外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

北側が汚れた住宅を外壁塗装!情熱的な赤色に変身した事例(東京都武蔵野市)

はじめに

この記事で紹介する施工事例は、築12年のM様邸の外壁塗装工事です。

M様邸は新築時からこれまで一度も外壁の塗り替えを実施されず、今回が初めての塗装工事とのことです。

M様邸は最近の新築住宅の主流である“サイディング外壁”( “サイディングボード”と呼ばれる板状の建材を表面に貼り合わせた外壁)を採用した住宅です。

そのため、外壁塗装を検討する多くの方が参考にしやすい施工事例となっています。

「外壁塗装の工事ってどんなことをするの?」と疑問を抱いている方は、ぜひ最後までご覧ください。

Before

こちらが今回いえふくへ外壁塗装をご相談いただいたM様邸です。

シンプルでありながら堂々としており、豪華で素敵な住宅ですね。

上の画像を見る限り、外壁がやや色あせてはいますが、それほど深刻な汚れなどは見当たりません。

しかし、住宅の裏側(北側)に回ってみると…?

このように、外壁一面にビッシリとコケや藻が生えてしまっています。

黒ずみ汚れも加わり、外壁全体が黒ずんだ緑色に見えますね。

M様邸のように、住宅の南側は一見問題がなくとも、日光の当たらない北側には黒ずみ汚れやコケが発生するケースは多いです。

M様自身も「裏側が汚れているのは知っていたが、正面から見るぶんにはきれいだから、これまで外壁塗装をしなかった」とお話しになっていました。

外壁塗装では高圧洗浄で汚れを落としてから塗料を塗るので、今回のように汚れがひどくなってから外壁塗装をしても、問題はありません。

しかし、湿度や気温などの立地環境によっては、コケが発生するほど長く外壁を放置していると、外壁材がひび割れてくるケースもあります。

外壁材のひび割れが大きくなると、外壁塗装の2倍以上の費用をかけて外壁丸ごとを張り替え工事する必要が生じてくるかもしれません。

そのため、理想をいえばコケが広がる前など、もう少し早めに外壁塗装を検討する方がおすすめです。

After

外壁塗装が完了したM様邸がこちらです。

施工前とはガラリと雰囲気が変わり、情熱的な赤い住宅へと変身しています。

M様は「外壁塗装を機にマイホームを思いっきりイメチェンしたい」と希望されており、朱色をお選びになりました。

施工後のマイホームをご覧になったM様は、「外壁の色だけでここまで雰囲気が変わるんだ」と非常にお喜びになっていました。

ここからは、M様邸の外壁が変身する様子を、施工手順を確認しながら紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事では、まず住宅の周囲を取り囲む形で足場を設置します。

上の画像は、工事のための足場の設置が完了したところ。

画像を見ると、足場の一部がM様邸の外壁に固定されているのがわかります。

M様邸のように面積が広い外壁の場合、足場の安定性を高めるために外壁へ足場を固定することもあるのです。

外壁へ足場を固定すると言っても、穴が開いたり傷がついたり、ヘコんだりすることはありませんのでご安心ください。

外壁へ足場を固定する際は、きちんとクッション材を挟んだ上で固定します。

高圧洗浄

足場の設置が完了すると、次は塗装部分についた汚れやホコリを洗い流す、高圧洗浄を実施します。

業務用の威力が強い高圧洗浄機を使用して、これまでの12年間で積もり積もった汚れやホコリを、一気に洗い流していきます。

外壁に付着していたコケも、高圧洗浄の際にきれいさっぱりと洗い流すことが可能です。

高圧洗浄機を使えば、ガンコな汚れもスピーディーに効率よく落とせます。ただし、常にフルパワーで洗浄しているともろい部分を洗浄する際に破損してしまう恐れも。

いえふくの職人は決して施主様の住宅を破損しないように、高圧洗浄の威力を適切に調整しながら洗浄作業を行います。

養生作業

高圧洗浄の次は、窓ガラスやインターホンなどの、塗装しない部分をビニールシートで覆います。

この作業は“養生”と呼ばれ、高圧洗浄と同様に外壁塗装では欠かせない事前準備です。

塗装作業中のものですが、養生の様子がわかりやすい画像を掲載します。次の画像をご覧ください。

上の画像を見ると、電気メーターのカバーや雨どいなどが、ビニールシートで覆われている様子を確認できますね。

こういった部分に塗料が付着しては大変なので、汚れないようあらかじめ保護しておくのが大切です。

雨どいは後から塗装を行いますが、外壁を塗装する際にはひとまず養生するのが鉄則です。

コ-キング

養生の作業を終えると、次は“コーキング”の補修作業を行います。

コーキングとは樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充てん剤のこと。サイディング外壁では、サイディングボードの緩衝材として、ボードとボードの隙間に詰め込まれています。

コーキングは5〜7年ほどで寿命を迎える素材であり、寿命を迎えると亀裂が生じてきます。

建材同士の隙間などから雨水が入り込まないような防水材としての役割もあるコーキングですが、亀裂が入ると十分な防水効果は期待できません。

ですから、コーキングが寿命を迎えている外壁塗装のタイミングで、コーキングの補修をする必要があるのです。

サイディング外壁のコーキング補修では、まず古くなったコーキングの撤去を行います。上の画像のように、職人が手で引っ張って古いコーキングを取り除きます。

すべての外壁のコーキングを補修するので、撤去したコーキングはかなりの量になります。

すべての外壁のコーキングを取り除いたら、次は目地(コーキングを打ち込む溝)へ“コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。

