施工事例
コケの生えたALC外壁を塗り替え!コーキングで欠損補修した事例(東京都町田市)
はじめに
今回外壁塗装をご相談いただいたH様邸は、新築時から15年が経過する住宅です。
新築時にはALC(軽量気泡コンクリート)外壁を吹き付けリシン(外壁の仕上げ方法の1種)で仕上げた意匠性の高い外観だったようですが、経年劣化によりコケが生え、現在ではせっかくの美観が台無し。
H様も「さすがにそろそろ外壁の汚れが気になる」とのことで、ご相談いただきました。
この記事では、外壁塗装によりH様邸が美しく変身する様子を、画像とともに紹介しています。
「ALC外壁の塗り替え工事の様子を知りたい」という方は、ぜひ最後までお付き合いください。
Before
こちらが外壁塗装施工前のH様邸です。緑色になっているのはコケの生えている部分です。
かなり広範囲にわたってコケが生えていて、外壁表面に塗られた塗膜はすでに寿命を迎えていることが確認できます。外壁にコケが生えるのは、塗膜が寿命を迎えているサインだからです。
H様邸では、ALC外壁の欠損が見られました。上の画像をご覧いただくと、中央部分に欠損があることがわかります。
あまり目立たない欠損ではありますが、H様との打ち合わせの結果、この外壁塗装の機会に補修することになりました。
After
こちらが外壁塗装施工後のH様邸の様子です。
以前のような古びた印象は一切なく、ツヤツヤと美しい外壁がよみがえっています。
外壁塗装の際にはローラーを使って塗装するので、元の吹き付けリシン仕上げの意匠性が失われることもありません。
外壁の模様はそのままに、色と美しさだけが変化しています。H様も、「元の模様を残したままこんなにきれいになるのなら、もっと早く外壁塗装をすればよかった!」とお話になっていました。
次の項目からは、H様邸がきれいに変身していく様子を、工事の流れとともに紹介してまいります。
施工手順
足場設置
外壁塗装の工事を始める際、最初に行うのが足場の設置作業です。
足場を組むことで職人の安全確保ができるほか、作業スペースが生まれるので効率も良くなります。また、足場があると周囲に飛散防止シートを張り、施工中の塗料の飛散などを防ぐことも可能。
このように、外壁塗装では足場を組むことにたくさんのメリットがあるのです。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次に行うのは塗装部分の洗浄作業です。
業務用の高圧洗浄機を使って、高い場所から順番に汚れを洗い流していきます。
先に1階部分を洗って後から2階部分を洗浄すると、せっかくきれいになった1階部分に汚れた水が流れてしまうので、作業順序を守ることは大切です。
養生作業
外壁の洗浄作業を終えると、次は養生作業へと移ります。
”養生”とは、窓ガラスや玄関ドア、雨どいなど、外壁塗装の際に汚れては困る部分をビニールで保護すること。
上の画像は塗装作業の途中のものですが、養生の様子がわかりやすいので掲載しました。
雨どいなどの付帯部分は後ほど塗装を行いますが、外壁に使うのとは別の塗料を塗装する予定のため、外壁用の塗料が付着しないよう、ひとまず養生するのが基本です。
コ-キング
養生を終えると、次はコーキングを用いた補修作業を行います。
H様邸のALC外壁には欠損が発生していたため、その部分にコーキングを詰めて補修を行いました。
コーキングは建築業界で頻繁に用いられる充填剤で、樹脂を主原料に作られ、固まるとゴム状になる性質があります。
欠損の範囲が広い場合は、外壁材自体を交換したり、セメントなどで補修したりすることもあります。しかし、今回は欠損部分が大きくなかったため、コーキング補修で対応しました。
今回の施工では、外壁の欠損部分の補修とあわせて、外壁目地に打ち込まれたコーキングの打ち替え補修も実施しました。
ALC外壁は、外壁材同士のつなぎ目の部分に、緩衝材としてコーキングが打ち込まれています。
コーキングの耐用年数は一般的に5〜7年であるため、外壁塗装のタイミングで補修するのです。
下塗り
補修作業などの下準備が終わると、いよいよ外壁の塗装作業へと移ります。
