外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

ツートンカラーを導入したおしゃれな住宅を外壁塗装でメンテナンス(東京都多摩市)

はじめに

今回紹介するのは、外壁塗装と屋根塗装を同時に行ったY様邸の施工事例です。

Y様邸は新築から10年近くが経過した住宅。外壁・屋根ともに面積が広かったため、通常の塗装工事より多くの職人が施工に携わりました。

外壁塗装と屋根塗装をセットで実施しようかと考えている方は、ぜひこちらの施工事例をチェックしてみてくださいね。

Before

こちらが施工前のY様邸の様子です。「く」の字型に折れ曲がった形状が特徴であり、非常に意匠性の高い住宅ですね。

しかし、外壁には汚れが散見され、せっかくのおしゃれな外観も魅力が軽減しています。

Y様邸の裏側にある棚を動かすと、かなり汚れがたまっていました。棚の裏は汚れがたまりがちな部分ですが、汚れがこびりついて取れない場合は塗膜(塗装によって外壁などの表面に形成される塗料の膜)の劣化が考えられます。

塗膜の劣化は、外壁塗装をするべきタイミングであることの表れです。Y様がこの機会に外壁塗装をご検討されたのは、ベストタイミングでした。

After

塗装工事が完了したY様邸の様子がこちら。1階部分を白く塗り、2階部分はピンク色に仕上げました。

もともとの外壁と同じ配色ですが、塗膜が新しくなっているのでツヤツヤとして美しい見た目です。外壁の汚れもなくなったため、清潔でおしゃれな印象を取り戻しましたね。


施工手順

足場設置

外壁塗装・屋根塗装のどちらの工事でも必要になるのが作業用の足場です。

施工面積が広いY様邸は、足場に使用する部品の数も多くなります。設置作業には丸々1日が必要でした。職人の安全に関わる部分ですので、細かい部分まで手を抜かずていねいに対応しました。

高圧洗浄

足場の設置が完了したら、屋根と外壁の高圧洗浄を行います。上の画像は2階部分の軒天を洗浄している様子。

高圧洗浄の作業の際は雨合羽を着用しますが、それでも中の服まで濡れるのは避けられません。しかし、職人は数々の現場を経験しているベテランですので、そんなことは気にも留めずに作業に集中しています。

養生作業

高圧洗浄で付着した水分を乾かしたら、各部の養生を行いました。

養生とは、ビニールシートなどを使って窓や雨どいなどを覆う作業のこと。雨どいは後から塗装を行いますが、外壁塗装で使う塗料が付着しないように養生しておくのが基本です。

Y様邸は窓の数が多かったため、養生にも丸1日の時間が必要でした。ビニールシートを養生テープで貼るだけのシンプルな作業ですが、窓ガラスなどが汚れては大変なので、隅から隅まで真剣に養生します。

コ-キング

Y様邸はサイディングを使用した外壁であるため、定期的に目地部分のコーキング(サイディングボードをつなぐ樹脂を主原料とした建材)補修が必要です。

今回の外壁塗装では、コーキング補修も同時に行いました。

コーキングの補修方法には主に2種類があり、それぞれ”打ち替え”と”増し打ち”と呼ばれています。

打ち替えは、古いコーキングを除去してから新しく詰め直す方法。

もう一方の増し打ちは古いコーキングを残したまま上から追加でコーキングを充填(じゅうてん)する方法です。

外壁塗装をする際には住宅のコーキングは寿命を迎えていることが多いので、基本的には打ち替えで補修を行います。

下塗り

外壁塗装では下塗り、中塗り、上塗りの3度塗りが基本です。

上の画像は1回目の塗装作業である下塗りを終えた後の様子。

下塗りで使用した塗料製品「アレスホルダーZ」は白い色をしているため、外壁全体が真っ白になりました。この上から、施主様のご希望の色で中塗りと上塗りを施工していきます。

