施工事例
古びた外壁をコスモシリコンで塗装!美しさが復活したS様邸(東京都多摩市)
はじめに
今回紹介するのは、以前の外壁塗装からおよそ11年が経過するS様邸の施工事例です。
S様邸は、11年前に増築を行い、その際に外壁塗装も実施されたそうです。
S様邸は、新築時からあるもともとの外壁はモルタル、増築部分はサイディングになっており、2種類の外壁材が使われている住宅でした。
いえふくでは、モルタルとサイディング両方の外壁塗装に対応しているので、その両方を同時に施工させていただきました。
Before
こちらが外壁塗装を施工する前に撮影したS様邸です。特に屋根近くの外壁に汚れがたまっている様子がわかりますね。
外壁に汚れがたまるのは、表面の塗膜(塗料が乾燥して形成する膜)が劣化している証拠です。
After
外壁塗装を終えたS様邸がこちら。以前は白かった外壁が、ベージュ色の外壁に変身しています。
雨どいは以前と同じブラウンカラーで塗装しましたが、外壁の黄色との相性もバッチリ。
ベージュの外壁にブラウンの付帯部分の組み合わせは定番の配色なので、色選びに迷っている方にもおすすめです。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事における最初の工程は、足場を設置する作業です。
上の画像をご覧いただくと、S様邸の外壁の周囲に足場が設置されていることを確認できます。
画像で奥の方をご覧いただくと、S様邸の外壁に足場の一部が設置されていることがわかりますね。
住宅の形状などによっては、外壁や屋根に足場の一部を置かせていただくことがあります。
その場合でも、外壁材や屋根材を傷つけてしまわないよう、細心の注意を払って設置いたしますので、ご安心ください。
高圧洗浄
足場を設置し終えたら、次は高圧洗浄を行います。
高圧洗浄の際には水しぶきが飛ぶので、足場と同時に設置している飛散防止メッシュシートが役立ちます。
いえふくで使用している高圧洗浄機は、威力が強い業務用です。ガンコな汚れも簡単に洗い流せるだけでなく、家庭用の高圧洗浄機で洗浄するよりスピーディーに作業が行えます。
施主様の中には家庭用高圧洗浄機を所有されていて、「これで作業したら安くならない?」とご質問いただくこともあります。
しかし、家庭用だと汚れが落ち切らない場合もあるほか、作業スピードが遅くなり、工期が延びるかもしれません。
この理由から、施主様が家庭用高圧洗浄機を所有されている場合でも、業務用のものを使用させていただいております。
養生作業
高圧洗浄が終わると、次は”養生”の作業を行います。
養生とは、窓やインターホンなど、塗料で汚れては困る箇所を、専用のシートやテープで覆う作業のこと。
上の画像をご覧いただくと、窓枠全体がビニールシートで覆われていることがわかりますね。こうすることで塗料の付着を防げるので、職人は心置きなく作業に集中できます。
コ-キング
養生作業が終わると、サイディング外壁部分のコーキング補修を行いました。
コーキングとは、樹脂を主原料とし、乾燥して固まるとゴム状になる建築材のことです。サイディング外壁の目地部分を埋めるのに使われます。
コーキングの耐用年数は一般的に5〜7年程度なので、外壁塗装のタイミングで補修するのが基本です。
下塗り
コーキング補修までの作業が完了すると、ここからは塗装の作業へと移ります。
上の画像は、今回の外壁塗装でモルタル部分に使用する下塗り塗料「アレスホルダーZ」です。
関西ペイント(塗料メーカー)が販売している下塗り塗料で、微弾性の性質を持っています。
微弾性の性質を持つ、つまり伸縮性のある塗料は、モルタル外壁にとても適しています。伸縮性のある微弾性塗料は、モルタルの微細なひび割れを防いでくれるからです。
モルタル外壁は、地震の衝撃や乾燥に伴う収縮でひび割れが生じる恐れがあります。
さすがに、大きな地震で強い衝撃が加わった際は防ぎきれませんが、小さな衝撃や収縮による微細なひび割れであれば、防止が可能です。
外壁塗装では、「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回の塗装作業が基本です。
上の画像は下塗りを実施しているところ。ローラーを使って、アレスホルダーZを塗装していきます。