外壁塗装では「下塗り・中塗り・上塗り」の3度塗りが基本となっていて、今回の施工でもその基本に則った塗装を実施します。
まずは、1回目の塗装作業である、”下塗り”を行いました。
下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで塗る仕上げ用の塗料のこと)とを密着させる役割があります。
下塗りを省略すると仕上げ塗料の密着率が低くなり、施工後2、3年などの短期間で塗膜が剥がれる恐れも。
そうならないように、いえふくでは全ての工程を正しく実施するよう徹底しております。
中塗り
塗装は塗料を”塗るだけ”で完成するわけではありません。
塗った後には、きちんと”乾燥させる”ことが重要です。なぜかというと、塗料が乾ききらないうちに重ね塗りをすると、塗料が混ざって塗膜が正常に生成されないからです。
塗料を重ね塗りするのは、外壁の表面を複数の塗料の層、つまり塗膜で保護するため。
下塗りと中塗り、上塗りというそれぞれの工程できちんと塗膜が生成されるよう、いえふくでは十分な乾燥時間を確保しております。
上塗り
2回目の塗装作業である中塗りを終えたら、仕上げとなる上塗りを行います。
施主様のご希望である淡いクリーム色の塗料で、外壁塗装を仕上げていきます。中塗りで使った塗料とは、少し色みが違うことが確認できますね。
なぜ中塗りと上塗りで色を変えているのかというと、その理由は2つあります。
1つめは、職人が未塗装の部分をより見分けやすくするため。
2つめは、施主様が重ね塗りを確認しやすくするためです。
工程にあわせて色が違えば重ね塗りの様子を見分けやすくなり、施主様に「職人がきちんと工程を守って施工していること」を確認していただきやすくなります。
仕上がり
上塗りを終えると、H様邸の外壁はこのような見た目になりました。
以前の模様はそのままに、色を変えるかたちの塗装を行った外壁。
色が変わるだけで、何となく新鮮な気分になりますね。
付帯部分塗装
外壁の塗装を終えたら、次は付帯部分の塗装を行います。
付帯部分とは”外壁に付帯する部分”のこと。雨どいや雨戸などが代表例です。
まずは、H様邸の霧避け(ひさし)塗装の様子を紹介します。
H様邸の霧避けは金属でできているので、塗装前に”ケレン”と呼ばれる下処理をする必要があります。
ケレンとは、タワシやヤスリなどを使って、塗装部分の表面を磨く作業のこと。この作業には、古い塗膜やサビを落とす目的があります。
ケレンを終えたら、外壁と同様に、下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りです。
下塗りには、サビの発生を抑制する効果のあるサビ止め塗料を使いました。
今回の霜よけ塗装は3度塗りですが、塗料製品によっては2度塗りの場合もあります。
塗料製品には、メーカーが定めたそれぞれの適切な塗り回数があるからです。
いえふくでは、メーカーが指定する正しい施工方法を守るように徹底しております。
霧避け塗装を終えると、次は雨戸の塗装を行いました。
雨戸は窓ガラスを風雨から守ってくれる大切なものなので、防水性を維持するためにもぜひ塗装しておきたいところです。
定期的に塗装をしておけば、生成された塗膜が、雨戸の表面に防水性を持たせてくれます。
雨戸も金属でできているので、最初にケレンを実施します。
ケレンを終えたら、次は塗装です。
隙間なくていねいに、塗料を塗布していきます。
こちらは、塗装を終えた雨戸の画像です。
以前はくすんでいた雨戸が、太陽の光を反射して輝くほど美しくなりましたね。
塗料メーカーの指定通り、きっちりと重ね塗りを行ったので、防水性もばっちりです。
まとめ
今回の記事では、築15年が経過するH様邸の外壁塗装の様子を紹介しました。コケの生えていたALC外壁が美しく生まれ変わり、まるで新築のような美観を取り戻していましたね。
築年数の古い住宅でも、外壁塗装をすればまず見た目が良くなります。
また、外壁塗装には、外壁の防水性や耐久性を維持させる目的も。
ALC外壁を導入している住宅は、定期的な外壁塗装が必要です。「外壁が汚れてきた」などの劣化サインがあれば、ぜひいえふくへご相談くださいませ。