施工事例
外壁と屋根をまとめて塗装!新築同然の見た目にリフレッシュ(神奈川県座間市)
はじめに
今回紹介するのは、O様邸の外壁と屋根を同時に塗装した施工事例です。O様邸は新築から10年以上が経過し、外壁・屋根ともに劣化が激しい状態でした。
外壁塗装も屋根塗装も定期的に必要となるメンテナンスですが、同時に実施することで足場代の節約ができます。外壁と屋根を2回に分けて塗装工事をすると足場も2回組まなくてはならなくなり、余分に費用がかかるからです。
具体的な金額を挙げると、外壁と屋根を同時に塗装すると10〜20万円程度が安くなります。
今回の施工事例は外壁と屋根をセットで塗装したい方が参考にしやすいものです。ぜひ最後までお付き合いください。
Before
こちらが施工前のO様邸の外壁の様子です。排気口の横部分に黒ずみがたまっていて、すぐに劣化状況を確認できます。
ここまで黒ずみがたまっているのは、外壁表面の塗膜(塗布された塗料が形成する膜)が劣化している証拠です。
次にこちらの画像をご覧ください。これは北側の外壁の様子です。ススの汚れに混じって、コケが発生していますね。
日当たりの悪い北側の外壁は、塗膜が劣化しているとコケが発生することもあります。
今はまだコケの発生は隅の部分のみとなっていますが、このまま放置すると北側の外壁に広範囲に広がり渡るでしょう。O様がこのタイミングで外壁塗装をご検討いただいたのは正解だったようです。
After
こちらが外壁塗装を終えたO様邸です。以前の黒ずみなどなかったかのように美しい仕上がりになっています。
外壁とともに雨どいなどの付帯部分を塗装したので、住宅全体が新築のような美しさを取り戻しました。
それでは次の項目から、O様邸が変貌していく様子をチェックしていきましょう。
施工手順
足場設置
外壁塗装における最初の作業は、足場の設置です。
足場の設置には2つの目的があります。
1つめは、作業場所を確保することです。
足場を設置すれば塗料の缶を足場に置いて作業できるので、よりていねいな塗装作業をしやすくなります。
2つめは、職人の安全を守ることです。
安定した足場を確保することで、作業中の転落など事故のリスクを減らすことができます。
このように、足場の設置によって作業に集中できる安全な環境を整えることは、高品質な外壁塗装の必須条件です。
高圧洗浄
足場を組み終えると、次は高圧洗浄の作業です。業務用の高圧洗浄機を使用して外壁や屋根にこびりついた汚れを洗い流していきます。
業務用の高圧洗浄機は非常に威力が強いので、どんなにしつこい汚れでも、ほとんどは高圧洗浄で洗い流すことが可能です。
ただし、適切に威力を調節しないと、洗浄する部分が柔らかい場合(木部など)には部材を傷める恐れがあります。洗浄のために住宅を傷めては意味がありませんので、高圧洗浄の威力を最適な強さに調節して洗浄します。
養生作業
高圧洗浄の工程を終えると、次は養生作業を実施します。
養生とは、ビニールやテープを用いて、窓などの塗料が付着すると困る部分を覆う作業です。駐車場がある場合は駐車場の屋根を覆ったり、施主様の車自体をカバーしたりすることもあります。
塗料で汚してはいけない部分を確実に汚さず、仕上がりをこれらは全て、余計な部分を汚さないための配慮です。
コ-キング
O様邸はサイディングボードを使用した外壁であるため、定期的にコーキング補修が必要となります。
コーキングとは、樹脂を原材料とするペースト状の補修材のことで、建築分野では目地(建材同士のつなぎ目)などを充填する作業に多く使われます。
サイディング外壁の場合は、ボードとボードの目地部分にコーキングが充填されているので、劣化状況に応じてそれを補修するのです。
このコーキングの補修には、”打ち替え”と”増し打ち”の2種類があります。
古いコーキング材を取り去ってから新しいコーキングを充填するのが”打ち替え”です。
古いコーキングはそのままにし、上から新しいコーキングを充填するのが”増し打ち”です。
コーキングが大きく劣化している場合に打ち替えを行い、それほど劣化していない場合に増し打ちを行います。
O様邸ではコケが発生している部分をはじめとし、さまざまな場所でコーキングが激しく劣化していました。このため、今回は打ち替えを実施しています。
