外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく外壁塗装を一生懸命やる会社いえふく

お電話でのお問合せ9:00~18:00

0120-900-971

施工事例

クラックをカバーして築30年でも明るく輝く外壁に(神奈川県海老名市)

はじめに

いえふくへいただくお問い合わせで多いのが、「外壁塗装をするタイミング」についてのご相談です。

実は築年数だけでは、正確な外壁塗装のタイミングは判断できません。立地環境、外壁材、外壁に塗られた塗料の種類などにより、住まいごとに劣化の早さは異なるからです。

普段から自分自身で定期的に外壁の状態をチェックし、外壁に触ると白い粉が付くチョーキング現象や色あせなどの劣化が起きていないか確認することをおすすめします。

今回ご依頼いただいたのは、築30年のS様邸です。S様は普段から外壁の状態をチェックされており、「クラック」を見つけたことからこの度、外壁塗装をご決断されました。

「クラック」とは外壁に起こるひび割れで、放置すると雨漏りなどの大きな被害に発展する恐れのあるトラブルです。

今回はクラックをカバーしながら、新築時のような美しい白色の外壁を取り戻した施工事例です。どのようにS様邸が生まれ変わったのか、詳しく見ていきましょう。

Before

築30年のS様邸です。今まで定期的な補修を行ってきたものの、古びた印象が感じられます。

施主のS様は、普段から外壁の状態をチェックしていらっしゃいます。外壁にできたいくつもの小さい「クラック」を見つけ、今回の外壁塗装をご決断されました。

S様邸が古びて見える原因のひとつに、雨戸や戸袋などの付帯部分の劣化があります。

S様邸の付帯部分は鉄でできており、色あせてサビ汚れが付着しています。耐水性も落ちている状態です。

After

塗装により、明るく輝く白色の外壁が美しい住まいに生まれ変わりました。付帯部分を濃い茶色で塗り直したことで、白い外壁との色の対比が美しく、高級感が出ました。


施工手順

足場設置

2階部分など高い場所で作業を行う外壁塗装には、足場の設置が必要です。家の形に沿うように足場を組んでいきます。

足場設置により職人の足元が安定することで、安全で効率的に作業ができるようになります。

組んだ足場には塗料の飛び散りを防止する効果のある「飛散防止シート」も設置します。

高圧洗浄

外壁は常に外気にさらされ続けるため、空気中のチリ・ホコリなどの汚れやコケ・藻などが付着します。これらの汚れが付いたままだと、どんなにていねいに塗装をしても塗膜がすぐに剥がれる原因となってしまいます。

塗料のノリをよくするためにも、外壁や付帯部分に付着した汚れを高圧洗浄機で洗い流します。丈夫な塗膜を作るためには、細部までていねいな洗浄が欠かせません。

養生作業

洗浄作業に続いて、次の養生作業も仕上がりを左右する重要な工程です。養生とは、塗装前に塗料を付けたくない箇所をビニールやテープで保護する作業のことです。

養生のポイントは「まっすぐに、ぴったりと覆うこと」です。きれいに養生できると、塗装する箇所としない箇所の境目がはっきりして、メリハリある仕上がりになります。

コ-キング

サッシや玄関ドアなどの付帯部分と外壁との隙間を埋めるために施された、ゴム状の目地材をコーキングといいます。コーキングは収縮やひび割れなどの劣化が起こるため、定期的な補修が必要です。

