外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

外壁と屋根とバルコニーをまとめて塗装!ツートンカラー+断熱塗料も用いた事例(神奈川県平塚市)

はじめに

今回紹介するA様邸の施工事例では、外壁塗装と屋根塗装、バルコニー防水工事の全てを実施した工事の様子を紹介しています。

A様邸は15年以上も前に新築し、その後1度も外壁や屋根の塗装は実施されなかったそうです。

そのため、住宅の様々な部分に劣化が発生していました。

今回の施工事例では住宅の外側を全体的に塗り替えた様子を紹介していますので、各工事を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

Before

こちらが外壁塗装施工前のA様邸です。上の画像をご覧いただくと、うっすらと緑色になっているのがわかります。

これは、外壁の表面にコケが生えてしまっている状態。外壁にコケが生えるのは、塗膜(塗装によって外壁などの表面に形成される塗料の膜)が完全に寿命を迎えている証拠です。

A様邸の外壁は、昨今主流のサイディング外壁。”サイディングボード”と呼ばれる板状の建材が表面に固定されている外壁です。

A様邸の外壁では、サイディングボード同士のつなぎ目に充填されたコーキング(樹脂を主材料とするゴム状の充填材)にも激しい劣化が見られました。

上の画像を見ると、縦方向に大きな亀裂が入りボロボロになっているコーキングが確認できます。

さらに、一部には青い下地が見えてしまっている部分(写真中央)もありますね。

この状態ではひび割れから雨水が入り込んでしまい、外壁自体の劣化が進む恐れがあります。

外壁自体が劣化すると、住宅の構造部分の補修工事や外壁の張り替え工事が必要になることも。そうなれば、外壁塗装の2倍以上の費用が必要になってしまうでしょう。

そうならないためにも、サイディングのつなぎ目のコーキングは定期的に補修しなければなりません。

今回の施工事例ではコーキング補修の様子もくわしく解説しているので、そちらも要チェックです。

After

上の画像をご覧ください。こちらが外壁塗装を行った後のA様邸の様子です。

以前と同じ配色でのツートンカラーに仕上げたため、外観の色自体には大きな変化はありません。しかし、表面に付着していた汚れやコケはきれいさっぱりとなくなり、新築時の美しさを取り戻しています。

A様邸の外壁塗装を行う施工手順を見ていきましょう。


外壁塗装の施工手順

足場設置

外壁塗装や屋根塗装をする際に欠かせないのが足場です。住宅の周囲を囲うように足場を組み立てることで、職人が作業する場所を確保します。

足場を設置すれば2階以上での作業もしやすくなり、職人の落下事故のリスクも減らすことができるのです。

高圧洗浄

足場の設置が完了すると、次は外壁と屋根の洗浄作業を行います。

洗浄する順番としては、まず屋根から始めて次に2階の外壁、そして1階の外壁の順です。上から順番に洗浄すれば、水とともに流れ落ちた汚れが、きれいになった下の部分(外壁など)を汚す心配がありません。

上の画像は外壁の高圧洗浄が完了した後の様子。洗浄前はコケが生えていた部分も、すっかりと洗い流されてきれいになっています。

若干コケの色が残っているのは、これから行う塗装できれいになるので大丈夫です。

養生作業

高圧洗浄の作業が終わると、次に行うのは養生です。

養生とは、窓ガラスや排気口、窓の上に設置される霧避けなど、外壁の塗料が付着すると困る部分をビニールシートで覆う作業のこと。

ビニールシートで保護することで、塗料が付着してしまうのを防いでいます。

コ-キング

養生までの処理が終わると、次はサイディングのつなぎ目に打ち込まれているコーキングを交換していきます。上の画像は古いコーキングをカッターで取り除いている様子です。

このように古いコーキングを撤去して新しいコーキングを打ち込む補修方法は、”打ち替え”と呼ばれています。
    

このほかには”増し打ち”と呼ばれる補修方法も存在していて、こちらは古いコーキングを残したまま追加でコーキングを打ち込む方法です。

A様邸のようにコーキングの劣化が激しい場合は、打ち替えで対応するのが一般的です。

古いコーキングを撤去したら、その部分へ”コーキングプライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。

コーキングプライマーには下地とコーキングを密着させる役割があり、その塗布は事前準備として欠かせない作業です。

コーキングプライマーを塗り終えたら、新しいコーキングを充填して作業は完了です。

コーキングには様々な色があり、今回はグレーのコーキングを使用しました。

グレーを選んだ理由は、この部分の外壁はグレーで塗る予定だからです。

白いコーキングを用いた場合でも、上から外壁と同じ色で塗装をすれば目立ちにくくなります。しかし、はじめから外壁に使う塗料と似ている色のコーキングを使えば、より補修跡は目立ちにくくなります。

下塗り

ここから紹介していくのは、全部で3回の重ね塗り(下塗り・中塗り・上塗り)を行う、外壁の塗装工程です。

まずは白い下塗り塗料を使用して、1度目の塗装作業である下塗りを行います。

下塗りには、外壁材と仕上げ塗料(中塗りと上塗りで使用する塗料のこと)とをくっつきやすくする役割があります。

下塗りをしないと、施工後に塗膜がすぐ剥がれたり、浮いたりなどのトラブルが発生しやすくなるので、必須の工程です。

中塗り

下塗りの次は、2度目の塗装作業である中塗りを実施します。

今回の塗装は、外壁をツートンカラーに仕上げる色分け塗装。

事前の打ち合わせの通り、グレーにする部分にはグレーの塗料を、白色にする部分には白の塗料を用いて塗装していきます。

上塗り

中塗りを十分に乾かしたら、最後に3回目の塗装作業である上塗りを行いました。

中塗りの時点ですでにツートンカラーができあがっていることもあり、完成が近づいているのを感じさせてくれますね。

誤って白い部分にグレーの塗料をつけてしまわないよう、必要に応じて養生を行いながら作業を実施しました。

仕上がり

    

