外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

おしゃれなモルタル外壁を黄色く塗り替え!気分を一新した事例(東京都武蔵野市)

はじめに

今回外壁塗装をご相談いただいたのは、新築時から12年程度が経過したA様邸です。

A様邸はモルタル外壁(セメント・砂・水を練って作るモルタルでできた外壁)をベースとして、玄関部分にのみタイル外壁を用いた意匠性の高い住宅。
タイル外壁の部分については外壁塗装が必要ないため、モルタル部分だけを塗装工事しました。

モルタル外壁を塗り替える際のポイントは、塗料をぶ厚く塗りすぎないこと。
塗料を厚く塗りすぎると、もともとのモルタル外壁の模様が消え、住宅のデザイン性が損なわれるからです。

塗料を最適な厚さで塗ることには、住宅のデザイン性を守るほかに、もう1つメリットがあります。それは、塗料を最適な厚さで塗ることで、塗装の耐久年数を最大限まで延ばせることです。
それぞれの塗料には、塗料メーカーが指定した最適な厚みがあり、その厚みで塗り上げることで、塗料は耐久性を含め本来の機能を発揮してくれるのです。

このようにモルタル外壁の塗り替えは、モルタルのデザイン性を維持しつつ行わなければならないため、熟練の技術を持った職人が必要になります。

今回の施工事例では、いえふくの熟練した職人が、外壁本来の意匠性を損なわせることなくA様邸のモルタル外壁を塗装する様子を紹介します。

モルタル外壁の塗装工事を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のA様邸の様子です。

モルタル外壁は日本で古くから使用されている外壁ですが、A様邸のようにピンクなどの色で塗ると、洋風な雰囲気の住宅にもなります。

A様邸は立方体や直方体などシンプルな形状の住宅とは違い、細長くて複雑な形状でした。
しかし、A様邸のように複雑な形状の住宅であっても、周囲に足場を組むことができれば、外壁塗装は問題なく実施できます。

A様邸の外壁を、もう少し近くから観察してみましょう。上の画像をご覧いただくと、モルタルの模様のへこみ部分に黒い汚れがたまっていることがわかります。

デザイン性に優れているモルタル外壁は、時間が経つと模様のへこみに汚れがたまるのが難点。住宅の美しさを維持するためには、定期的な外壁塗装が欠かせません。

After

こちらの画像が、A様邸の外壁塗装を終えた後に撮影したものです。以前とは気分を変えて、黄色い塗料で塗装しています。

モルタル外壁に施されたもともとの模様はそのままに、まるで新築住宅のような美しさがよみがえっていますね。

次の章では、A様邸の外壁塗装工事が進行していく様子を、画像とともに紹介してまいります。


施工手順

足場設置

外壁塗装の工事で最初に行うのは、足場の設置作業です。上の画像はすでに足場を組み終え、飛散防止のメッシュシートを張り巡らせた後のものです。

街を歩いている時に、画像のような状態になっている住宅を見かけたら、その住宅はちょうど外壁塗装の最中かもしれません。

高圧洗浄

足場の設置作業が完了すると、次に行うのは外壁の洗浄作業です。業務用の高圧洗浄機を使い、水圧を利用して外壁の汚れを落としていきます。

上の画像を見ると、洗浄を終えた部分の汚れがきれいに落ちていることがわかります。黒ずみが付着している部分は未洗浄の箇所で、まさにこれから高圧洗浄をするところです。

高圧洗浄機を使えば、ブラシなどの手作業で洗浄するより、スピーディーに細かなところまで洗浄することが可能です。

養生作業

外壁の洗浄が完了すると、塗料が付着しては困る部分をビニールシートで覆う”養生”と呼ばれる作業を実施します。

上の画像を見ると、玄関のポーチライトがビニールシートで覆われているのがわかりますね。ポーチライトには塗料を塗らないので、塗装時に塗料が飛んで汚れないよう、あらかじめビニールで保護しておくのです。

A様邸の裏側には月極の駐車場がありました。外壁塗装の際に塗料が飛んで汚さないよう、事前に駐車場の管理者と車の所有者へ連絡を取ったうえで、車へ養生シートをかけさせていただきました。

車の所有者の方に迷惑をかけないよう、車用の養生シートは必要とあればすぐに撤去します。

コ-キング

上の画像をご覧ください。A様邸では、一部の柱と外壁との間に隙間が空いていました。これは、モルタル外壁の収縮に原因があります。

モルタル外壁は新築時にはある程度の水分を含んでいるのですが、その水分は、時間の経過とともに徐々に空気中に放出され、モルタル外壁は乾いていきます。
このとき、モルタルは乾くと同時に少しずつ縮んでいくため、このような隙間ができてしまったと考えられるのです。