下塗り
いよいよ最初の塗装工程となる下塗りの作業です。下塗りでは白か透明の塗料を使用するのが一般的。今回はプライマーと呼ばれる白い塗料を使って下塗りを実施します。
下塗りの工程には、この後に上から塗装する中塗り・上塗り塗料と外壁材とをしっかり密着させる目的があります。
さらに、以前の色を白い塗料で消すことで、新しい塗料の色をより鮮やかにさせる目的もあります。高品質な外壁塗装には下塗りが肝心なので、心を込めてていねいに作業を行いました。
中塗り
下塗りが乾いたら、次は中塗りを行います。上の画像は中塗りを終えた後の様子です。下塗りで真っ白になった外壁を、クリーム色で塗装しました。
しかしこれは仮の姿。この後の上塗りでは施主様がお選びになった別の色を塗るので、まだ完成ではありません。
いえふくでは、中塗りと上塗りで異なる色を塗り分けるようにしています。そうすることで、塗り終えた部分とそうでないところを塗装スタッフが見分けやすくなるだけでなく、施主様にも塗装工程を確認していただきやすくなるからです。
上塗り
中塗りが乾いたら、仕上げの工程となる上塗りの作業です。
上の画像は上塗りをしている途中の様子です。クリーム色だった外壁が、ベージュに生まれ変わっていきます。
中塗りと上塗りで色を変えるといっても、「赤と黄」など全く異なる色で塗るわけではありません。塗料と塗料の相性を考慮し、色味の近いものを重ね塗りしていくのが基本です。
仕上がり
外壁の上塗りが完了しました。塗装前の黒ずみは一切なくなり、ツヤツヤと輝いています。
窓枠のところに外壁の塗料が付着していますが、これから窓枠も塗装するので問題はありません。
付帯部分塗装
外壁塗装を終えても、まだ工事は完成ではありません。付帯部分の塗装が残っているからです。
上の画像はシャッターボックスを上塗りしている様子。この他にも、雨どいや軒天、破風板などを塗装しました。
今回のO様邸の施工では、屋根塗装も実施しました。ここからは、屋根塗装の様子を紹介してまいります。
上の画像は施工前の屋根の様子です。塗膜が劣化して、ところどころ剥げていることが確認できますね。
少し古びた印象を否めない屋根ですが、塗り替えることにより新築同然の見た目を取り戻すことが可能です。
なお、今回の施工事例では作業工程をわかりやすくするために外壁と屋根を別々の項目に分けて解説していますが、実際の現場では効率を上げるために並行して作業を進めています。
高圧洗浄・養生は外壁とまとめて行ったので、下塗りからスタートです。
屋根塗装も、外壁塗装と同じように下塗り・中塗り・上塗りの3度塗りで塗装を行います。
プライマーを使った下塗りですが、外壁で使用した白色のプライマーとは種類が異なり、こちらは透明なプライマーです。
上塗り塗料や塗装箇所の材質などによって相性がいいプライマーは変わってくるので、さまざまな条件を考慮しながら、最適なプライマーを選ぶようにしています。
下塗りが乾いたら、中塗りを行います。
外壁では中塗りと上塗りで色を分けて重ね塗りしましたが、屋根塗装では色分けは行いませんでした。これは、今回使用する塗料が、同じ色を重ね塗りする方が最適な状態に仕上がるタイプであるためです。
いえふくはそれぞれの塗料の性質を考慮し、色分けをする重ね塗りにも、色分けをしない重ね塗りにも対応いたします。
中塗りが十分に乾いたら、上塗りで屋根塗装を仕上げます。
屋根は下からだと見えない部分ですが、いえふくの職人は屋根の見た目にもこだわって施工します。見えない部分でも手を抜かない。それがいえふくのスタイルです。
いえふくは、どんな箇所の塗装でも手抜きをしない真面目な職人をそろえています。施工品質はご安心ください。
屋根塗装を終えるとこのようになりました。外壁のベージュとも相性のいいグリーンの屋根は、O様とその家族をこれからも守ってくれることでしょう。
まとめ
今回の記事では、外壁と屋根を同時に塗り替えたO様邸の施工事例を紹介しました。
外壁塗装と屋根塗装では基本工程こそ似ているものの、塗る部分の材質や選ぶ塗料によって作業内容は変わってきます。
いえふくでは、外壁・屋根塗装に関するものであれば、どんなケースにも柔軟に対応いたします。外壁・屋根塗装をご検討の際は、ぜひお気軽にご連絡ください。