施工事例
サイディングがひび割れた2世帯住宅をブラウンカラーで外壁塗装(東京都大田区)
はじめに
今回外壁塗装をご相談いただいたK様邸は、新築時から15年が経過する2世帯住宅です。
新築時から現在まで1度も外壁塗装を実施されなかったそうで、住宅の様々な部分に劣化が発生していました。
具体的な劣化の例としては、サイディングボード(外壁の表面に貼りつける板状の建材)のひび割れやシャッターボックスの塗膜(塗装により生成される膜のこと)の剥がれなどが挙げられます。
また、サイディングボードのつなぎ目に充填(じゅうてん)されたコーキング(ゴム状の充填材)もボロボロになっていたため、補修を行いました。
住宅の外壁塗装を検討中の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
Before
こちらが外壁塗装施工前のK様邸の様子です。
遠目から見るぶんにはそれほど劣化が深刻な様子はありませんが、外壁がうっすらと汚れていることが確認できます。
外壁が汚れているのは塗膜が寿命を迎えている証拠ですので、早めに外壁塗装の実施することが好ましい状態です。
もう少し近づいてK様邸の外壁の様子をチェックすると、一部のサイディングにひび割れが生じていました。
サイディングにひび割れがあるとその部分から雨水が浸入し、外壁の下地を傷めてしまう恐れがあります。このひび割れについては、”コーキング”と呼ばれる建築材(充填剤)を使って補修することになりました。
After
K様邸の外壁塗装を終えると、このような外観になりました。
軒天や破風板、雨どいについては、もとの色のブラックではなくブラウンカラーで塗装してあります。
以前のシックな雰囲気とは異なり、温かみのあるカラーデザインになりました。
上の画像は、先ほどとは別部分の外壁を撮影した様子です。以前のような外壁の汚れもなく、ピカピカで美しい印象に仕上がっていますね。
次の項目からは、K様邸の外壁塗装工事が進行していく様子を、画像とともに紹介していきます。
施工手順
足場設置
外壁塗装で最初に行うのが、足場の設置作業です。足場を設置することで職人の作業場所を確保し、効率よく工事を進められる環境を整えます。
また、高い場所での作業には落下や電線への接触など、様々な危険がともないます。足場を設置した方が職人はバランスを崩しにくいので、これらの事故のリスクを軽減できるのです。
高圧洗浄
足場の設置が完了したら、次は塗装部分の汚れを落とすために高圧洗浄を実施します。外壁はもちろん、あわせて塗装を行う付帯部分についてもまとめて洗浄していきます。
洗浄時に使用するのはブラシなどの道具ではなく、強い水圧で汚れを落とす洗浄専用の機械“高圧洗浄機”です。
事前に足場を設置しているため、2階以上の外壁についても難なく洗浄作業が行えます。
汚れが流れても問題ないように、上から順番に外壁を洗浄していきます。
養生作業
高圧洗浄で付着した水滴を乾かしている間に、”養生”と呼ばれる作業を行います。
養生は、窓などの塗料が付着しては困る部分をビニールシートで覆う作業です。
上の画像は、塗装作業の途中ですが、養生の様子がわかりやすいため掲載しました。
玄関ドアとポーチライトが、ビニールシートで覆われている様子を確認できますね。外壁塗装の工事期間中にも、施主様はご自宅で生活しているので、玄関はドアが開くように配慮して養生しております。
コ-キング
サイディングボードを使用した外壁の場合、ボードとボードのつなぎ目部分に、コーキングが充填されています。
樹脂を主原料として作られるコーキングには、固まるとゴム状になる性質があり、住宅の気密性を高めたり外壁の緩衝材の役割を果たしたりしてくれるのです。
上の画像をご覧ください。こちらはK様邸の窓枠の周囲に充填されているコーキングですが、経年劣化でボロボロになっています。
コーキングの耐用年数は一般的に5〜7年であるため、外壁塗装のタイミングで交換するのが基本。
K様邸では15年間コーキング補修が行われなかったため、上の画像のようなボロボロの状態になっていました。
ボロボロになっていた古いコーキングは、カッターナイフを使って撤去しました。
新しいコーキングを充填してサイディングボードのつなぎ目部分の補修は完了。
その後、サイディングのひび割れ部分についてもコーキングを使って補修を行いました。
下塗り
コーキング補修までの作業が終わると、ここからは塗装作業を実施します。
外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの3回の塗装作業を行うのが一般的です。K様邸の外壁でも、この基本に則って、合計3回の重ね塗りを行います。
上の画像は1度目の塗装作業である下塗りを実施している様子。
下塗りでは、白い塗料を用いることで、中塗り・上塗りで使われる塗料の発色をよりよくする効果もあります。
中塗り
下塗り塗料が十分に乾いたら、次は中塗りを実施します。施主様は中塗りの様子をご見学されており、ご自宅が生まれ変わっていく様を満足げに眺めておられました。
上塗り
中塗り塗料を十分に乾かし、3度目の塗装工程である上塗りを実施します。
上塗りで使用するのは、中塗り塗料とはほんのわずかに色の違う塗料です。
そうすることで、すでに上塗りを終えた部分とそうでない部分を明確に判別でき、施主様にも3度塗りをその目で確認していただけるからです。
仕上がり
上塗りを終えると、このようになりました。サイディングの模様をうまく活かしたまま塗装しているので、住宅の意匠性が損なわれてしまう心配もありません。
付帯部分塗装
外壁の塗装を終えても、まだ施工は完了ではありません。次は、付帯部分塗装の様子を紹介します。
上の画像は施工前のK様邸のシャッターボックスを撮影した様子です。
塗膜が剥がれてボロボロになっており、下地がむき出しになっています。この状態のまま放置すると、下地は雨水の影響を直接受けてサビが広がり、シャッターボックスに穴が開く恐れもあります。
そうならないよう、外壁塗装と同時に塗装を行いました。
金属でできているシャッターボックスは、事前に”ケレン”と呼ばれる下地処理を行います。ケレンとは、やすりなどで表面の汚れやサビ、古い塗膜を落とす作業です。
ケレンが終了したら、鉄部用のサビ止め塗料を塗布します。
上の画像は、サビ止め塗料を塗り終えた後の様子。サビ止め塗料を下地として塗っておくことで、金属部分のサビを防ぐことが可能です。
サビ止めが乾いたら、中塗り・上塗りと重ね塗りをして、シャッターボックス塗装は完了です。
以前のような古びた印象は全くなく、ツヤツヤと美しく輝いていますね。
こちらは雨どいの塗装を終えた後の様子です。雨どいについても事前にケレンで下地処理を行い、その上から塗装を実施しています。
まとめ
今回の施工事例では、ひび割れの発生しているサイディング外壁を美しく塗り替える様子を紹介しました。外壁塗装をする前と後との変化が非常にわかりやすい施工事例でしたね。
導入コストが低いことやデザイン性が高いことから選ばれる機会が多いサイディング外壁。そんなサイディング外壁は、外壁の防水性能を維持するために、定期的な塗り替えメンテナンスが必要です。
また、定期的な塗り替えメンテナンスをするかどうかで、その住宅の美観も変わってきます。
住宅の機能性と美観を維持するためにも、適切なタイミングでの外壁塗装を行いましょう。外壁塗装を検討中の方は、お気軽にいえふくまでご相談ください。