外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

破風板がボロボロになった住宅を塗り替え工事!美観を取り戻した事例(東京都目黒区)

はじめに

この記事で紹介する施工事例は、S様邸の外壁塗装工事の様子です。

S様邸は新築時から11年ほどが経過し、外壁の汚れや塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)のひび割れなど、いろいろな劣化トラブルが発生していました。

そういった劣化トラブルにすべて対応をおこない、新築住宅のようにピカピカの外観を取り戻した施工事例です。

「外壁塗装の工事の流れを知りたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

Before

外壁塗装を施工する前のS様邸がこちらです。

特に破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)の劣化が激しく、塗膜が剥がれて下地が剥き出しになっています。

破風板のように木材でできている部分は、下地が剥き出しになると部材が雨水の影響を直接受けるようになります。

このまま放置すると木材が腐り、破風板がボロボロになる可能性も。

それを防ぐために、外壁塗装で塗膜を新しくして、木材を雨水から保護します。

After

外壁塗装を終えたS様邸がこちらです。

あんなにボロボロだった破風板も、塗装工事を終えてピカピカになりましたね。

もちろん破風板だけではなく外壁を丸ごと塗り替えているので、住宅全体が新築物件のようにフレッシュな雰囲気を醸し出しています。

新しくなった自宅の外観をご覧になったS様も、外壁塗装の効果を実感できて満足のご様子です。

ここからは、S様邸の外壁塗装が進行していく様子を、画像とともに紹介していきます。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で1番はじめに行うのは、足場を設置する作業です。

上の画像は、足場を組み立てている途中に撮影されたものです。鉄パイプなどの部材を組み合わせて、安定した作業スペースを作ります。

S様邸のように5メートル以上の高さのある住宅へ足場を設置する際には、法令で義務付けられた通りに、「足場の組立て等作業主任者」の資格を持ったスタッフが現場監督を実施。

足場に不備があるとさまざまな事故を引き起こす要因になるので、ほんの些細なミスもないように厳しいチェックを徹底しております。

高圧洗浄

住宅の周囲を取り囲むように足場を設置したら、次は外壁に付着している汚れやホコリを洗い流す、“高圧洗浄”の作業を行います。

業務用の高圧洗浄機を使用して洗浄作業をするので、ブラシを使った手作業の洗浄よりはるかに効率がいいです。

また、業務用の高圧洗浄機は威力が強いので、ガンコで落ちにくい汚れもきれいに洗い流せます。

塗装前の外壁をきれいにしておかないと塗膜はうまく密着できないので、細かい汚れも残さないようていねいに洗浄作業を行っています。

養生作業

外壁の高圧洗浄の次は、窓ガラスなどをビニールシートで覆う“養生”の作業を行います。

養生をする目的は、窓ガラスや玄関ドアなどの塗装をしない部分に、塗料が付着して汚れないようにするため。

上の画像を見ると、窓ガラスがビニールシートで保護されている様子が確認できます。

外壁塗装で使用する塗料は密着度が高く、1度付着すると簡単には落とせません。だからこそ、そもそも塗料が付着しないように、ビニールシートで保護することが大切なのです。

コ-キング

S様邸のような外壁をモルタル(セメント・砂・水を練って作られる素材)外壁と呼びます。モルタルは、1980年頃までは住宅の外壁材として主流だった素材です。

モルタル外壁は、経年劣化などさまざまな要因からひび割れが起きやすい外壁です。

放置しているとひび割れは徐々に大きくなり、そこから雨水が外壁の内部へ侵入する恐れがあります。

具体的に雨水が侵入する恐れのあるひび割れのサイズの目安として、「幅0.3mm以上、深さ4㎜以上」があります。

このサイズよりも小さいひび割れであれば、すぐに大きなトラブルへ発展する心配はありません。

雨水が外壁の内部に侵入すると、柱など住宅の重要な部分が損傷する恐れが出ます。

そうならないように、モルタル外壁に発生しているひび割れは、外壁塗装のタイミングで補修をすることが大切です。

モルタルのひび割れ補修には、“コーキング”と呼ばれる補修剤を使用します。

コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる建築材のこと。

防水性能が高いので、ひび割れや隙間を埋める際に活用されています。

新築時から11年が経過するS様邸でも、モルタル外壁のひび割れトラブルが多数発生しておりました。そのため、外壁の塗装作業を行う前の下地処理として、コーキングを使ったひび割れ補修を行いました。