コーキングプライマーを塗ると、新しいコーキングが下地にしっかりと密着するようになります。

外壁すべてのコーキング補修を終えました。

上の画像を見ると、ところどころ白い線が縦方向に走っているのがわかります。これが、コーキングを補修した部分です。

このままだと白い補修跡が目立ちますが、上から塗装をすればわからなくなるのでご安心ください。

なお、窓枠周囲のコーキング補修は、古いコーキングを撤去せず残したまま追加のコーキングを打ち込みます。

これは、窓枠周囲のコーキングを撤去すると雨漏りのトラブルが発生しやすくなるからです。

古いコーキングを撤去して新しいものに交換するのが“打ち替え”、窓枠周囲のように古いコーキングを残したまま補修するのが“増し打ち”と呼ばれる補修方法です。

いえふくでは各部分に最適なコーキング補修の方法を選び、施工しております。

下塗り

コーキングの補修作業を終えると、いよいよ外壁塗装のメインである外壁部分の塗装作業を行います。

外壁塗装では上の画像のように、職人がローラーを使って手作業で塗装をするのが一般的。

塗りムラなく均一な厚みで塗装ができるのは、いえふくの熟練した職人だからこそです。

1度目の塗装を終え、M様邸の外壁は上の画像のようになりました。

「あれ、まだ外壁が赤くないよ?」とお気づきになったかと思います。

外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼ばれる合計3回の重ね塗りを行い、はじめて完成するものです。

先ほど行った1度目の塗装作業は下塗りに該当する工程ですが、下塗りの役割は外壁の色付けではなく、この後に行う中塗り・上塗りの塗料が外壁にしっかりくっつくようにすること。

このため、下塗りが終わった段階では、まだ外壁は赤くないのです。

中塗り

日を改め、2度目の塗装作業である中塗りを実施しています。

画像を見るとM様邸の外壁が上半分だけ濃いピンク色になり、下半分は白いままになっていますね。

外壁塗装の工事では、塗料が下に飛んだり垂れたりしても大丈夫なように、上から塗装するのが基本です。

中塗りが完了すると、このような見た目になりました。まだ外壁は「After」項目の画像で見た朱色にはなっていません。

外壁塗装の施工業者によっては、中塗りと上塗りで同じ色の塗料を使用することがあります。しかしいえふくでは、中塗りと上塗りでは異なる色の塗料を使って重ね塗りを行っております。

その理由は、違う色の塗料を重ね塗りする方が、施主様に外壁の変化、ひいては工程の進み具合を感じていただきやすいからです。

中塗りと上塗りで変化がわかりにくいと、「本当に重ね塗りしているの?」と不安に感じますよね。

いえふくでは、施主様がいつも安心してご見学いただけるよう、異なる色の塗料を使っているのです。

上塗り

中塗りで塗った塗料を十分に乾かしてから、3度目の塗装作業である上塗りを行います。

下塗り・中塗り・上塗りと異なる名前が付いてはいますが、いずれの工程も作業の内容は同じ。ローラーを使って地道に手作業で塗装を行います。

いえふくの職人は、地道な作業が続いても最後まで集中力を切らさずていねいな施工が可能です。安心して外壁塗装をお任せください。

仕上がり

外壁塗装を終えたM様邸を改めて見てみましょう。施工前の色あせや汚れ、コケなどは一切なく、ピカピカで美しい外壁へと変身しています。

M様は「住宅も個性を主張していきたい」とおっしゃっていたので、ご希望通りの仕上がりにご満悦です。


付帯部分塗装

外壁塗装の工事は、外壁だけを塗装して終わりではなく、付帯部分(建物本体に付帯する、雨どいなどの部分)も塗装するケースが多いです。

こちらでは、M様邸の付帯部分が塗装によりどんな見た目になったのか、紹介します。

上の画像は、破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)と軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)の塗装後の様子です。

破風板や軒天は経年劣化で汚れが出やすい部分なので、外壁塗装のタイミングを見極めるサインも現れやすいです。

破風板や軒天が汚れてきたら、外壁塗装を検討してもいいかもしれません。

こちらの画像では、M様邸の雨どいと、出窓の天井部分の塗装の様子がよくわかります。

軒天以外の付帯部分は黒い塗料で統一し、外壁の朱色とのバランスもバッチリです。

なお、窓枠など出窓の天井部分以外については、材質の関係で塗装をする必要がありません。その他の窓枠についても同様ですので、塗装は行っておりません。


まとめ

今回の記事では、住宅の裏側がひどく汚れている住宅を塗り替え工事したM様邸の外壁塗装施工事例を紹介しました。

施工前には黒ずみ・コケ・藻などで汚れていたM様邸が、施工後にはピカピカの朱色の住宅に変身した様子を確認できましたね。

外壁の汚れ具合は、日光の当たり具合や外気温、湿度などさまざまな要因で変わってきます。

そのため、「新築から○年が過ぎたら外壁塗装をするべき」と一概には言い切れません。外壁塗装は、ご自宅の外壁の状態(汚れ具合やひび割れの有無)に応じて検討するのがおすすめです。

いえふくへ「外壁にこんな汚れがあるんだけど」とご相談いただければ、外壁塗装が必要なタイミングかどうかもアドバイスさせていただきます。

また、いえふくではオンライン上の「セルフ見積もりサービス」も提供しているため、より具体的に塗装工事をイメージすることが可能です。

外壁塗装を検討される際には、どんな小さなお悩みでも構いませんので、お気軽にいえふくまでご相談ください。