施工事例
サイディング外壁の吹き付けクリアー塗装!バルコニーもピカピカに!(東京都大田区)
はじめに
K様邸は、新築時から10年ほどが経過する住宅です。
サイディングボード(セメントと繊維質を主な原料とした板状の外壁材)を使用した外壁は、経年により汚れで黒ずんでいました。
ボード同士の目地部分に注入されているコーキングも、ひび割れなど劣化が見られる状況です。
コーキングとは、乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤(じゅうてんざい)のこと。今回の施工事例では、サイディングボードのコーキング補修に関する手順も掲載しております。
K様邸の外壁塗装では、透明の塗料を吹き付けて塗装する”吹き付けクリアー塗装”を行いました。そのため、サイディング外壁を導入している方だけではなく、クリアー塗装や吹き付け塗装を検討中の方も参考にしやすい施工事例となっています。
ぜひ最後までお付き合いください。
Before
こちらがK様邸です。広い敷地の中に立派な庭があり、堂々としたたたずまいが印象的です。庭木もきちんと整えられていて、K様のこだわりをうかがい知ることができますね。
外壁に近づいてみると、黒ずみ汚れやコーキングのひび割れなど、K様邸の外壁の状態がわかりますね。それほどひどく劣化しておらず、クリアー塗装の時期としては最適です。
透明な塗料を用いるクリアー塗装は、外壁表面の風化や細かな傷を隠すことができないため、風化や傷みが少ない外壁でなければ施工できません。
このため、外壁材そのものの風合いや模様を活かすクリアー塗装をご希望であれば、外壁塗装を早めに行うことが必要です。
After
吹き付けクリアー塗装が完了した様子がこちら。もとの外壁デザインはそのままに、表面に塗膜(塗料を塗ることで生成される膜のこと)のコーティングが施されています。
以前との違いとして、黒ずみがないことはもちろん、「表面にツヤ感があること」がわかるでしょうか?クリアー塗装をした後には表面にツヤ感が生まれます。このツヤ感こそ、透明でも塗膜でコーティングされている証拠。
色付き塗料の中にはツヤなしタイプの塗料もありますが、クリアー塗装の場合はツヤあり塗料が主流です。ツヤ感が維持されているうちは、塗膜の防水性も生きています。
裏を返せば、ツヤが消えた外壁は、塗膜が劣化し防水性が損なわれている状態です。外壁にツヤがなくなってきたら、外壁の塗り替えを検討してみるとよいでしょう。
施工手順
足場設置
まず行ったのは、職人が作業する場所を確保するための、足場の設置作業です。「足場の組立て等作業主任者」の資格を持ったスタッフが現場指揮を行いました。
複雑な構造をしているK様邸では、下屋根(げやね/母屋からせり出す屋根のこと)に足場を設置する必要がありました。
上の画像のようにクッション材を使用し、下屋根を傷めないように配慮しています。
高圧洗浄
次に行うのは高圧洗浄です。この作業では業務用の高圧洗浄機を使用して、外壁に付着した汚れやホコリを洗い流します。
下準備として外壁の汚れやホコリを洗っておかないと、塗料が下地にうまく密着しません。塗料が本来の耐久性を発揮するためには、高圧洗浄が欠かせないのです。
いえふくで使用している高圧洗浄機は、市販されている家庭用高圧洗浄機よりも威力が強い業務用の製品です。威力が強いので、常にフルパワーだと柔らかい部分を洗浄する時に部材を傷める恐れがあります。
そうならないように、洗浄部分の部材にあわせて適切な威力に調節しながら、作業を実施しました。
養生作業
高圧洗浄を終えると、塗料が付着して汚れては困る部分をビニールシートで保護する”養生”を行いました。上の画像は塗装作業の途中のものですが、養生の様子がわかりやすいため紹介します。
画像をご覧いただくと、基礎巾木(きそはばき)や砂利の部分がビニールシートで覆われていますね。この辺りは外壁用の塗料を塗らない箇所なので、あらかじめ養生しておくことが大切です。
コ-キング
コーキングの寿命は5〜7年程度であることが一般的。K様邸のコーキングにも、ひび割れの劣化が見られます。次は、コーキング補修の様子を紹介します。
コーキング補修ではまず、古いコーキングを撤去することから始めます。
上の画像は、手でコーキングを引っ張って取り除いている様子です。事前にカッターで切り込みを入れているので、手で引っ張れば取れます。