下塗り

モルタル外壁のひび割れを補修したら、いよいよ外壁の塗装作業へと移ります。

外壁塗装ではたった1回塗装をすれば工事が終わるわけではなく、外壁だけでも合計3回の重ね塗りをする必要があります。

3度塗りは外壁塗装の工事の基本事項です。3度塗りのそれぞれの工程は「下塗り・中塗り・上塗り」と呼び、いずれも省略できません。

S様邸の外壁へ、1回目の塗装作業となる下塗りを行いました。

今回使ったのは、“プライマー”と呼ばれる下塗り塗料。下塗り塗料にもいろいろな種類がありますが、プライマーはモルタル外壁でも頻繁に用いられる塗料です。

いえふくでは、施主様の外壁の素材はもちろん劣化状況なども考慮し、ご自宅に最適な塗料を選択して施工をいたします。

中塗り

下塗り塗料を十分に乾かしたら、次は2度目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は、中塗りを終えた後に撮影されたもの。

下塗りのときと異なるポイントとして、外壁がクリーム色に変わっていることがわかります。

これは、中塗りからは“上塗り塗料”といって下塗りとは異なる上塗り用の塗料(中塗りでも上塗り塗料と呼ばれる塗料を使用します)を使用しているからです。

上塗り

中塗り塗料の次は上塗りを行うのですが、中塗り塗料が十分に乾き切っていることを確認してから上塗りを始める必要があります。

外壁塗装では、塗料がきっちり乾いてから重ね塗りをするのが非常に重要です。

なぜなら、塗料が乾き切る前に重ね塗りをすると、塗料が混ざって品質が悪くなるからです。

いえふくでは施主様へ高品質な外壁塗装を提供するために、塗料がきちんと乾いたことを確認してから次の作業を行っています。

仕上がり

外壁塗装を終えたS様邸を改めて見てみましょう。

外壁も付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)もピカピカで、新築住宅だと言われてもわからないほどの出来栄えです。

外壁塗装は住宅の防水性を維持する(外壁に塗料を塗ることで、防水性が上がります)ためのメンテナンスですが、同時に美観を維持する目的もあります。

外壁塗装をしないと外壁は汚れていく一方なので、汚れが目立ち始めたら外壁塗装を検討するのがおすすめです。

S様邸の施工では、外壁以外の付帯部分塗装も同時に行いましたので、最後にその様子を紹介させていただきます。


付帯部分塗装

上の画像は塗装後の破風板を撮影したものです。

施工前には塗膜が剥がれてボロボロになっていた破風板が、まるで新しいものと交換したかのように美しく変身しています。

木材の表面が塗膜で保護されているので、塗膜が寿命を迎えるまでは、雨水の影響で木材が腐る心配もありません。

こちらは塗装後の雨どいを撮影した画像です。

付帯部分塗装では破風板や雨どいのほかにも、雨戸や戸袋などいろいろな部分の塗装を行います。


まとめ

今回の記事では、破風板の塗膜が剥がれて下地が剥き出しになっている住宅を、外壁塗装で塗り替え工事した施工事例を紹介しました。

塗装工事により破風板の塗膜が復活したのはもちろん、外壁全体がピカピカになる様子が確認できましたね。

記事内ではモルタル外壁特有の、コーキングを使用したひび割れ補修についても解説しました。

いえふくではモルタル外壁はもちろん、サイディング外壁やトタン外壁など、いろいろな外壁塗装に対応しております。

外壁塗装を検討される際は、ぜひいえふくまでご相談くださいませ。