なく塗装可能です。

また、そのほかにサイディング外壁やバルコニーの防水塗装などにも対応しております。

住宅の塗装に関することは、ぜひ塗装のプロであるいえふくにお任せくださいませ。