古いコーキングを撤去したら、コーキング専用のプライマー(下塗り材のこと)を塗ります。プライマーを塗ることで、新しいコーキングが下地に密着しやすい環境を整えるのです。
次にコーキングガンと呼ばれる専用の機械を使って、コーキングを充填します。その後ハケなどを使って平たくならしたら、作業は完了です。
中塗り
ここからは、いよいよ塗装作業を行ってまいります。
外壁を塗装する工法は、大きく分けて、吹き付け施工とローラー施工の2種類。
主流な工法はローラー施工ですが、今回は吹きつけ施工を行いました。
吹き付け施工とは、塗料を専用のスプレーガンで吹き付けて塗装する施工です。
吹き付け施工のメリットはいくつかありますが、そのうちの1つが、塗装面に立体感や重厚感をもたせたり、模様をつけたりできることです。
K様邸は外壁の意匠性にこだわっており、吹き付け施工を希望されました。
上の画像は、スプレーガンで吹き付け塗装を行っている様子。
塗装の工程の呼び方は、職人によって異なります。画像のボードには「下塗り」とありますが、これは「中塗り」とも呼ばれる工程です。
基本的に外壁塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りで、まず下塗り用の塗料には、中塗り・上塗りの塗料が外壁に定着しやすくなるようにする役割があります。
しかしクリアー塗装では塗料の性質上、下塗り用の塗料で中塗り・上塗りの塗料が外壁に定着しやすくなるようにする必要がないため、下塗りを省くのです。
そのため、クリアー塗装における1回目の塗装は、基本的な外壁塗装における中塗りにあたります。
塗り回数が少ないクリアー塗装のメリットは、通常の外壁塗装よりも施工期間を短縮できることです。
なお、クリアー塗装には他にも「外壁のもとのデザインをそのまま残せる」メリットがあります。
クリアー塗装は、外壁の現在のデザインが気に入っている人におすすめの塗装です。
上塗り
中塗りが十分に乾いたら、2度目の塗装作業である上塗りを実施します。上塗りにおいても、行う作業は中塗りと同じ。スプレーガンで塗料を吹き付けて塗装を行います。
仕上がり
吹き付けクリアー塗装が完了すると、上の画像のような見栄えになりました。もとの外壁デザインは活かしたまま、外壁の表面はツヤツヤと輝いています。
画像だとわかりにくいかもしれませんが、ていねいな吹き付け施工で、外壁材そのものの模様に立体感も付いていますね。
バルコニー防水塗装
K様邸では、バルコニーの劣化が進んでいました。上の画像をご覧いただくと、バルコニーに汚れがたまり、コケも生えていることがわかります。
この汚れたバルコニーを、防水塗装できれいに塗り替えていきます。
上の画像はバルコニーへ下塗り材を塗っている様子。外壁とは違い、バルコニーはローラー施工で対応しています。
下塗り塗料が乾いたら、次は中塗りを行いました。上の画像のように、ライトグレーの塗料を使って塗装を施していきます。
中塗りも完了すると、十分に塗料を乾かしてから上塗りを行います。
外壁では2度塗りだったのに対して、バルコニーでは3度塗りを実施しました。このように、いえふくではそれぞれの塗装面に対して最適な施工方法を実施しております。
付帯部分塗装
こちらの画像は基礎巾木の上の、”水切り”と呼ばれる部分を塗装している様子です。
こちらは雨戸と戸袋に塗装を行っている様子。
こちらは、軒天(外壁を下から見上げた時の天井部分のこと)の塗装をしている様子です。
このように外壁塗装の際には、外壁だけではなくさまざまな部分を塗り替える必要があります。全ては、住宅の美観と防水性を保つために必要なメンテナンスです。
まとめ
今回の記事では、外壁を吹き付けクリアー塗装で塗り替えたK様邸の施工事例を紹介しました。
吹き付けクリアー塗装は、外壁材そのものの色合いや模様を活かし、かつ外壁に立体感や重厚感をもたせる施工方法です。同時に、色のついた塗料を塗る施工(塗りつぶし塗装)と同じく、外壁に十分な防水性を備えさせることができます。
さまざまな現場を経験してきたいえふくでは、クリアー塗装や塗りつぶし塗装など、さまざまな塗装方法に対応できる体制を整えております。
施主様のご要望に沿えるよう尽力しておりますので、外壁塗装を行う際はぜひいえふくをご活用ください。