外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁の色を変えて住宅のイメージチェンジ!フッ素塗料で塗り替え工事(東京都目黒区)

はじめに

今回紹介するG様邸は、新築時から10年ほどが経過した住宅です。

G様邸は貼り石とモルタルを組み合わせた意匠性の高い住宅で、豪華な外装が特徴的でした。

しかし、10年の月日が過ぎたことでモルタル部分には汚れがたまり、せっかくの魅力が半減していたのも事実。

この記事では、モルタル部分に汚れがたまっていたG様邸を、以前とは全く異なる色で塗り替えた工事の様子を紹介します。

「外壁塗装で住宅のイメチェンをしたい」とお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。

Before

こちらが外壁塗装を施工する前のG様邸です。

1階の玄関部分を貼り石で仕上げたおしゃれな外観が印象的です。2階部分はモルタル外壁になっており、濃いめのブラウンカラーで塗られています。

こちらはG様邸の裏側に回って撮影した外壁の様子です。

排気口や窓枠から黒い汚れが縦に伸びています。これは”雨垂れ跡”と呼ばれ、外壁の汚れが雨水の流れ道に集まってできる汚れです。

雨垂れ跡は塗膜が寿命を迎えているサインなので、この汚れが見られたら外壁塗装を行うべき目安となります。

After

塗装メンテナンスを終えたG様邸がこちら。ブラウンカラーだったモルタル部分を淡いクリーム色の塗料で塗り、今までとはイメージが大きく変わりました。

外壁を塗装すれば塗膜が生成され、外壁に防水性が備わります。

このように、外壁塗装は住宅の防水性を維持するためのメンテナンスですが、同時に、美観を整えるメンテナンスとしても有効です。


施工手順

足場設置

どんな外壁塗装の現場でも、まず行われるのが足場の設置作業です。

5メートル以上の高さがあるG様邸では、足場を設置するために”足場の組立て等作業主任者”の資格保有者が現場指揮を行いました。

5メートル以上の足場を組むときは、この資格を持った監督者が現場で指揮をとるよう、法律で義務付けられているのです。いえふくでは法令を遵守した施工を徹底しております。

高圧洗浄

足場を組み終えると、高圧洗浄機で外壁の汚れを洗い流す作業へと移ります。

上の画像は、まさに高圧洗浄の真っ最中の様子を撮影したもの。強力な水流により、外壁に付着したガンコな汚れを洗い流していきます。

なお、いえふくで使用している高圧洗浄機は、業務用の威力が強いモデルです。そのため、洗浄する部分の材質がもろいと、部材を傷めてしまう恐れがあります。

施主様の大切な住宅を傷つけないようにいえふくでは、高圧洗浄機の威力を適切に調節しながら洗浄しております。

養生作業

洗浄作業を終えると、施工中に飛び散った塗料が付着しないよう、塗装範囲以外をビニールシートで保護します。

この作業は”養生”と呼ばれていて、施主様の住宅を汚さないために欠かせない工程です。

上の画像をご覧いただくと、G様邸の玄関部分がビニールシートで覆われていることが確認できます。貼り石部分は塗装が必要ないため、汚れないよう養生しておきました。

コ-キング

モルタル外壁は、地震など様々な原因でひび割れることがあります。特に、窓枠の周囲などはひび割れが発生しやすい部分。

G様邸では一部の窓枠の周囲がひび割れていたため、“コーキング”と呼ばれる建築材(樹脂を主原料とし、乾燥して固まると硬いゴム状になる充填剤)を使って補修しました。

コーキング補修を終えると、このようになりました。

白くなっているのが、コーキングによる補修の跡です。コーキングは防水性能が高いので、ひび割れからの雨水の侵入を防いでくれます。

今は白い補修跡が目立ちますが、上から塗装をすれば全く目立たなくなります。ご安心ください。

下塗り

こちらが、今回の外壁塗装で使用する塗料です。

G様は耐用年数が長いフッ素塗料をお選びになりました。フッ素塗料は施工時のコストこそ高めであるものの、15〜20年の寿命があるので非常に長持ちします。

「1回の外壁塗装をなるべく長持ちさせたい」と考えている方には、フッ素塗料がおすすめです。

外壁塗装では、下塗りと中塗り、上塗りの合計3回の塗装をするのが一般的です。G様邸においてもこの基本に則り、合計3回の重ね塗りを行います。

最初に行うのが下塗りです。下塗り専用の塗料を使い、外壁を白く塗っていきます。

下塗りを行う意味は、「外壁材と仕上げ塗料(中塗り以降で塗る塗料)との密着度を高める」ことです。このため、下塗りで使う塗料は、中塗り・上塗りで使う塗料とは種類が異なります。

中塗り

下塗りの次に、中塗りを実施しました。上の画像は、中塗りを終えた後に撮影したG様邸の外壁です。

すでに塗装前とは見違えるほどきれいな外壁に変貌していますが、中塗りを終えてもまだ完成ではありません。外壁の塗膜は、上塗りまでをきっちり行うことでベストコンディションに仕上がるのです。

上塗り

中塗りが十分に乾いたら、外壁部分の仕上げ作業となる上塗りを実施します。上の画像は、職人がローラーを使って上塗りしているところです。

今回の施工では、中塗りと上塗りでわずかに色味の違う塗料を使用しました。その理由は、施主様ご自身に「塗装工事が正しく施工されていること」を確認していただくことで、塗装工事にご納得いただくためです。

いえふくでは、外壁塗装に欠かせない工程は絶対に省略せず、正しい施工をするように徹底しています。施主様が仕上がりに疑問を抱くことがないように、あえて中塗りと上塗りで色味の違う塗料を使っているのです。

仕上がり

上塗りが完了し、このような仕上がりになりました。以前のような汚れは一切なく、ピカピカの美しい外観を取り戻しています。


付帯部分塗装

次に、付帯部分塗装の様子を紹介します。付帯部分とは雨戸や霧避ほけ、換気フードなど外壁以外のパーツを指しています。

G様邸では作業効率を高めるため、外壁の塗装と同時進行で付帯部分塗装を行いました。

トタンでできているG様邸の霧避けには、下塗りとしてサビ止め塗料を塗りました。サビ止め塗料を塗ることで、サビの発生を抑制できます。

なお、下塗りの前には”ケレン”と呼ばれる下地処理を実施しています。

ケレンとは、紙ヤスリやタワシなどを用いて金属部分を薄く磨き、表面のサビや古い塗膜を落とす作業です。

そのほかにもケレンを行う目的には、「細かい傷をつけて塗料の密着度を高める」などがあります。

サビ止め塗料を塗った後は、中塗り・上塗りと重ね塗りをして完成です。以前にはなかったツヤ感が生まれ、見るからに水を弾いてくれそうですね。

付帯部分には住宅の防水と排水を担う部分が多いので、塗装メンテナンスで防水性を維持させることが重要です。


まとめ

今回の記事では、貼り石とモルタルを組み合わせた豪華な外観が特徴的なG様邸の塗り替え工事の様子を紹介しました。

貼り石部分は塗装メンテナンスは必要ありませんが、モルタル部分は定期的な塗装が必要です。

雨垂れ跡などで汚れていたG様邸が、以前とは全く異なる色にイメージチェンジする様子を確認できましたね。

外壁塗装をすれば、住宅の防水性を維持できるだけではなく美観も整うので、フレッシュな気持ちで毎日を過ごせます。住宅の外観にこだわる方は、美観を整える意味でも定期的に外壁塗装をしてあげてくださいね。

外壁塗装のご相談は、施工事例が豊富ないえふくまでご連絡ください。