外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

築5年の住宅を美観維持のために外壁塗装!おしゃれ度が倍増した事例(神奈川県南足柄市)

Before

今回の記事で紹介させていただくのは、外壁塗装工事を行ったA様邸の施工事例です。

A様邸は新築時から5年ほどが経過する住宅で、外壁塗装をするタイミングとしてはまだまだ早め。通常は10〜15年ほどを目安に外壁塗装される方が多いです。

しかし、A様はご自宅の美観に気を配られる方で、「外壁が汚れる前に、早めに塗装したい」と希望され、今回の施工にいたりました。

A様と同じように「マイホームをきれいな状態で保ちたいから、早めの外壁塗装を検討している」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

外壁塗装を施工する前のA様邸の様子がこちら。

外壁にはほとんど汚れはなく、きれいな状態です。

A様邸に目立った劣化のサインはありませんが、仮に外壁が経年で劣化している場合、次のようなサインが現れてきます。

  • 窓枠から黒い雨垂れ跡(汚れ)が縦に伸びる
  • 外壁が変色したり、黒ずんだりする
  • 手で触ると白い粉がつく(チョーキング現象)
  • コケや藻が生えて、うっすらと緑色になる
  • 外壁に細かいヒビが入る

多くの方は、上記のような劣化のサインが現れてから外壁塗装を検討されます。

しかし、A様は住宅の美観を損なう前のタイミングでご相談してくださいました。

ピカピカのマイホームを維持するためには、少し早めの外壁塗装を行うのが一番の対処法です。

After

外壁塗装を終えたA様邸がこちらです。施工前よりも一層ピカピカで美しい住宅になりましたね!

施工前と大きく異なるポイントは、外壁にツヤ感が生まれたことです。外壁塗装に使う塗料にはツヤのあるものとないものがあり、施主様の好みに応じてお選びいただけます。

A様はツヤのある塗料をお選びになったので、外壁塗装によりツヤ感が生まれたんですね。

外壁のツヤは塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)の劣化とともに失われていきます。

経年で劣化した塗膜は、壁面をコーティングできなくなるので汚れが目立つようになってきます。

ツヤのある外壁は外壁塗装のタイミングもわかりやすいので、きれいな見た目を維持したい方にもおすすめです。

次の項目では、A様邸の外壁塗装の工事の流れについて、重要なポイントをピックアップして紹介します。


塗装の様子

足場設置

上の画像は、塗装工事を始めるにあたり作業スペース用の足場を設置した画像です。

外壁塗装の作業は高い場所で行う必要があり、足場がなければ作業は困難です。だからこそ、作業前のタイミングで足場を設置します。

足場の周囲をグレーのネットが取り囲んでいますね。

これは“飛散防止メッシュシート”と呼ばれ、塗装時に塗料が飛んで、周囲を汚さないために設置するものです。

飛散防止メッシュシートがあれば、施主様のお庭や隣家へ塗料が飛んでしまう心配もありません。

高圧洗浄

こちらは塗装前の準備作業である“高圧洗浄”を実施している様子。

業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着しているホコリやスス、汚れなどを一気に洗い流します。

外壁の表面にホコリなどが付着していると、塗装をしても塗料がうまく密着できず、本来の耐用年数よりも前に塗膜が剥がれてしまいます。

高圧洗浄のひと手間を加えることで、外壁塗装はより長持ちするようになるんですね。

下塗り

外壁塗装の工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りをするのが基本です。

正しい回数の重ね塗りをしなければ、塗料製品が持つ耐久性などの本来の性能は発揮できません。

上の画像は、3度塗りの最初の塗装作業である下塗りを実施しているところです。外壁塗装では上の画像のようなローラーを使い、手作業で塗装を行います。

仕上がり

下塗りの後に中塗り・上塗りと重ね塗りを行い、外壁塗装が仕上がりました。

A様邸の外壁に元からあった模様はそのままに、ピカピカの外壁へと変身している様子がわかります。

A様邸のように外壁におしゃれな模様がある場合、「外壁塗装をすると模様が消えてしまうのでは?」と心配される方は多いです。

外壁の材質などによりますが、元からの模様を活かしたまま塗装を行うことも可能な場合もあるので、1度いえふくにご相談ください。

付帯部分塗装

外壁塗装の工事は、外壁だけを塗装して工事完了ではなく、 “付帯部分”と呼ばれる箇所の塗装も行うことが多いです。

付帯部分とは「外壁に付帯する部分」の意味で、具体例を挙げると雨どいや雨戸、シャッターボックスなどがあります。

付帯部分の塗装も基本的には、外壁と同じように3度塗りで塗装を行う形です。

こちらの項目では、A様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

上の画像は雨どいの塗装をしている様子。

A様は付帯部分を白で統一するように希望されましたので、雨どいや破風板(屋根の妻側の側面に取り付けられた板)などもすべて白い塗料で塗装を行います。

上の画像はバルコニーの笠木を塗装しているところです。

A様邸の笠木は金属でできていましたので、塗装前の下地処理として“ケレン”を実施しました。

ケレンとはやすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことで、金属部分の塗装には必要不可欠です。

また、バルコニーの笠木も3度塗りをするのですが、金属部分なので下塗りにはサビ止め効果のある塗料を塗る必要があります。

金属部分はサビやすく、通常の塗料を塗るだけでは不十分。できる限りサビの発生を抑制するために、下塗りではサビ止め塗料を使用するのです。

こちらは軒天(屋根の、壁より外側にせり出している部分の裏側)の塗装をしている様子です。

A様は外壁とのバランスを考えて、軒天だけは白ではなく外壁と同じ色で塗装するように希望されました。

付帯部分の塗装ではA様のように外壁と同じ色での塗装も可能ですし、外壁とは違う色で塗装をすることもできます。

付帯部分の色と外壁とのバランスで住宅の印象は違ってくるので、外壁塗装を実施する際は、付帯部分の色も楽しみながら考えてみてくださいね。


塗装施工時のポイント

A様邸のようなモルタル(セメント・砂・水を練って作られる素材)外壁の塗装を施工する際のポイントは、外壁にヒビがあった場合、補修してから塗装をすることです。

モルタル外壁は経年劣化でヒビ割れが起きやすい素材。そのため、築10年などの外壁塗装を実施するタイミングでは大なり小なり多少のヒビがあるケースがほとんどです。

今回のA様邸は新築時から5年ほどしか経過していなかったので、ヒビ割れはなく、補修は必要ありませんでした。

モルタル外壁の自宅を塗装してもらう場合には、建物調査(現地調査)の段階で、「補修が必要なようなヒビ割れがあるか」「ヒビ割れをどのように補修するのか」を確認しておくとよいでしょう。

ヒビ割れ補修といっても、たいていは“コーキング”と呼ばれる補修剤でヒビを埋めれば補修は完了します。大がかりな補修工事は必要ないので、ご安心ください。

いえふくの外壁塗装では、塗装工事だけではなく、コーキングを使ったヒビ割れ補修にも対応させていただきます。

モルタル外壁の塗装を検討される際は、お気軽にご相談くださいませ。