外壁塗装が完了し、このような仕上がりとなりました。

以前と同じ配色でのツートンカラーですが、見た目の美しさはまるで別の住宅のようです。


屋根塗装

次は、A様邸の屋根塗装の様子を紹介します。

上の画像は、A様邸の屋根材(スレート)を近くから撮影した様子です。スレート材の端の部分が変色しており、塗膜の劣化が確認できます。

屋根塗装においても、基本の重ね塗り回数は外壁と同じ3回です。まずは1度目の塗装作業である、下塗りを行います。

ただし、外壁の時とは異なる点もあります。それは、透明の下塗り材を使用した点です。

外壁と屋根では使用する下塗り材が違っているほか、外壁・屋根がどんな素材でできているかによっても下塗り材は変わってきます。

下塗りを十分に乾かしたら、次は中塗りを行います。

A様は塗料の性能を重視されていて、「ただ塗装をするのではなく付加価値をつけたい」と希望されていました。そこでお選びになったのが断熱塗料です。

断熱塗料とは、その名の通り断熱の機能を有した塗料のこと。屋根に塗るだけで日差しによる熱を防いでくれ、室内環境を快適に保ってくれます。

いえふくは、断熱塗料の塗装のノウハウも十分に有していますので、興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

中塗りが終わったら、最後に上塗りで仕上げた後に「縁切り」と呼ばれる作業を行います。

縁切りとは、塗料でくっついたスレート材同士を切り離し、スレート屋根本来の隙間を復活させる作業のこと。

スレート屋根は、隙間がないと雨水がうまく排水されず、雨漏りなどのトラブルへ発展する恐れがあります。そうならないよう、屋根塗装の後には必ず縁切りを実施するのです。

縁切りが終わると、屋根塗装も完成となります。以前のような色あせや汚れは全くなく、ツヤツヤと輝いて美しい見た目に仕上がりました。


バルコニー塗装

次は、バルコニーの防水工事の様子を紹介します。

住宅のバルコニーの床は、「下地、防水層、トップコート」の3つの層で構成されているのが一般的です。

トップコートは屋外にさらされている部分であるため、最も早く劣化します。トップコートの劣化を放置していると、防水層や下地にまで劣化が及ぶことも。

トップコートの劣化だけなら塗り替え工事で対応できます。しかし、防水層や下地にまで劣化が及ぶと、防水層の補修や下地の交換などが必要です。


そうなれば、塗り替え工事の2倍以上の費用が必要になりますので、バルコニーは定期的に塗り替えることが大切です。

防水塗装に用いる塗料の種類によりますが、バルコニーの防水塗装の周期は、およそ10~15年。今回のA様邸の”15年”の期間は、バルコニー塗装のスパンとしては少し遅めです。

しかし、防水層や下地へ影響を及ぼすほど深刻な状況ではなかったことが幸いでした。

バルコニーの防水工事も、基本は3度塗りで行います。まずは”プライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布します。

下塗り材が乾いたら、中塗りを実施します。

バルコニーの防水工事で使用する塗料は、外壁や屋根で使用するものとは種類が異なっています。

外壁には外壁専用の塗料があり、バルコニーにはバルコニー専用の塗料が存在しているのです。(一部には「外壁にも屋根にも使える塗料」が存在しています。)

中塗りが乾いたら、最後に上塗りを行って完了です。

バルコニーの上塗りは、足跡を残さないようにすることが重要。塗る順番を考えて、足跡を一切残さないように注意しています。


付帯部分の塗装

最後に、付帯部分塗装の様子を紹介します。付帯部分とは雨どいや破風板鼻隠しなど、外壁に付随する場所のことを指しています。

付帯部分の多くは住宅の防水性能を担っているため、外壁塗装のタイミングで同時に塗り替えるのがおすすめです。

上の画像は、シャッターボックスの塗装前に行う下地処理の様子。

この作業は”ケレン”と呼ばれ、金属部分の塗装前に必要な作業です。

ケレンにより表面の汚れを落としてコンディションを整え、さらに微細な傷をつけることで、塗料が密着しやすい環境を作っています。

A様邸のシャッターボックスでは、2度塗りタイプの塗料を採用しました。そのため、下塗りは実施せず、いきなり中塗りから塗装を行います。

中塗りが乾いたら上塗りを行い、シャッターボックスの塗装は完了です。

同じシャッターボックスでも、材質などの条件が異なれば3度塗りの塗料を使用することもあります。

いえふくでは、ケースバイケースで最適な塗料をご提案しております。


まとめ

今回は、外壁塗装と屋根塗装、そしてバルコニーの防水工事を行ったA様邸の施工事例を紹介しました。

外壁塗装と屋根塗装はどちらも足場を組む必要がある工事です。

このため、同時に実施すれば足場を組む回数は1回で済み、2回に分けて施工するよりも費用が安くなります。

「外壁が汚れてきた」と感じ始めたら、外壁と屋根はまとめて塗装するのがおすすめです。

下からは見えないだけで、屋根も汚れ始めている可能性もあります。

いえふくは外壁塗装も屋根塗装も、またバルコニーの防水工事も、親身になって相談に応じることをモットーとしています。

塗装メンテナンスはぜひいえふくへ安心してご相談ください。