外壁塗装の下塗りには「外壁材と仕上げ塗料(中塗り・上塗りで使用する塗料のこと)とを密着させやすくする」役割があります。

下塗りを省くと施工後の塗膜が長持ちしなくなるので、省略できない重要な工程です。

中塗り

下塗りを乾かしたら、2回目の塗装工程である中塗りを行います。

中塗りで使用するのは、シリコン系の塗料製品「コスモシリコン」。

シリコン塗料はコストと耐久性のバランスがよく、比較的安価でありながらある程度の耐用年数(10〜13年)を期待できることで人気の塗料です。

上塗り

中塗りを終えてもまだ外壁塗装は完成ではありません。最後に上塗りを行って、やっと完成するのです。

上塗りで使用する塗料も、中塗りと同じコスモシリコンです。コスモシリコンは同じ色で重ね塗りする方が耐久力を発揮できるので、中塗りと上塗りで同じ色を使用しています。

同じ色で重ね塗りをしても、画像を見るとわかる通り、すでに乾いた中塗りの塗膜の色と今塗ったばかりの上塗りの塗膜の色は全然違いますね。

このため、中塗りと上塗りの塗料の色が同じでも、上塗りを塗り終えた部分とそうでない部分の判別も可能です。

仕上がり

Y様邸の外壁塗装を終えるとこのような見た目になりました。白とピンクのツートンカラーが非常に美しく、相性バツグンの配色ですね。

2階部分のピンク色のおかげで、住宅全体が温かみのある雰囲気をたたえています。


屋根塗装

ここからは屋根塗装の様子を紹介していきます。

Y様邸はセメントと繊維材を混ぜて薄い板状にしたスレート屋根です。

スレート屋根は、軽く地震に強いため人気の屋根ですが、水に弱いので塗装による防水コーティングが必須です。

Y様邸は前回も外壁塗装と屋根塗装を同時にされたので、屋根も前回の塗装から10年が経過している状態でした。しかし傷みはほとんどなく、塗装のみの施工です。

屋根塗装においても、塗装工事の基本は3回の重ね塗りです。まずは下塗りを行います。

用いる塗料は外壁塗装の際とは異なるものです。なぜなら、塗料は「外壁用」「屋根用」など、用途によって細かく分かれているからです。

ただし、「下塗りにより仕上げ塗料の密着性を高める」点は外壁と同じ。屋根用の”プライマー”と呼ばれる下塗り材を塗布することで、仕上げ塗料がくっつきやすい環境を整えます。

上の画像は屋根の中塗りを実施している様子。今回の屋根塗装で使用する塗料製品は「スーパーシリコン」。

外壁で使用したのと同じくシリコン系に分類される塗料であり、10〜13年程度の耐用年数を期待できます。

中塗りが十分に乾いたら、上塗りを行います。屋根塗装の際は上から順番に塗装していき、塗装面に足跡がつかないように配慮しています。

上塗りを十分に乾かしたら、最後に「縁切り」という作業を行って屋根塗装は完了です。縁切りとは、塗装によりくっついたスレート材同士を切り離す作業のこと。縁切りをしないと雨水の排水が悪くなり、雨漏りの原因になる場合があります。


付帯部分塗装

外壁塗装、屋根塗装の両方を終えても、まだ塗装工事は完了ではありません。

次に行うのは付帯部分塗装です。付帯部分とは雨どいや雨戸、戸袋など、外壁に付帯する部分のことを指しています。

上の画像は玄関ポーチを塗装しているところです。玄関ポーチには防カビ性や防藻性の備わった「アレスセラマイルド」という塗料を使用しました。この塗料を塗れば、カビや藻の発生を防いでくれます。

こちらは雨どいを塗装している様子。雨どいは落ち着いたブラウンカラーで塗装をし、外壁とメリハリをつけています。

付帯部分の塗装についても、施主様に自由に色を選んでいただけます。

もちろん、迷われている際はアドバイスをさせていただきますので、外壁や屋根とのバランスを考えた外観にすることが可能です。

付帯部分は外壁や屋根と比べると細かい部分ではありますが、選ぶ色によって住宅の雰囲気が違ってきます。


まとめ

今回紹介したY様邸の施工事例は、外壁と屋根をあわせて塗装した事例でした。

Y様は住宅の美観にこだわる方であり、1階部分と2階部分で色を変えて塗装を行っていましたね。

いえふくでは施主様の要望にできる限り添った工事を心がけていますので、住宅の美観にこだわりがある方もぜひご相談ください。