下塗り材が担うのは、外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する仕上げ用の塗料のこと)とをくっつける役割です。
下塗りを省くと上塗り塗料が十分にくっつかないため、施工後に塗膜が本来の耐用年数を発揮できず、2~3年で剥がれる恐れがあります。
中塗り
モルタル部分の中塗りと上塗りに使用するのがこちら。
関西ペイントが販売する「コスモシリコン」と呼ばれるシリコン系塗料です。
シリコン系の塗料は耐用年数が10〜13年程度となっており、価格が安い割に10年以上長持ち(※)するため人気のある塗料です。
S様邸のモルタル部分には、こちらの塗料を使って中塗りと上塗りを行います。
※数値はあくまで目安です。実際の現場での耐用年数は、選ぶ塗料や住宅の立地環境など、様々な要因により変わってきます。
上の画像は、職人が中塗りを実施している様子。やや茶色に近いベージュ色の塗料を塗っていきます。
上塗り
中塗りを十分に乾かしたら、最後に上塗りを行います。上塗りでは、同じコスモシリコンでも、中塗りとは若干色の違う塗料を使用します。
その理由は、中塗りと上塗りを異なる色で行うことで、職人たちがきちんと重ね塗りをしていることを施主様にご確認していただきやすいからです。
いえふくでは下塗りや中塗りなど、本来必要となる重ね塗りを省略することは絶対にありません。
仕上がり
外壁塗装を終えると、このような仕上がりになりました。
ツヤがあるタイプの塗料(塗料にはツヤありタイプとツヤなしタイプがあります)で塗装したので、太陽の光を反射して輝いていますね。
外壁塗装の塗料のツヤ感は、「ツヤなし⇒3分ツヤ⇒5分ツヤ⇒7分ツヤ⇒ツヤあり」の順に強くなっていきます。
S様は3分ツヤの塗料をお選びになったため、ほどよいツヤ感で上品な印象に仕上がっています。
付帯部分塗装
外壁部分の塗装を終えても、まだ工事は完了ではありません。付帯部分(雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分)の塗装が残っています。
最初に実施するのは、霧よけの塗装です。
金属でできている部分を塗装する際は、下地処理として”ケレン”の作業が必須。ケレンとは、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業のことです。
ケレンを終えると、サビ止めの性質を持った塗料を使って、下塗りを実施します。
サビ止め塗料で下塗りをすると、サビの発生を抑制できます。
下塗りを十分に乾かしたら、次は中塗りです。
そして最後に上塗りを行い、霧よけの塗装は完了です。
次は、下屋根(げやね/母屋から突き出す形で設置されている屋根のこと)の塗装を行います。
下屋根も先ほどの霧よけと同じく金属でできているので、施工の流れは同じ。まずはケレンで表面の汚れやサビを落とします。
その後サビ止め塗料を塗ります。
中塗り、上塗りと重ね塗りをして、下屋根の塗装も完了です。
最後に、雨戸の塗装の様子を紹介します。
雨戸も金属でできているので施工方法はこれまでと同じですが、1点だけ違うポイントがあります。それは、雨戸はレールから外して作業すること。
設置したまま塗装をすると、レールや窓ガラスを汚してしまう恐れがあるからです。
ケレンを終えると、サビ止め塗料で下塗りをします。
上の画像を見ると、縦に赤い塗料が塗られていることがわかりますね。これは、塗料が垂れたわけではなく、事前に窪みの部分をハケで塗装しているからです。
その後、中塗りと上塗りを実施して、雨戸の塗装も完了です。
まとめ
今回の施工事例では、モルタル外壁とサイディング外壁が混在するS様邸の塗り替え工事の様子を紹介しました。
外壁塗装により、古びていた住宅が美しく生まれ変わる様子を確認できましたね。
今回のモルタル部分の塗装で使用したコスモシリコンは、価格とコストのバランスに優れている塗料製品です。
いえふくへ外壁塗装のご相談をいただいた場合、施主様のご希望や外壁の種類・状況などにあわせて、最適な塗料をご提案させていただきます。
もちろん、最終的に塗料を決定するのは施主様自身。いえふくは、施主様が本当にご自宅にぴったりの塗料を選べるよう、全力でサポートいたします。
外壁塗装を検討される際は、ぜひいえふくへご連絡ください。