外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

石壁風サイディングをクリアー塗装!ピカピカに塗り替えた事例(東京都目黒区)

はじめに

今回の記事で紹介するのは、クリアー塗装を行ったA様邸(築7年)の施工事例です。

クリアー塗装とは透明の塗料を使って行う塗装工事で、通常の外壁塗装とは異なる特徴があります。

この記事を読んでいただければクリアー塗装の施工手順はもちろん、その特徴やメリットについても知ることが可能です。ぜひ最後までご覧ください。

Before

外壁塗装を施工する前のA様邸の様子です。築7年とまだ新しいので、外壁はそれほど汚れていませんね。

クリアー塗装を実施するための条件として「築年数が浅く、外壁がきれいであること」が挙げられます。

なぜかというと、クリアー塗装は透明の塗料を使用するので、外壁に汚れやひび割れがある場合はそれを色で隠せないからです。

そのため、いえふくでは基本的に外壁がきれいな状態の住宅について、クリアー塗装を行わせていただいております。

After

クリアー塗装を終えたA様邸がこちら。施工前にはなかったツヤが生まれていますね!このツヤが、クリアー塗装の特徴でもあります。

これまではクリアー塗装用の塗料にはツヤありタイプの製品しかありませんでしたが、最近ではツヤなしタイプのクリアー塗装用の塗料も登場しています。

いえふくでは、ご自宅の状況や施主様のご希望に添えるよう最大限の努力を行います。

そのため、「クリアー塗装を検討しているけど、ツヤは控えめでマットな仕上がりにしたい」などのご相談も、お気軽にお寄せくださいませ。


塗装の様子

こちらではA様邸のクリアー塗装の様子を、いくつか作業工程をピックアップして紹介します。

クリアー塗装の流れを知りたい方は、要チェックです。

養生

クリアー塗装をする場合でも、通常の外壁塗装と同じく、“養生”は欠かさず行います。

養生とは、玄関ドアやインターホンなどの、塗料で汚れては困る部分をビニールシートで覆い、保護する作業のこと。

上の画像を見ると、A様邸の玄関ドアとポーチライトが養生されている様子が確認できます。

クリアー塗装の施工中にも施主様は玄関から出入りされるので、養生は玄関ドアが開くように配慮して行いました。

中塗り

上の画像は1度目の塗装作業である“中塗り”を行っているところです。

通常、色のある外壁塗装をする場合は、「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の塗装作業が必要です。

一方、クリアー塗装の場合は塗料の性質上“下塗り”の作業が必要ないので、「中塗り・上塗り」の2度塗りで工事が完成します。

この塗装回数の違いこそ、通常の外壁塗装とクリアー塗装とで大きく異なっているポイントです。

2度塗りで工事が完成するクリアー塗装は、通常の外壁塗装よりも作業工程が少ないので、よりスピーディーに施工を終えることが可能です。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である“上塗り”を行います。

透明の塗料を使っていても、いえふくの熟練した職人は「すでに塗り終えた部分と、未塗装の部分」をしっかりと見分けられます。

クリアー塗装は塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)を均一な厚みに仕上げることが重要です。

塗膜の厚みにムラがあると、見栄えが悪くなり、場所によって劣化の進行具合が変わります。「一部分だけ塗膜が剥がれる」などのトラブルも発生しやすくなるのです。

いえふくの職人は、最高品質の外壁塗装を施主様にご提供するために、塗膜を均一な厚みに仕上げるよう徹底しております。

雨どい塗装(付帯部分)

クリアー塗装の際は、通常の外壁塗装と同様に、付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の塗装もあわせて行うのが主流です。

付帯部分にはクリアー塗装用の塗料がないので、色のある塗料を使って塗装します。

上の画像は雨どい塗装を行っている様子。すでに下塗りを終えて、中塗りを実施しているところです。

付帯部分塗装はクリアー塗装ではないので、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りが必要なのです。

軒天塗装(付帯部分)

こちらは軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)を塗装しているところ。

軒天の塗装は、外壁の中塗りをする前に行います。

中塗りのタイミングで軒天塗装をする理由は、軒天塗装と外壁の塗装を並行して行い、工事を効率よくスムーズに進めるためです。

シャッターボックス塗装(付帯部分)

続いて、シャッターボックス(窓のシャッターをしまっておく場所)塗装の様子を紹介します。

シャッターボックスのように金属でできている部分は、塗装前に下地処理が必要となります。

金属部分で主な下地処理は“ケレン”。やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業です。

ケレンの様子は、次の画像をご覧ください。

画像を見ると、職人が紙やすりでシャッターボックスの表面を磨いている様子が確認できます。

ケレンには汚れやサビを落とす目的の他に、金属部分の表面に微細な傷をつけて、塗膜が密着しやすいようにする目的もあるのです。

ケレンを終えると3度塗りで塗装を行うのですが、金属部分は塗装時にももう1つのポイントがあります。

それは、下塗りにはサビ止め効果のある塗料(サビ止め塗料)を使用することです。

金属でできている部分は、普通の塗料を塗るだけではサビの抑制効果は不十分。

できる限りサビの発生を抑えるために、下塗りにはサビ止め塗料を塗らなければなりません。

いえふくでは金属部分を塗装する際、ケレンとサビ止め塗料の2つのポイントを徹底して塗装を行っています。

水切り塗装(付帯部分)

上の画像は水切り(住宅の基礎に水が浸入しないようにする部分)にケレンをしているところ。

水切りも金属でできているので、下地処理のケレンが必要不可欠です。

その後にサビ止め塗料で下塗りをして、中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、水切り塗装も完成しました。


塗装施工時のポイント

A様邸のクリアー塗装施工時のポイントは、“コーキング”の補修にあります。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤のこと。

サイディング外壁はサイディングボード(外壁の表面に貼りつけて用いる板状の外壁材)を貼り合わせて構成される外壁であり、ボードとボードの間には緩衝材などの役割でコーキングが打ち込まれています。

コーキングは5〜7年の耐用年数なので、外壁塗装の際に補修するのが基本です。築6年のA様邸のコーキングも劣化していたため、コーキング補修を行いました。

なお、色のある塗料を使う外壁塗装では塗装前にコーキング補修をする一方、クリアー塗装の場合は塗装後に補修作業を行います。

通常の外壁塗装の場合は、コーキングの上から塗装をすることでコーキングの耐久力が上がります。

一方クリアー塗装の場合、コーキングの上から塗装をすると、塗膜が剥がれやすくなる場合があるので、塗装後にコーキング補修をしております。

クリアー塗装のコーキング補修では、色のある外壁塗装と違ってコーキングの補修跡を覆い隠すことができません。

そこで今回は、なるべくA様邸の外壁の色に近い茶色のコーキング剤を使って、補修作業を行いました。

いえふくは、クリアー塗装も、色のついている塗料での塗装も承っております。

自宅の外壁塗装を検討中の方は、いえふくにお問い合わせください。