隙間を放置していると、その部分から湿気が入り込んで、住宅の柱など構造部分にダメージを与える恐れがあります。
そうならないよう、この隙間をコーキング(乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤)で埋めて補修しました。

コーキング補修を終えると、上の画像のようになりました。
日陰になりやや見にくいですが、グレーのコーキングで隙間を埋めていることが確認できます。

コーキングは水や湿気の浸入を防いでくれるため、これで柱と外壁の隙間への対処ができました。

下塗り

こちらがA様邸の外壁塗装で使用する塗料です。

外壁塗装は、1種類だけの塗料を全体に塗って終わりではありません。数種類の塗料を、工程や塗装箇所ごとに使い分けて塗るのです。

外壁塗装工事では、「下塗り・中塗り・上塗り」の合計3回の重ね塗りが基本です。A様邸でもこの基本にのっとり、3回の塗装作業を実施します。

1回目に行うのが、中塗り・上塗り塗料が密着しやすくなるよう、外壁の状態を整えるための下塗りです。

下塗りをすると、外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する仕上げ用の塗料のこと)との密着率が高まり、塗膜が剥がれにくくなります。

中塗り

下塗りが乾いたら、次は2回目の塗装作業である中塗りを行います。

上の画像は中塗りを終えた後の様子。すでに外壁は黄色に塗り替わっていますが、上塗りを終えるまではまだ完成ではありません。

2回の重ね塗りを終えても、モルタル外壁のもともとの模様は全く消えていませんね。これは、いえふくの職人が高い技術を持っている証拠です。

上塗り

中塗りも乾いたら、最後に仕上げとなる上塗り塗装を行います。

上塗りでは、中塗りとはわずかに色の違う塗料を使用します。色を変えると塗り回数がわかりやすくなり、施主様に「手抜きを行っていないこと」を実感いただきやすいからです。

外壁塗装の工事では、特殊な塗料でない限りは下塗り・中塗り・上塗りのどの工程も省略することはできません。

もちろん、いえふくでは手抜き工事をすることは一切ありませんが、施主様によりそのことを実感いただきやすいように、中塗りと上塗りで塗料の色を変えるようにしております。

仕上がり

外壁塗装工事が完了すると、このような見た目になりました。以前のピンク色とはがらりと雰囲気が変わり、明るくポップな黄色い外壁へと変身しています。

A様は、「ちょうど外壁塗装のタイミングで住宅の色を変えたいと考えていた。思っていた通り、我が家には黄色もよく似合う」とお喜びになっていました。


付帯部分塗装

次に、A様邸の付帯部分塗装の様子を紹介します。

付帯部分とは、雨戸や雨どいなど、外壁に付帯する部分のことです。外壁と同様に住宅の防水や排水の役割を担っていて、定期的に塗装をして防水性を維持する必要があります。

そもそもなぜ最近の主流な外壁材(サイディングやモルタルなど)や一部の付帯部分で塗装が必要なのかというと、使用されている材料があまり水に強くないからです。
水に強くない部材は、塗装をすれば防水性のある塗膜で保護することができます。しかし、塗膜は経年とともに劣化するため、塗膜が寿命を迎えるタイミングで塗り直すことが大切なのです。

上の画像は、出窓の上部にサビ止め塗料を塗った様子です。金属でできている部分はサビが発生しやすいので、下塗り材としてサビ止めの性質を持った塗料を塗る必要があります。

サビ止め塗料を塗る前には”ケレン”と呼ばれる、やすりなどで表面を磨き、汚れやサビを落とす作業を行っています。

下塗りのサビ止め塗料が乾いたら、中塗り・上塗りと重ね塗りをして塗装は完了です。以前のような古びた印象はすっかりと消え、ツヤツヤと美しい見た目がよみがえりました。
なお、サッシなどについては、今回は塗装を行いません。なぜなら、窓のサッシはアルミでできているからです。アルミ部分は塗料が定着せず、すぐに塗装がはがれるため、最初から塗装しないのが一般的です。


まとめ

今回の記事では、モルタル外壁の模様を生かしたまま塗装工事を行った、A様邸の施工事例を紹介しました。

いえふくの塗装職人の高い技術をうかがい知ることができる内容でしたね。

使用している塗料にもよりますが、モルタル外壁は10年に1度を目安とした外壁塗装工事が必要です。外壁塗装をすることで、モルタル外壁の防水性を維持し、住宅を雨風のダメージから守ることが可能になります。

大切なマイホームへ長きにわたり住み続けるためにも、適切なタイミングでの外壁塗装を心がけましょう。外壁塗装のご相談は、高い技術を持った職人が多数在籍している、いえふくまでご連絡ください。