コーキングの補修方法には古いコーキングを撤去して新たに補修する「打ち直し」と、既存のコーキングの上から補修する「増し打ち」があります。

S様邸のコーキングは数年前に補修済みで、ひどい劣化はなかったため、今回は「増し打ち」を行うことにしました。

増し打ちの方が、撤去した古いコーキングを処分する費用や労力を削減できるので、コストを抑えることができます。

「増し打ち」の補修方法は、はじめに既存のコーキングの上からプライマーと呼ばれる下地材を塗り、充填するコーキングと壁との密着性を高めます。

ちなみに「打ち直し」の場合は、既存のコーキングを剥がしてからプライマーを塗布します。

つづいて、新しいコーキング剤を既存のコーキングの上から充填し、ヘラで均一にならします。

最後にコーキングが乾燥する前に養生テープを剥がして、コーキング補修の完了です。

下塗り

外壁塗装は3度塗りが基本です。塗装を重ねることで、丈夫で美しい塗膜が完成します。

最初の塗装は「下塗り」です。下塗りには、この後に塗装する塗料と壁との密着性を高める役割があります。

S様邸の外壁にはクラックと呼ばれる細かいひび割れがいくつか発生していました。深刻な状態になると、雨漏りなどのトラブルに発展する恐れがあります。

S様邸のクラックは、コーキングで埋めるなどの処理が必要な深刻なものではなかったので、今回は弾性があり作業性やクラックの充填性に優れる「アレスホルダーZ」という下塗り塗料を採用しました。塗装することで、クラックの溝を埋め、外壁の耐久性を高めてくれます。

中塗り

つぎの塗装は「中塗り」です。

S様邸は今回も白色の外壁を希望されました。塗装後は明るく輝いて見える白色の外壁ですが、汚れが目立ちやすいデメリットもあります。

いえふくでは塗装後もより長く白色の外壁の美観性が保たれるように、防カビ・防藻性に優れる「コスモシリコン」という塗料を提案しました。

上塗り

3度目の塗装は「上塗り」といいます。中塗りと上塗りでは同じ塗料を用います。

新築時のような輝きが戻ってきた外壁を見て、施主のS様は大変喜んでくださいました。

しかし、塗装してから数年後に、S様は今回の施工の効果をより実感することでしょう。

汚れに強い塗料を採用したことで、数年後も汚れが付きにくく白い外壁を維持できているはずだからです。

仕上がり

新築時のような明るく輝く白色の外壁が戻りました。庭木のグリーンが美しく映える高級感ある住まいに大変身しました。


付帯部分の塗装

雨どいや破風板などの付帯部分も、外壁と同じように劣化します。外壁塗装で足場を組むタイミングに合わせて、付帯部分も一緒に塗装しましょう。

S様邸の付帯部分は鉄でできています。色あせだけではなく、サビ汚れも発生していました。耐水性を高めるためにも、補修が必要な状態です。

付帯部分は白色の外壁を引き締めて見せる濃い茶色で塗りました。

S様邸の破風板、雨戸、戸袋などは金属でできています。鉄部の塗装では、はじめにたわしのような工具を使って汚れを擦り落とす「ケレン」を行います。わざと細かい傷を付けることで、塗料の密着性を高めるためです。

鉄部の塗装では、いかに丁寧なケレンを行うかが重要です。

次にサビ止め塗料を下塗りし、続いて中塗り、上塗りを行います。鉄部は塗装すると、自然とピカピカと光沢が生まれます。

すべての鉄部の塗装が完了しました。

濃い茶色の付帯部分と白色の外壁との色の対比が美しく、高級感ある住まいに生まれ変わりました。

耐水性も高まり、白色の外壁に茶色いサビ汚れが付着する心配もなくなりました。


まとめ

築年数は経っていても定期的に家を補修することで、外観の美しさや耐久性を保つことができます。家の寿命を伸ばし永く住まうためにも、劣化症状が起きる前に早めのタイミングで補修することが大切です。

業者の定期点検だけに頼らず、家に住む人が普段から外壁などの状態をチェックすることをおすすめします。

今回は築30年のS様邸の施工事例でした。普段から外壁をチェックしているS様がクラックを見つけたことで、早めのタイミングで補修をすることができました。

外壁塗装のタイミングは住まいごとに異なります。

「外壁を見ても外壁塗装が必要かどうかわからない」

「外壁の状態をチェックして欲しい」

という方は、どうぞお気軽にいえふくへお問い合わせください。